昨日は伊勢の上座蛭子神社で蛭子講に入りました。
そのあと、徒歩で鑑定所へ向かいました。
途中、伊勢神宮外宮へ詣で、新しい剣払いを
享けてきました。
外宮正殿の前の「三つ石」に人が集まっていました。
たくさんの人が三つ石に触っていました。
多賀宮へ渡る橋の上にも人だかりあり、
橋に架かる「亀石」にも触っていました。
伊勢に住んで30年近く、このような光景に遭したのは
初めてです。
ただ、三つ石はまわりに注連縄が張って結界を作っていますので
注連縄の外から、手をかざすくらいがいいのではとは思います。
外宮は初詣客が昨年より増えています。
五穀豊穣(生産)の神、豊受神を祀る外宮が賑わう事は
今の日本の閉塞感、再生を祈願するためにも
非常にいいことです。
そのあと、徒歩で鑑定所へ向かいました。
途中、伊勢神宮外宮へ詣で、新しい剣払いを
享けてきました。
外宮正殿の前の「三つ石」に人が集まっていました。
たくさんの人が三つ石に触っていました。
多賀宮へ渡る橋の上にも人だかりあり、
橋に架かる「亀石」にも触っていました。
伊勢に住んで30年近く、このような光景に遭したのは
初めてです。
ただ、三つ石はまわりに注連縄が張って結界を作っていますので
注連縄の外から、手をかざすくらいがいいのではとは思います。
外宮は初詣客が昨年より増えています。
五穀豊穣(生産)の神、豊受神を祀る外宮が賑わう事は
今の日本の閉塞感、再生を祈願するためにも
非常にいいことです。