自転車に乗った子ども達もグループで集まっている。
いつもは人通りが少ないこの場所に、なぜ人が集まる?
あぁそういうことね。
例のゲームのせいなのか。
興味ない者にとっては、鬱陶しいだけ。
何処か違うところで、やってくれ。
街中は静か。
応援に関しての話も来ない。
人の多いところを重点的に活動してるんでしょう。こういう姿勢を目にすると当選したって、何処を向いて仕事をする人なのかと思ってしまいます。
以前初めての知事選に出た人物。かりだされて決起大会に出た時には
「よろしくお願いします」
頭の下げ方も相当なものだった。
2期目。
「よろしく頼むよ」
仕事してきたという自信もあると思うが、地位につけば、こういうものか...と思わせるのは、どうでしょう?
当選確実であっても、ちょっと逆らいたくなるのは、自分だけ?
知らないことは多い。
飼っていたペットが亡くなった際には、
火葬の手続きをする。
手続きの窓口は市役所。
病気により、足先を切断。
切断した足先の行き先は、同様に火葬。
手続きの窓口は美化センター。
同じ役所の仕事であるが、
心情的には(怒!!)。
人間の手足は、
ゴミ扱いなのか?
桜の花も咲き始め、5分咲きから7分咲きといったところか。
満開も近い。
若い頃、仕事に出ると、上司から
「今日のお前の仕事は花見の場所取りや」
寒いなか、ブルーシートを持たされて
みんなの仕事が終わった夜の花見のために
場所をとって、ただひたすら夜を待つ。
今考えりゃ、とても楽な仕事だと思う反面、
普段の自分のやってる仕事を軽く見られていた、ということ。
まぁ、若かったし、そんなに真剣に考えてなかったのも事実。
場所取りしてた隣りで
花見をしていたデパート勤めのお姉さんがたに誘われて、
いっしょに酒を飲んでたし。
長く会っていない友達とやりとりする機会が増え、
感じることが・・・。
それぞれが仕事以外に趣味を持ち、生活を楽しんでいること。
その日その日をバタバタと過ごし、
関わりたくないことに巻き込まれ、
そして周囲の人たちに引っ張りまわされる生活。
一日が終わるとき、
『何をやってるんやろ?』
生活スタイル、
時間の使い方、
自身の性格、
すべての歯車が狂っている。
なにか新しいことが始められないか。
今の状態から抜け出せないか。
変えるのは自分でしかないのは、わかっているが・・・。
振り返った時、あの事柄がひとつの転機になった・・・
そんなことがありますが、もしかしたら今がちょうどその時なのかもしれません。
職場の雰囲気も悪化するばかり。
現場から、「改善してくれ」の声があがっても何も変わらない。
変わらないというより、
管理者は、改善しないといけないという危機感を感じていない。
精神的なストレスから、仕事の途中でギブアップする者が出ても、
的外れなことを言ってるし・・・。
あなたに皆、何も言わないのは、信頼されていないからです。
深刻な相談をしても、へらへら笑って真面目に取り組んでくれないからです。
精神的なストレスで、このままだと仕事に出てこれない可能性もあります。
『職場の人間関係が悪く、うつ病になりました』と訴えられたとしたら、
自分は間違いなく、こう言いますね。
『この管理者が適当なことをしてたことが一番の原因ですよ』と。
管理者はギブアップした者の気持ちも聞かない。
【ギブアップするあなた自身に問題があるんですよ】という発言。
今必要なのは、心のもやもやをじっくり聞いてあげることが必要じゃないでしょうか?
そんな俺自身にも管理者の矛先が向かい、
「あんたがそんなことを言う必要はない」
管理者に【あんた】呼ばわりされ、ついにブチ切れ・・・怒鳴り返す。
家族にゃ、申し訳ないが仕事辞める覚悟で怒鳴ってます。
こんな状態に何も言わず、今の会社にしがみついてたとしたら、
死ぬ間際にきっと後悔するはず。
世間では、よくあることかもしれませんが、
考え方によっちゃ、こんな会社、
もう、先が見えてるんじゃないの?
月曜の朝
どうなるんでしょうねえ?
まあ、険悪な雰囲気からスタートでしょうけど。
『臨機応変に対応する』
職場でこの言葉を聞くと、何か違和感を感じる。
その時々の状況に応じて柔軟に対応していくことだと思いますが、
みんなが使っている意味合いや姿勢が少し違うようにも・・・。
大事な方向性が決まっていないから、
その時々で、いきあたりばったりの行動・・・
要するに、その場しのぎの対応をする・・・
そんな感じを受ける言葉で、
どうも好きになれない。
大事なことを決めるときに、
つかみどころのない綺麗な言葉で、
スルリとかわされる・・・
もっとしっかり話し合う土壌があってもいいんでないかい?