情報の真実を暴く

過去の出来事を振り返り現在の状況を踏まえ未来への向かうための警鐘を考え記事を発信

防衛省航空自衛隊那覇基地「飛行警戒監視隊」を新設する方針

2013-08-22 15:05:35 | レポート
E2Cは配備から30年以上経過し老朽化しつつあるため、後継機の選定作業にも入り、27年度予算で購入経費を盛り込む方針だ。併せて空中警戒管制機AWACSの搭載機器の能力も向上させる。

 E2Cは三沢基地(青森県)を拠点に飛行警戒監視隊が13機を運用。早期警戒機能に管制機能も併せ持つAWACSは浜松基地(静岡県)を拠点に飛行警戒管制隊が運用している。

 昨年9月の尖閣諸島国有化以降、中国軍の戦闘機や情報収集機が東シナ海上空で領空に接近する飛行が急増している。昨年度、領空侵犯の恐れがあるとして空自の戦闘機が中国機に対し緊急発進(スクランブル)した回数は前年度から倍増、過去最多の306回に上り、昨年12月には中国国家海洋局のプロペラ機が尖閣周辺で領空侵犯した
空自は昨年9月以降、戦闘機に加えE2CとAWACSも中国機に対するスクランブルに投入。AWACSは浜松から発進しているが、E2Cは三沢からでは遠いため4機を那覇に移して飛行させている。両機の合計出動回数は年間20回程度が通常だが、昨年9月から今年3月までは250回前後に達した。

 那覇基地はE2Cの整備基盤が乏しく早急に改善する必要があり、監視飛行を長期間続けるパイロットらの疲弊も懸念され、負担軽減のために那覇へ部隊を新設する。三沢の13機のうち半数程度を那覇に移す。

 部隊新設により南西方面での警戒監視態勢の強化をアピールし、中国を牽制(けんせい)する狙いもある。名称は三沢の部隊を第1飛行警戒監視隊、那覇を第2とする。





 早期警戒機E2C 昭和57年度に配備が始まり、円盤状の回転式アンテナと多様な電子機器を搭載しているのが特徴。「空飛ぶレーダーサイト」とも呼ばれ、領空に接近する航空機をいち早く探知する。尖閣上空に低空飛行してくる中国機は水平線下の死角に入り、地上レーダーでは探知しにくく、早期警戒機の監視能力が欠かせない


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。