剣道二刀ルール解読、目次はコチラ
剣道二刀ルール解読、目次 - 赤い戦士がgooブログはじめました!
とりあえず部屋で練習したよね
小手履いて竹刀を落とさないように…
全剣連の規定では
最初は薙刀用の小手を使うと楽だよな~と、調べたけど、試合で使えないならダメだなと、却下。
これね、一人で練習してるうちはいいんだけど、稽古でヤってみると(2)が大問題
通常一刀の場合
1、右足で一歩目
2、左足で二歩目
3、右足で三歩目、抜刀
4、左足を引き付けながら、構えながら、蹲踞する
だよね
しかし規定通り二刀でヤってみると
1、右足で一歩目
2、左足で二歩目
3、右足で三歩目、左手に持つ竹刀を抜刀
4、右手で抜いた竹刀を左手に持ち替える
5、右手で持つ竹刀を抜刀
6、左足を引き付けながら、構えながら、蹲踞する
まーそーなるわな
自分が相手に合わせようとすると4、5、6、がバタバタする、つーか急いでも無理
相手が自分に合わせてくれる場合
4、で蹲踞するのか
5、で蹲踞するのか
6、で蹲踞するのか
相手が困る…ん~ゴメンゴメン(。-人-。)
剣道指導の手引き[二刀編](今はもう手元にないので確認できない)か、
昔の規定の中かもしれない(今の規定には書いてない)が、どっかで見た記憶がある
A、歩きながら抜刀・納刀してはいけない
B、竹刀を脇に挟んではいけない
C、帯刀は小刀を下に大刀を上に、なるべく平行に持つ
ネット(youtube)で調べると色んな人が色んな琴ヤってる
抜き方
蹲踞のタイミング
帯刀の持ち方
で、自分の中で結論付けたのが、一刀の人のタイミングに合わせよう☆
二刀が少数派だし、特殊なモノなんだから、一刀の人に合わせてもらうのではなく
二刀の自分が一刀のタイミングに合わせるべきだろうと
で、自分の抜刀は、正二刀の場合
1、右足で一歩目、小刀の刃部の鍔元を逆手で抜刀
2、左足で二歩目、小刀を左手に持ってる大刀の上に一緒に持つ
3、右足で三歩目、大刀を抜刀
4、左足を引き付けながら、構えながら、蹲踞する
と、Aを守ってないし、小刀の刃部を持って抜いてる(小刀の柄部が短いので落とさないために)
納刀も一刀のタイミングに合わせてる
1、相手と合わせて、蹲踞
2、相手が納めると合わせて大刀を小刀の上に納める
3、相手が立ち上がると合わせて立ち上がりながら小刀の刃部の鍔元を逆手で持って小刀を大刀の下に納める
4、下がる一歩目と同時に帯刀
って、感じかな
抜刀の時、一刀の人が蹲踞するタイミングに合わせる
納刀の時、一刀の人が立ち上がるタイミングに合わせる
有名剣士を見てみよう
二刀で八段戦準優勝の逆二刀の戸田先生は
そもそも抜く順番が違う
ちなみに自分が逆二刀の時は戸田先生と同じヤり方でヤってる
コチラ
平成以来、二刀で唯一、全日本出場の正二刀の山名先生は
大刀を脇に挟んでる、Bを守ってない
コチラ
赤胴で八段審査合格の逆二刀の藤井先生は
パッと見、とてもスムーズ、あれ?なんで?と思ってよく見たら
小刀を上に帯刀してる、Cを守ってない
コチラhttps://youtu.be/qkpW5doDWlg?t=139
蹲踞してから持ち替えて、2本目を抜刀してる人もいたな…
ルールはルール、守ろう、とか
剣術としてどうか?とか
作法としてどうか?とか
色々賛否あるだろうな…
小刀での有効打突
小刀での有効打突 - 赤い戦士がgooブログはじめました!
剣道二刀ルール解読、目次 - 赤い戦士がgooブログはじめました!
