ボスである1号 さんにすっかりと感化されてしまった
と愚痴る 2号 さんと … 1号 さんと 2号 さんに感化
されつつあることを嘆く 5号 である ボク とを、すべて
合わせると全部で …
すぐに 「11」 と答えた人は、せっかちで頭の回転が速く
決断力に富んだ勇気あふれる人なのかも知れませんが、
一方では、早とちりで騙されやすく慎重さに欠けるような
うっかり者であるともいえます。
全部で、いくつ(何人)の 「号」
![question2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/question2.png)
いくつ(何回) 「号」 と言ったでしょう
![question2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/question2.png)
それに質問文で使用した 「号」 も含めると 「6」 に
なりますね。
また、全部で 何号 まででしょう
![question2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/question2.png)
何号 が欠けていますか
![question2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/question2.png)
数字は、1 と 2 と 3 の 3種類で、1 がふたつ、2 が
ふたつ、5 がひとつの合計で 「5つ」 あって、それらの
数字をすべて合算すると確かに 「11」 になりますが、
何をいつまでも くどくどと … そう訝(いぶか)る向き
もございましょうが、このような些細な事柄
![right](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/right.png)
拘(こだわ)るのが透明人間の透明人間たる所以(ゆえん)
なのです。
姿が見えているのに気づかずに迂闊(うかつ)にどこかで
見つけられでもしたら透明人間として失格です
自分の姿が自分自身にも見えないからと言って、本当に
見えないのかどうかは鏡に映して見るまでわかりません。
なにせ、スッポンポンでないと姿が隠せないので、うっかり
していると恥ずかしいところを露出しちゃうかも …
![nose5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/nose5.png)
このように、
何事に際しても 「赤心」 たれ
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
それが 透明人間たち の 鉄則 なのですが …
1号 さんからして、掟破り の 常習 なのですから、
なにをかいわんや です
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
一昨日放映された『世界一受けたい授業 !!』
(日本テレビ系列)でのことですが …
たった2週間で絵が劇的に上手く
なるという方法を紹介していました。
![symbol2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol2.png)
![1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/1.png)
人の顔とはこういうもので、目はこんな、鼻はこんな風で
唇のかたちや耳はこんな感じと、あらぬ先入観で勝手な
決め付けをしているために似ても似つかぬような写実性
に乏しい絵を描くことになってしまうのだそうです。
そこで 逆さまにすることで、あえて通常とは違う違和感
と新たな視点からの観察眼を呼び覚ますことで精緻な
描写が可能になるとのことなのです。
![2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/2.png)
情報量を意図的に限定(少なく)することで、細部の観察
が容易となって写実性が格段に高まるのだそうです。
それぞれの部分ごとにある程度まで仕上げ、微調整を
繰り返しながら繋げれば、見栄えのある見事な肖像画
の完成となります。
この2つのことを実践するだけで、誰でも劇的に上手く
描けるようになるのだそうです。
ディテールに留意して視点を変化させる … 細かいカット
の連続がシーンとなって、シーンがいくつも集まり物語の
展開上のひとつのまとまったシークエンスが出来上がる。
『ハリウッド白熱教室』 (Eテレで深夜に放送)
のなかで人気の教授が 「編集」 についての説明でそんな
ことを言っていましたが、絵を上手に描く方法やテクニック
なども映画の編集技法と共通するものがあるのですね。
編集技術を自在に駆使すれば、意図的に先入観を植え
つけておいて、あっ と驚く 大どんでん返し
なんてことも、お手のものかも …
(講義内容から勝手に連想しました)
ディテールカットしたカットバックで、同じ時間で同じ場所
や同じ時間で違う場所、違う時間で同じ場所、違う時間で
違う場所を交互に映し出して恣意的に印象をダブらせたり
、無意識下に投影させたりと、ある種のサブリミナル効果
のような手法で前提となる観念を植え付け、観客の対象と
なる認識の妥当性に意図する評価や判断を固定化する。
ボク にしては、なんと明快なのでしょう。 (自画自賛)
映画って多分に人に影響を与えるエンターテインメントの
ひとつですから、編集次第でストーリー展開も、映画全体の
印象も変わるとなると、これは重大事件です。
同じフィルムやディスクを使っても編集いかんで恣意的な
プロパガンダ になり得るわけですから、日本が苦慮
する所謂(いわゆる)従軍慰安婦 の問題や南京大虐殺 も
そうした範疇(先入観を醸成し拡大させた架空)の出来事
なのでしょう。
先入観が肯定的に作用して、より正しい判断に生かされ
たとする例は少なく、概して否定的な看取によって誤った
結論を導く事例に、先入観なる固定化された既成の観念
が使われる場合が圧倒的に多いように思うのですが …
先入観が功を奏す場合がないわけじゃないのです
![peace](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/peace.png)
例えば、
お隣の国とのお付き合いの方法とか …
「わかるかなぁ~
わかんねぇだろうなぁ~」
By. 松鶴家千とせ