剣道二刀ルール解読、目次はコチラ
剣道二刀ルール解読、目次 - 赤い戦士がgooブログはじめました!
長くなるので先に結論から
「審判が反射的に旗を上げてしまったら、それはもう一本でいいだろう」
と言うのが自分の考えである
そもそも有効打突とは?
剣道試合・審判細則、有効打突細則、第11条 - みんなの写真コミュニティ「フォト蔵」
全剣連の剣道試合・審判細則12ページ有効打突細則、第11条https://www.kendo.or.jp/wp/wp-content/the...
フォト蔵
気勢、姿勢、打突部位、刃筋、残心
の5点が指導者講習会でも大先生が言われる
気勢:声の大きさではなく、気持ちが込められているか?聾者の人もいるしな。
姿勢:これは見た目、姿勢が崩れていないか?
打突部位:当たっているか?
刃筋:横打ちになっていないか?コテとかドウとか。
残心:打突後、気を抜かず相手の反撃に備えているか?
講習会の審判講習では逆に旗を上げなかった理由を聞かれる
「打突部位が外れているように見えました」
「残心が尻すぼみな感じで中途半端でした」
「たまたま当たった感じで気勢が感じられませんでした」
などなど
逆に旗を上げない理由がないと、それは一本、と言うことになる
二刀の小刀打突には更に条件がある
剣道審判要領二刀について - みんなの写真コミュニティ「フォト蔵」
全剣連の剣道試合・審判・運営要領の手引きの17ページ《運用の解説》二、審判二刀についてhttps://www.kendo.or.jp/wp/...
フォト蔵
①の前半
と、ここまでは全剣連のルール
自分の解読だが
まず、「制している」とは?
短剣道に「制体技」ってのがある、日本剣道形の小太刀のアレである
剣道では相手の腕や肘をつかむと反則になる
それを大刀でやれってことなんじゃないかな?
大刀で相手の手元・鍔元を
1、上から下に押さえる
2、正中線から外側に押さえる
3、下から上に押さえる
くらいしか思い浮かばん!
そして肘を伸ばしてしっかり打突!
あと、気になる文言がある「相手の大刀…」
「大刀で相手の大刀を制している場合で…」
「相手の大刀」?
「大刀」?
「竹刀」じゃなくて?
「相手の竹刀」じゃなくて?
「相手の大刀」って、大刀持ってるってことは二刀剣士限定?
つまり、相二刀でしか小刀での打突は認められないってこと?
相手が一刀、自分が二刀の場合は、小刀での打突は100%無効?
一刀の人が持ってる39の竹刀を「大刀」とは言わないだろ…
これがもし、対一刀でも有効になるのであれば
「大刀で相手の竹刀(相手が二刀の場合は大刀)を制している場合で…」
ってなるでしょ?
全剣連 剣道指導の手引き[二刀編]あとがき
全剣連 剣道指導の手引き[二刀編]あとがき - みんなの写真コミュニティ「フォト蔵」
あとがきにも興味深い内容が記載されてるオレが剣道やめてる間にこんな所まで話が進んでいたのか!オレの意見は審判が反射的に旗を上げたら、それはも...
フォト蔵
と、大先生たちの間でも意見が割れてるようで。
現実的な話をすると
普通の試合でも審判が有効打突の条件をひとつひとつ確認してる?
してないでしょう♪
打突の瞬間「パッ☆」と旗上げるでしょう
だから残心がイマイチだった時なんかは肘だけ上がって左右に振ったり
相メンなんかは旗が割れるでしょう
それは条件などの理屈ではなく「経験」だと思う
だから経験のない「見慣れない技」には反応できない
ただでさえ二刀の技は旗が上がりづらい
ましてや小刀の打突なんて反応できるわけない、かもしれない
いつの日か、公式戦で、小刀で一本取りたい!
最初にも書いたが結論
「審判が反射的に旗を上げてしまったら、それはもう一本でいいだろう」
と言うのが自分の考えである
つば競り合いでの小刀打突は原則無効
つば競り合いでの小刀打突は原則無効 - 赤い戦士がgooブログはじめました!