見出し画像

あげちうのブロマガ

衝動は己の命を救う為に

意識の中でくすぶり続けるモノ、というのはまあ、ある。

創作はしかし、結局は「戦争」意識的な、それを指向し始めてしまう部分は、深刻さはある。

「pixAI」にて、タイトルをプロンプトに入力して出力。

「ごめんね、来ちゃった」とか、漫画って良いですね感

 

それは、前に失敗?している方法論ではある。「出来る範囲で、全部ひとりで創る」自分の前にある結果論としては、「それはどれだけクオリティが高くても売れない」無意味と言う絵ではあり、そこから「ストリードの連携」、貴方が富む時、外部もまた利益を得ているという構図を構築する、という方法論に至った、訳だが。それは結果的には十二分な成果を出している、としても。自分の前に有るのは相変わらず「売れない」と言うそれではある訳で。

となると、前の失敗した方法論と言うのも?真偽は不透明な訳だ。カウンタ制御は相変わらずで、”それ”が原因で経済的な困窮それは続いている、部分は意識的には深刻に重い。つまり外因に寄るのなら、その壁は打開すべき何かなのではあるまいか。奇しくも、AIの発展は以前の「全部ひとりで創る」にリアリティを見せつつある、現状ではあり。アメリカの大物音楽プロデューサーが人身売買に関与し国外逃亡、というそれは、何かの変化だ、という事だろうか。以前は単に、何かのパワーが足りなかっただけ、かも。

排除するべき存在は、排除すべきでは、ある?

結果は変わらない、様な気もする、”それ”は売れるモノではない。

そうだろうか?

ともかく?立場の変化みたいなのはある、管理側に何故か意識はあって、その時、その自分が作ろうとしているモノは?或いは、自身の管理している領域の様、かもしれない訳だ。自分がしている事の結果が、自身が作っているモノ?そこには現れる。それは何でもいい、心が向くなら利益を期待してない農地でも、だが。

それは、出来れば望ましい結果が望ましい。その眼前にあるモノには、貴方が管理している範囲の光景が現れている、事には成る。それは自身の意識か因果の結果として、だ。「趣味」?と言うその意味は次第に、何かの重大さを背にしつつはある…のかも。

昔出来た事が、今は出来ないそれは、昔とは”管理している範囲が違う”のだから当然ではある。若い頃なら数人の中での対処だ、無理も効いたが、今は関わる人々も範囲も金額も違う、昔は影響された側だが今は、貴方の行動は幾らかの人々に影響を与えるその中で、貴方は自身の夢?理想、それを具現化する術を模索せねば成らない、その時その「まずは試作で」と言うそこに、何かの重大な意味はある、様な。

それは単なる試行だ、結果は直ぐには反映しないそれでも今も、それは「上手くやる」必要はある。

その時その結果は、貴方が管理している「範囲」その様、かもしれない訳だ。そこに不足を感じるなら、その領域にも無視し得ない不足がある、という事ではある。目の前にある問題にどう対処するかで、実際に対処し得る際に、「上手くやっていたのなら」自分が自分を助けてくれる、事には?

対価は、自身の創った”それ”に依存する。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事