昨晩。
ある研修会に参加し、そこで講演を通して「松場登美さん」に初めてお会いした。
実は、二十歳そこそこの頃だったか、私のまちづくりとレクリエーション指導の先生が、石見銀山のあった場所に素敵な女性がいらっしゃるから・・・とBURA・HOUSEというカントリー調の手作り布小物屋さんに連れて行ってくださった。田舎の山の中で、こういう活動を広げていらっしゃる方があるということがとても新鮮で、そして、こ . . . 本文を読む
15年くらい前の話。
私がこの町に、大学を卒業して始めて住みはじめたころのこと。
平田観光農園の現会長のお宅の離れに間借りして暮らしていた。
食事はご家族と一緒に取らせていただいていた。
ある日。
奥さんが私に「畑で大根を採ってきてくれない?」と言われた。
私は、大根を採ったことがなかった。
畑に一度行ってみたが、どこに大根があるのか分からない。
それに、畑って、どう足を踏み込めばいいのか、 . . . 本文を読む
食いしん坊な1日!
あぁ、おいしかった。
おいしいものを食べるために丸1日遊びました!!
冬。
燻製を作る時期です。
でも、昔は燻製はなかったそうです。
それだけど、
「よく考えたら、燻製をしよったんかもしれんよの」
と、燻製の先生をしてくれたおじちゃんは言います。
囲炉裏の上に上げておいた魚やらは、燻されて
保存が効いていたから、それは、結果として
燻製じゃったんよのお、、ということです。
. . . 本文を読む
第81回 米国アカデミー賞 短編アニメーション賞 受賞の
『つみきのいえ』。
なんとなんと、私の住んでいる広島県三次市上田町と縁のある話なのです!
2ヶ月ほど前のある日、
平田観光農園(町内)の平田克明さん(会長)が、
彼の弟さんの息子
「平田研也」さん文の絵本『つみきのいえ』を見せてくださった。
深いお話だなあ。。。としばらく読み終わって
時間がとまるような感じがしました。
今日、ニュー . . . 本文を読む
きのうの森のプログラム中、
吾ながらヒットした言葉があります~。
したいな~教育
という言葉が飛び出したことです。
シュタイナー教育って、すごくいいね。だけど、そればかりにとらわれずに、いいところは取って、のびのびと教育できたらね~とたき火を囲んで昼食時だったかお母さんたちとおしゃべりしてたときね。
子どもたちの「したいな~」の時期、瞬間をとらえて、大切にできる教育か!?
書いてみて、 . . . 本文を読む
昨日。三次市の森のおもちゃの会というメンバーが主催したイベントに、お手伝いで参加してきました~。未就学の子連れ親子が集まるということ。せっかくなので?保育所を休ませて娘も連れて行きました。
こういうところに連れて行くと、私が子どもの存在を忘れてしまうくらい、彼女は私のところにはほとんど来ません。
それも個性。
そして、今回、参加された子どもの中には、お母さんから最後まで離れることができず、ずっと . . . 本文を読む
今朝も、昨朝につづいて、ストーブがいらない朝です。
そして、ちょっとだけ早朝に山に散歩に行ったら、
ウグイスが鳴きました♪初聞きです!
さて、2月22日。
山のがっこうでは、まだまだ寒いはずなので、
冬のシーズンに行なう「燻製」とたき火遊びをしますよ。
参加申込みは、木曜日までです。
・日 時 2月22日10時~16時(雨天、雪天決行)
・場 所 ほしはら山のがっこう
・参加費 小学生~250 . . . 本文を読む
湿度の高い、あたたかい雨の降る早春といえば・・・
ヤマアカガエルが冬眠から覚め、産卵するために
田んぼや池に一斉に行く日だ。
昨晩、ウチに帰る道々、ピョコン・ピョコンと
カエルが飛んでいるのを車のフロントガラス越しに発見!
近づいて、カエルの種類を確認したい!と、
車を子どもと3人で降りてみてみると、やっぱりアカガエルだ~♪
写真を撮りたい~と、急いで家に帰って、EOSkissを手に
もう一 . . . 本文を読む
11日(祝)に行なわれる、レクリエーション大会(広島県レクリエーション協会主催)の準備中です。
題名は、「これからのレクリエーション運動の提言」。
パネラーの一人として、私は「地域レク」という分野からの提言を行なうことになっています。
が、「地域レク」ってなんなのか、その定義が調べてもよく分からない・・・。
そこで、私は「田舎レク」という分野名を勝手に(?)作って、そこからレク運動にアプローチし . . . 本文を読む
ながーい名前の、題名にあるような講座を受講に、三瓶(島根県)に来ています。たくさんの刺激を受けて、しばらく整理に時間がかかりそう。でもホントに来られてよかった。
すべての小学校に、五年後に一週間程度の長期自然体験活動が義務づけられるという前段階で、いろんな準備がされているそうです。その一つが指導者の養成講座なのです。
来られている方が個性たっぷりで、また自然学校やネイチャーガイド、地域コーディネー . . . 本文を読む
2月がはじまっている。
今年からはじめたことが、一ヶ月つづいたなあ・・・
そ・れ・は・・・
1
携帯電話のスケジュール帳でのスケジュール管理をやめて、手帳に書き込む生活に戻したこと。
2
合成シャンプー・リンスを完全にやめたこと。月1回くらいの気になる時だけの石けん使用以外は、体も髪も顔も、お湯だけで洗っている。髪も肌もいい調子♪♪
3
2の副産物か、手湿疹がひどくならずに済んでいるので、ス . . . 本文を読む
今日は、「森のおもちゃの会」の方が中心に2月16日に行なう親子イベントの下見に参加。
私も、16日にかかわらせて頂くため、現地調査です。
場所は、田丸醤油という醤油やさんの裏山。
田丸さんとは以前、ある方のお宅で2度ほどお会いして、自然や農業のお話を聞かせて頂いたのですが、お宅の裏山にお邪魔したのは初めて。
そこは、整備されていてまるで森林公園のようでした。そして、ツリーハウスもあって、今にも . . . 本文を読む
広島のデパートを家族で歩くのは、もう覚えていないほど久しぶり!!
今回は、あっこむしさんも一緒に行きました!!
(行った先で、偶然!!スミレさん母子とお会いして、び~~っくりでした★)
今回の広島行きのはじまりはね。。。。
つい先日、あっこむしさんと会って、
「行きたい!!」「一緒に行こう!!」と意気投合した二つの展示会があったんです。
両方とも、広島市の中心部のデパートであるというので、
まず . . . 本文を読む