(追記していきます)
米国株価指数は上昇。特にNYダウは1%以上あげています。(NewYork12:32)
・ECB追加利上げ
ECB、8会合連続で利上げ決定 物価安定へ「7月も継続」 - 日本経済新聞
【フランクフルト=南毅郎】欧州中央銀行(ECB)は15日の理事会で、前回5月と同じく0.25%の利上げを決めた。8会合連続の利上げは初となる。欧州経済は景気後退に転落しても、...
日本経済新聞
ユーロ高。特にユーロ円は2008年9月以来およそ15年ぶりの円安水準 。
下記、NHKより。
米 5月の小売業売上高 2か月連続プラス | NHK
【NHK】アメリカの5月の小売業の売上高が発表され、前の月と比べて0.3%増加しました。2か月連続で前の月を上回り、インフレが長引…
NHKニュース
米国経済は強い。
NY・フィラデルフィア連銀業況指数、6カ月先が1年超ぶり高水準
[15日 ロイター] - 米ニューヨーク(NY)連銀およびフィラデルフィア地区連銀が16日に発表した製造業に関する月次調査で、6カ月先の業況指数がともに15カ月ぶりの...
JP
1分で読める海外市場(15日)米ダウ年初来高値、アップル・マイクロソフト上場来高値 - 日本経済新聞
株式15日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発した。年初来高値を更新し、2022年12月以来、半年ぶりの高値を付けた。朝方発表の5月の小売売上高が市場予想を上回る前月比...
日本経済新聞
「市場はあと2回の利上げが控えているとは考えていない」という声も。
6月第3週目は忙しいのですね。
まずはテレ東BizのYouTubeチャンネルを確認。
《要点》
・政策金利の誘導目標
5~5.25%を維持することを全会一致で決定
・年末時点の金利予測
5.6%(3月時点5.1%)
・物価高に対応するため年内にあと2回の追加利上げを示唆
「パウエル議長がコミュニケーションに苦心-利上げ休止と再開の可能性」・・ブルームバーグ14時のトップページのヘッドラインより
パウエル議長がコミュニケーションに苦心-利上げ休止と再開の可能性
米金融当局は一連の利上げをいったん停止しつつも、従来の予想よりも高い水準に政策金利を引き上げる見通しを示した。パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が指摘する...
Bloomberg.com
日経平均は連日の高値(水、木曜は33500円付近)です。😐
米ナスダック100は15000ポイント到達。「半導体が高い」とのこと。
米国時間6/14(水)は重要な経済イベントがあり、まだ木、金と続きます。
今回は予想通り利上げ見送り。あと利上げ2回(1回という予想ではなく)?
...今回の決定はこの会合についてのみ行われたものだと言っていますね。今後のデータ次第とのこと。
...予想の金利水準は上がりました。そして、インフレに対して長期戦になる?ということでしょうか。
今週は金曜日に日銀の植田総裁が会見を行いますが、日本は金利政策に関して現状維持なので金利差でドル買い、円売りになっています。
そして米国株価も日経平均も、世界株価は依然強い状況の中です。木曜日はECBの政策金利発表。
昨日確認してみた日経平均超長期チャートのスナップショット
昨日確認してみた日経平均超長期(対数)チャートのスナップショット
6/15 17時頃の為替24時間チャート
円安であることは確か...
ユーロ、ポンドも+
米利上げ、手探りの到達点 「年内あと2回」疑う市場
北米_日経オンラインのトップ
日本経済新聞 - ニュース・速報 最新情報
日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キ...
日本経済新聞
米国3指数 日足 6/15(木)
左下はナスダック総合指数、右下がナスダック100
上はS&P500とNYダウです。