うちの桜の木が切り倒されました。
なぜ!どうして!
そこにあったはずの桜の、風のむなしく吹き抜けるあたりから、
いま、なお、苦しい悲鳴が聞こえてきます。
この窓から、毎日見続けてきた桜がない!
桜がない!
昨日の朝のできごとなのです。
聞くところによると、業者が、
石塀が古くなって家が傾き兼ねないので、
新しい石壁に作り変えたほうがいいと、
そのためには、この桜はじゃまだと、
こういうことだ . . . 本文を読む
今度の日曜日の準備で、
ありがたくも、大忙し。
喜ぶ笑顔の方々に出会えると思うと、
力がモリモリわいてくる。
そして、いつもの調子で好奇心もプクプクふくらんで、
あれや、これや、調べてまわってます!
「改装お披露目会」が行われるのです。
それで、私は、お食事とスライド展の担当。
お食事は、「もうオードブルを取るのはやめよう」という動きになり。
食器も、「使い捨てから卒業しよう」と、男性郡が . . . 本文を読む
親子でミュージカルに参加することにしました。
「庄原こどもミュージカル」。
“歌や踊りを通して子どもたちに眠る力を引き出す
「ボディートーク」という手法で指導。
出演者に合わせて脚本、演出を手がける。”
という、こどもミュージカルのホームページ上の
指導者、増田先生の文を読んで、行くことに決めたのです。
ボディートークには3年くらい前に、
一度、広島市の人間科学研究所の志賀誠治さんの . . . 本文を読む
今日から三日間、金・土・日で
『キャンドルナイト』の運動が
全国で開催されますね。
http://www.candle-night.org/home.html
夜、電気を自粛して、
キャンドルの下で、
家族で語り合う時間を持ったり、
環境のことを考えたり、
という、大切なものをふりかえる時間にしようという
動きだと思っています。
東京タワーも電気を消すそうです。
私も、今晩は、
三次の「かど . . . 本文を読む
ありがとうございました!
『こどもの時間』上映会。
ほんとうにたくさんの方々に観ていただき、うれしく思っています。
三回上映とも、満席で、
一回目の上映は、超満員、クーラーが効かないほど。
椅子が足りずに、お借りした会場のあちこちの部屋から
椅子をかき集めて、隅の方までぎゅうぎゅうでお座りいただいたのです。
(ご不便をおかけし、ご協力いただき、ありがとうございました。)
胸がいっぱいになりまし . . . 本文を読む
子どもの頃の、いなかの思い出が私にはない。
旅行で行った、阿蘇の草千里や、やまなみハイウエー、筑紫耶馬溪が
自然体験の原風景。
田舎体験の風景は、持たずに育った。
小学生のころ、友だちが夏休みに「おじいちゃんのいなかに行った」と、日に焼けた肌で愉しそうに言っていたのが、うらやましかった。
私は、両方の祖父母が自営業で住宅街にいたので、「いなか」って何なのか、わかりませんでした。
その憧れが、今、 . . . 本文を読む
『こどもの時間』の上映会が
いよいよあさってに!
『こどもの時間』上映
6月16日(土)13:30~、16:00~、19:00~
三次まちづくりセンター
託児あり
前売り1000円、当日1200円
なんだか、どきどき、そわそわしていますよ~。
観に来てくださる人にとっても、
この映画上映の実現間近で
きっと今、一緒にどきどきしてる
実行委員スタッフたちにとっても、
いい時間になります . . . 本文を読む
日曜。おおばあちゃんの、一周忌。
親戚の方々が集まって、おしゃべりしながら過ごす。
お寺さんと、20人くらいの親戚が、
家に集まって、お膳をいただきながら。
こういう風景を知らずに育ったので、
ひとつひとつ、見てまなぶ。
小さなころの思い出のなかで、
おじいちゃんちにみんなが集まった記憶は、
花火大会しかない。
焼肉したっけなあ。
日本のお寺さんと家とのやりとりや
親戚付き合いなどの常識み . . . 本文を読む
テレビ新広島の、「人気もん」という番組の
テレビ収録が、今日、山のがっこうでありました。
柳沢しんごさんにお会いしました。
どきどきしましたよ~。
テレビで見るよりも、素敵な方でした。
周りへの気遣いや、やさしさを感じて、
もっと、ゆっくりおしゃべりしたりできたらいいのになあと
思いました。
今日は、ミニ山のがっこうを親子15組くらいに来てもらって
行いました。
お山の散歩~「森のお弁当箱 . . . 本文を読む
ウチでは和牛をおじいちゃんが放牧しています。
最近、よく脱柵して、お庭の窓にデカイ牛の顔がヌーって現れたりもするのです。
今日は、その牛が、本気で脱走劇を繰り広げてくれました。
爺婆、夫も私も、手分けして道を塞いだり、先回りして追ったり。
おかげで、通ったことのない山の中の道をまた、知りました!
疲れたけど、楽しかったかも(^^)
. . . 本文を読む