透明人間たちのひとりごと

銃規制と脱原発

 今年も早や、1週間が経過しようとしています。

 1月5日が二十四節季のなかの 「小寒」 寒の入り
で仕事始めならぬ ブログ始め のきょうが「七草」
ですが、まるで季節が前倒しでやって来ては、それを必死に
なって追い掛けているのが暦であるかのような寒さです。

 さて

 昨年の12月にアメリカ東部のコネティカット州ニュータウン
の小学校で 銃乱射事件がありました。

 子供20人を含む26人が犠牲になったとあって、銃社会の
アメリカ人もさすがに大きな衝撃を受けていたようですが …

 こうした事件が起きる度に銃を規制する声は高まりますが
、アメリカの憲法は 「武装の権利」 を保障しています。

 結果、

 銃規制に反対する人々は異口同音に 「銃による自衛」 を
強調して 「銃の持つ抑止力」 に言及します。

 これらを盾に、銃規制に反対する最大の勢力組織であり、
有力なロビー団体でもある全米ライフル協会(NRA)では、
校長がM4ライフルを持ってさえいれば … と思ったよ
と言って憚(はばか)ることもなく、また、「銃を持った悪人を
止められるのは銃を持った善人だけである
」 として一歩
も譲る気配を見せません。

 これで、同協会のSNSのページが大炎上したとか …

 そうしたなかで、オバマ大統領が銃規制に取り組む姿勢を
見せる一方で、保守派を中心に学校を武装すべきとの声が
浮上し、NRAも同様の趣旨の提案を唱えています。

 おそらくは、今回の悲惨な事件を経験しても、NRAなどに
代表される強力な反対運動によって、今後も銃規制の現状
が大きく変わるとは思われませんし、仮に私の期待するよう
な方向に顔が向いたとしても、きっと、その目は違うモノ
見ているに違いないのです。

 「銃を簡単に購入できたり、所持できないようにしょう
とすると、「銃を増やしたほうが犯罪が減る」 と真っ向から
反対する強い意見が立ちはだかります。

 州によっては 「自宅以外でも身の危険を感じた場合に
は、逃げずに立ち向かい、先に発砲しても構わない
」 と
いうように、むしろ銃の利用を奨励するかのような法律さえ
生まれているのが現状(2005年のハリケーン被災後に多発
した強盗事件の対応策として法律化されたもの)なのです。

 開拓時代から 「自分の身は自分で守る」 という精神が
伝統的に脈々として根付いているわけですから …

 そもそも、アメリカで一般に売買されたり所持されている
銃の総数は3億丁前後だとされています。

 国民の1人に対して、1丁の銃が存在するとなると一口に
規制といってもそう簡単なことではないし、安土桃山時代の
豊臣秀吉による刀狩のようなわけにもいかないでしょう。

 秀吉の 「刀狩り」 は兵農分離政策であり、実際には
刀以外の武器の所有は禁じられていなかったわけだし …

 まあ、正直に言ってしまえば、

 過去の歴史的な経緯から見ても、いまさら 「銃規制」
もないだろうし、とても 無理 な気がしてならないのです。 

 なぜなら 「あれだけの惨劇がありながら銃を規制しない
のはおかしい
」 と訳知り顔で日本のメディアは垂れ流すが、
あれだけの惨劇を経験してもなお原発を推進するのは
おかしい
」 とウォールストリートを始め、アメリカのメディアは
挙(こぞ)って切り返しの突っ込みを伝えていたからです。

 symbol2 確かにそのこと自体は、その通りだと思います

 どっちもどっちです。

 「自衛」 のための銃が、大量殺人の凶器となる危険と
隣り合わせの生活が続くとしても、学校での乱射事件が何度
も繰り返されるとしても容易にアメリカが変わらないように …

 結局は、日本も日本人も簡単には変わらないのです

 自民党政権に戻った途端に 「原発ゼロ」 の方針が
見直されるようです。

 政権交代に伴う現実的な政策転換として、民主党政権
での 「2030年代に稼動をゼロにする」 方針だった原発を
可能な限り原発の依存度を減らす」 ことで連立を組む
公明党との政策合意がはかられました。

 使用済みの核燃料を再利用する核燃料サイクル政策
対しては 「いま放棄する選択肢はない」 として継続していく
姿勢を明確にしたのです。

 茂木経済産業相は、「原発ゼロ目標の再検討が必要」 と
したうえで、「今後十年以内に(電源構成の)ベストミックス
を確立する
」 として、「今の段階で再生可能エネルギーが
何%と決め打ちするのは拙速だ
」 と述べましたが …

 原発をどのようにして減らしていくのかについての具体的
な方策は示されませんでした。

 このことは、

 民主党政権で建設を認めない方針だった計画段階にある
原発九基の新設が将来的には容認される可能性を示唆した
もので、石破茂幹事長も「新設を全くしないという選択肢は
持っていない
」 と新規の増設に含みを残しています。

 これで東京電力福島第一原発事故後、脱原発依存の方向
に転じていた日本の原子力政策は、自民党の大勝の流れの
なかで大きく揺り戻されることになったのです。

 総選挙の結果、「脱原発」 を掲げた政党が押しなべて
低支持に喘ぐなかで、表面上での自民党の圧勝劇をもって、
即、「原発推進」 を国民が容認したとするのは早計で
あり消去法による消極的選択の帰結と解釈すべきでしょう。

 国民の期待は経済政策に偏重していて、景気回復
デフレの解消 に集約されていたとも言えるのです。

 「原発ゼロ」転換 を現実的かつ妥当な判断として
、早速にも経済界は歓迎しているようですが、これでは先の
アメリカのメディア(ウォールストリート他)のツッコミに対して
切り返すだけのボケもハッタリも余裕さえもかませません。

 皮肉を言えば、これこそが日本人の日本人たる所以で …

 これを称して、無節操なくせに諦観者気取りのしたり顔で

 「ならぬ堪忍するが堪忍」を口にするだけの
その実は規定路線を踏襲する政治屋たちの集団的自衛権
の乱用そのものではないでしょうか

 全くもって、何も <するが仙人>
のようだと言うのです。

 咽喉もとを過ぎる前も過ぎてしまってからも、我慢に我慢を
重ね「ならぬ堪忍するが堪忍」を実践している
のは、一般の国民たちなのです。

 ―銃と子供と乱射とイジメと核開発と脱原発と銃規制

 symbol2 どれもこれも頭の痛い問題です symbol2

 「脱原発」「銃規制」は似て非なるものですが、

 「ならぬことはならぬものです」 par
 
 昨夜スタートしたNHKの大河ドラマ 「八重の桜」
如くに痛快にして明瞭なる会津藩の什(じゅう)の掟のように

「ならぬことは
   ならぬのです」

 いささか頑迷にして陳腐で常套的ではあるものの政府から
そんな言質(げんち)が取れたらいいのですが …

  「初夢や!! ならぬ堪忍
      するが(駿河)かな」


 静岡県沼津市の事務所にて、(さぶ)~maskase2

 正月早々から … … … お粗末さま でした

コメント一覧

ココナン
「社会が行なうべき最初の仕事は子供の安全を守ることだ」として
オバマ大統領が本格的な銃規制に走り出したようなのですが…
果たしてNRAなどがどう出てくるか?
CNNの世論調査では「銃の購入が簡単すぎる」との回答が
56%を占めるなど、規制を求める声も増えてきているようです
けれど…
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ひとりごと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事