とりあえず部屋で練習したよね
小手履いて竹刀を落とさないように…
全剣連の規定では
剣道二刀の抜刀・納刀 - みんなの写真コミュニティ「フォト蔵」
全剣連の剣道試合・審判規則/同細則の付 剣道試合・審判運営要領の12ページhttps://www.kendo.or.jp/wp/wp-con...
フォト蔵
最初は薙刀用の小手を使うと楽だよな~と、調べたけど、試合で使えないならダメだなと、却下。
これね、一人で練習してるうちはいいんだけど、稽古でヤってみると(2)が大問題
通常一刀の場合
1、右足で一歩目
2、左足で二歩目
3、右足で三歩目、抜刀
4、左足を引き付けながら、構えながら、蹲踞する
だよね
しかし規定通り二刀でヤってみると
1、右足で一歩目
2、左足で二歩目
3、右足で三歩目、左手に持つ竹刀を抜刀
4、右手で抜いた竹刀を左手に持ち替える
5、右手で持つ竹刀を抜刀
6、左足を引き付けながら、構えながら、蹲踞する
まーそーなるわな
自分が相手に合わせようとすると4、5、6、がバタバタする、つーか急いでも無理
相手が自分に合わせてくれる場合
4、で蹲踞するのか
5、で蹲踞するのか
6、で蹲踞するのか
相手が困る…ん~ゴメンゴメン(。-人-。)
剣道指導の手引き[二刀編](今はもう手元にないので確認できない)か、
昔の規定の中かもしれない(今の規定には書いてない)が、どっかで見た記憶がある
A、歩きながら抜刀・納刀してはいけない
B、竹刀を脇に挟んではいけない
C、帯刀は小刀を下に大刀を上に、なるべく平行に持つ
ネット(youtube)で調べると色んな人が色んな琴ヤってる
抜き方
蹲踞のタイミング
帯刀の持ち方
で、自分の中で結論付けたのが、一刀の人のタイミングに合わせよう☆
二刀が少数派だし、特殊なモノなんだから、一刀の人に合わせてもらうのではなく
二刀の自分が一刀のタイミングに合わせるべきだろうと
で、自分の抜刀は、正二刀の場合
1、右足で一歩目、小刀の刃部の鍔元を逆手で抜刀
2、左足で二歩目、小刀を左手に持ってる大刀の上に一緒に持つ
3、右足で三歩目、大刀を抜刀
4、左足を引き付けながら、構えながら、蹲踞する
と、Aを守ってないし、小刀の刃部を持って抜いてる(小刀の柄部が短いので落とさないために)
納刀も一刀のタイミングに合わせてる
1、相手と合わせて、蹲踞
2、相手が納めると合わせて大刀を小刀の上に納める
3、相手が立ち上がると合わせて立ち上がりながら小刀の刃部の鍔元を逆手で持って小刀を大刀の下に納める
4、下がる一歩目と同時に帯刀
って、感じかな
抜刀の時、一刀の人が蹲踞するタイミングに合わせる
納刀の時、一刀の人が立ち上がるタイミングに合わせる
有名剣士を見てみよう
二刀で八段戦準優勝の逆二刀の戸田先生は
そもそも抜く順番が違う
ちなみに自分が逆二刀の時は戸田先生と同じヤり方でヤってる
コチラ
平成以来、二刀で唯一、全日本出場の正二刀の山名先生は
大刀を脇に挟んでる、Bを守ってない
コチラ
赤胴で八段審査合格の逆二刀の藤井先生は
パッと見、とてもスムーズ、あれ?なんで?と思ってよく見たら
小刀を上に帯刀してる、Cを守ってない
コチラhttps://youtu.be/qkpW5doDWlg?t=139
蹲踞してから持ち替えて、2本目を抜刀してる人もいたな…
ルールはルール、守ろう、とか
剣術としてどうか?とか
作法としてどうか?とか
色々賛否あるだろうな…
小刀での有効打突
小刀での有効打突 - 赤い戦士がgooブログはじめました!