赤い戦士の六段なんてもうどうでもいい!

外食大好き☆剣道のちポルシェ、ときどき大家さん、ところによりバンドマン

つば競り合いでの小刀打突は原則無効

2022-02-06 21:34:25 | 剣道二刀ルール解読
剣道二刀ルール解読、目次はコチラ
剣道二刀ルール解読、目次 - 赤い戦士がgooブログはじめました!

全剣連のルールでは

剣道審判要領二刀について - みんなの写真コミュニティ「フォト蔵」

全剣連の剣道試合・審判・運営要領の手引きの17ページ《運用の解説》二、審判二刀についてhttps://www.kendo.or.jp/wp/...

フォト蔵

 

①の後半
なぜ?小刀での有効打突の条件を書いておきながら「つば競り合いでは無効だよ」って書いたのか?
「つば競り合いから小刀で打突したら反則だよ」とは書いてない
つまり「打ってもいいけど一本にはならないよ」ってこと

自分の解読、つーか想像♪

おそらく昔、二刀が全日本上位で活躍していたころ
つば競り合いで「バシ♪バシ♪」打っていた人がいたんじゃないの?

対一刀が有効であるなら
大刀で制して小刀で打突するのが
つば競り合いなら打ち放題でしょ?一方的に…見苦しい

二刀同士なら
そりゃー「ガチャ♪ガチャ♪」になるでしょう
想像するに、見苦しい

あと、つば競り合いでの打突が無効ってことは
つば競り合いからの「引き技が無効」ってことになる

じゃあ逆にいつ有効になるのか?
一足一刀の間合いからは「届かない」
つば競り合い、からの引き技は無効
ってことは、
1、大刀で打っての2段打ちの2段目
2、相手に打たれて防御してつば競り合いになる直前
3、相打ち後のつば競り合いになる直前
4、乱打戦の最中、つば競り合いになる直前
5、体当たりからの引き技
6、大刀で攻めてそのまま打たずに相手の竹刀を制して小刀で打突
あと思い浮かばないけど、相当難しいなコレ…

気になるのが「無効」でわなく「原則無効」ってところ
つば競り合いでの小刀打突が有効になる条件・状況をぜひ知りたい☆

いつの日か、公式戦で、小刀で一本取りたい!

竹刀が破損し、代えの竹刀がなければ負け
竹刀が破損し、代えの竹刀がなければ負け - 赤い戦士が食レポはじめました!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 220205ホッケンK 中止朝稽古... | トップ | 220206朝稽古うさぎ朝ラー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

剣道二刀ルール解読」カテゴリの最新記事