我が家のタツのおとし子☆

我が家の息子は、辰年生まれ☆タオイズムな子育て目指して、気のトレーニングで只今奮闘中!

5歳男の子が初めて書いた言葉は〜〜

2017-11-17 15:07:53 | タツ君はじめての○○
4歳くらいかな??
タツ君が初めて書いた文字は、


「り」


だったなあ


それから、頑張って教えようとしたけど、
興味ない感じで


彼の性格上、
無理やりやらせると、イヤになって覚えたがらないだろうなぁ〜〜と、
まあ、
そのうちと思ってましたら、



最近、自分から
文字を「書く」ということに

興味を持ちだして、楽しいようで、

(多分遅い方なんでしょうけど


毎日、
自分で

「宿題」と称して



文字の練習!!




そして、
一昨日、

単語として、
何も見ずに初めて自分で書けました







初めて書いた、その言葉は、、、
























まま。


ママ




まあ、ありがとう

本人は、忘れてしまうだろうけど、
私にとっては、
この思い出は、宝物になりますね〜〜

早起きが苦手な息子が起きる七夕の魔力!!

2017-07-01 08:43:09 | タオキッズ成長記
今日の息子は、1時間半も早く起きて保育園に行きました〜〜



本日は、
保育園にて、七夕の発表会です




「七夕まであと何日
と、毎日のように聞いてきて、



この日を楽しみに


してきた息子。


保育園で練習した、カエルの合唱を、

家でも、
カエルの大合唱してきたこの数日






楽しみすぎて、
早起きが自然に出来たようです



私も今日の発表会、
楽しみです





ノリノリでバスを運転する息子
(バスはおもちゃです)

息子5歳の誕生日!

2017-06-20 11:30:25 | タオキッズ成長記
今年も無事、

息子は誕生日を迎え、


5歳になりました〜〜



今年のお誕生日風景
ちらし寿司ケーキに5本つまようじをさしているところ


真剣です

イライラ原因は子供、旦那、仕事など人間関係? 6/12あさイチオンナの怒り特集

2017-06-12 13:43:12 | 気のトレーニング
あさイチのオンナの怒り特集ちょっとみました。


実験結果的に

怒った時に、拳をにぎったり、怒鳴ったりするのは、自分のなかの怒りを増幅させるので、逆効果なのだそうで、

そうなんだーと



子供に怒る時、やってたかも


深呼吸、のびをすると良いそうです。


私の一番、一日の怒りやすいポイントのときは、

朝の、息子を保育園に行かす時で

眠くて、ダラ〜ダラ〜〜として、反抗的な態度をとる息子に
イラ


そんなとき、一旦、息子のことは置いて、

呼吸と共に体を動かす
気の導引術をすると、

イライラが解消され、落ち着いて話せて効率が良いです。


こちらが怒ると、眠い息子の感情は乱れやすく、今度は、

保育園行かないとか言い出して、
大変なので


息子のことは家庭の小さなことですが
イライラ怒りたくなる出来事があっても、
自分が乱されない、
乱されてしまうと、体は壊すは、色々巻き込まれるわ、やりたいことが事がなし得ないなあと、
自分が振り回されてはいけないなと感じている今日この頃です


怒りを抑えるのには
・口角あげる
・深呼吸する
・のびをする

と、あさイチ番組内で紹介されていたので、


心が乱れそうな時ほど、
導引術をすることが大切、

ということが、科学的にも理にかなっていることが、わかってちょっと嬉しいです


気の導引術 道家〈道〉学院本校サイト






近所の田園風景。田んぼにも水が入って、夏も近づく〜〜という感じですね

週刊朝日の導引の記事がYahoo!ニュースになってました。

2017-06-10 18:19:05 | 気のトレーニング
東大医学博士の帯津良一先生という方が、導引のことを書かれてました。

導引の記事 Yahoo!ニュース(週刊朝日)


この記事に載ってます、

江戸時代の学者さんの、貝原益軒が
養生訓のなかで書かれている導引は、

元々は、中国に古来からあるもので、
気功や太極拳、鍼灸などの東洋医学のもとになったものです。


私が習っている気の導引術は
導引を体系化して、より学びやすくしたものです。

気の導引術 道家〈道〉学院本校サイト



日々行って、我が家は家族で健康を保っております


古来の方々も、
こうやってからだを磨いていたのか〜と
思うと、
改めてロマンを感じます