情報の真実を暴く

過去の出来事を振り返り現在の状況を踏まえ未来への向かうための警鐘を考え記事を発信

北京2度目の開催はいつ東京五輪開催、中国は複雑な反応

2013-09-13 15:23:01 | レポート2
東京への招致が決まった2020年の夏季五輪について、中国での反応はいささか複雑だった。中国国内で広く転載されたスポーツ情報サイトの論評は、東京の招致成功が「抗し難い金銭攻勢」によるものだと難癖をつけていたが、対日強硬論で知られる「環球時報」紙が「40年来で中日関係が最悪の状態であるにせよ、われわれは日本人を祝福し、今後7年の準備が順調に進むことを願う」とエールを送ったのは意外だった . . . 本文を読む

海外現地採用者の離職相次ぐサムスン斜陽、日本と同じ道?

2013-09-13 15:00:01 | レポート2
サムスン電子グループに現地採用された外国人の離職が、相次いでいるという。スマートフォン(高機能携帯電話)に続く付加価値の高い次世代主力製品がなかなか見つからず、世界トップから転落した日本の家電・電機メーカーと同じ道をたどるのではないかとの危機感が強まっているためだ。一方で、日本人技術者は、同グループの問題点を承知しつつも、日本企業の「弱さ」に失望しているケースが多いという . . . 本文を読む

「サムスン」凋落の危機的予測韓国直撃“ドコモ・ショック

2013-09-13 14:53:40 | レポート2
NTTドコモが20日に米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」の新モデルを初めて発売する。これを受け、携帯電話業界では“ドコモショック”が広がっている。なかでも危機感を募らせているのが韓国サムスン電子だろう。営業利益の約3分の2を稼ぎ出す携帯端末部門が伸び悩む中、ドコモとアップルという強力タッグの誕生は脅威となるためだ。サムスンは韓国の国内総生産(GDP)の約2割を占めるだけに、主力のスマホ事業が傾けば、韓国経済全体にとっても大きな打撃となる。 . . . 本文を読む