我が家のタツのおとし子☆

我が家の息子は、辰年生まれ☆タオイズムな子育て目指して、気のトレーニングで只今奮闘中!

梅雨入りですが、雨降ら〜〜ず

2017-06-10 14:42:12 | 日記
先日九州も梅雨入りしたので、湿気対策も万全に!!
(住んでるのが山なので、湿気が多いので)

と気合いを入れて待っていましたが、


梅雨入りはした初日は、結構降ったのですが、

それ以降、
意外と雨降っておらず、ちょっと肩透かし、、




なかなか読めない天気です。



とは言え、
これからが梅雨の本領発揮の時期になってくるんでしょうね〜〜


自然に調和した生き方 道家〈道〉学院特設サイト・生きるタオ 早島妙聴学長コラムより




福北ゆたか線の車窓から

天気痛、スッキリ!! 気のトレーニング

2017-06-09 11:58:51 | 気のトレーニング
今日、スッキリ!!で天気痛について、やってましたね。

天気や気圧の変化で、昔の古傷や頭痛、めまいがある症状のことだそうです。


耳クルクル体操というのをやってましたが、
気圧の変化にからだがついていかなくての不調なのでしょうね。



私はよく雨の日に気持ちが落ち込んでましたが、

それも、
同じ原理でなるのでしょうね。



からだが元気になるとそれまなくなりました


元気って素晴らしいですね



生き方を変えるのはからだから 道家〈道〉学院 TAO ACADEMY本校サイト




〜桜雨〜 桜に関する言葉って素敵ですね。

2017-04-06 16:51:08 | 日記
今日は、花散らしの雨かしら〜と思っていたら、

花が咲く頃の雨は、

桜雨

というそうですね。


よく、
満開の頃に、
雨が降ると
テレビで

「花散らしの雨が〜〜」

と、残念そうに言っているキャスターの方を見ますが



満開の時期でなく、
この咲く時期の雨は、


桜雨


そして、
桜が濡れて落ちる雫を

花の雫


というそうです。



桜に関する言葉は、
多いですね。


日本人は、本当に桜を愛し、桜と共に文化を育んできたんだんだな〜と。



いくつか調べてみました


●桜月(さくらづき)・・・・・・弥生の別称、旧暦3月。

●桜流し(さくらながし)・・・・春の雨で桜の花びらが落ち、流されていく様子のこと。また、桜を散らしてしまう雨のことも意味します。


●花明かり(はなあかり)・・・・桜の花が満開で、闇の中でもあたりを仄明るく照らしているように感じられる様子をいいます。

●花筏(はないかだ)・・・・・・水面に散った花びらが吹き寄せられて流れていく様子。




桜を見る人、桜を愛でる人のことを、
桜人(さくらびど)。




日本人は、桜人多いですね





花の雫
写真では分かりにくいですね

ハッピーバレンタイン♪

2017-02-14 13:00:44 | 日記
博多駅 マルイ前 ハートの郵便ポスト バレンタインバージョン





今日までかな?うしろのバルーンアート。




先日、気のトレーニング帰りに撮りましたが
アップし忘れてました〜〜







博多駅から徒歩7分
気のトレーニングの道家道学院 TAO ACADEMY 九州本校 福岡道学院
http://fukuoka-dokan.jp/

節分リベンジ

2017-02-04 18:17:05 | タオキッズ成長記
幼児の節分の鬼は恐くしないべきか考察
今年も、無事節分の豆撒きができました今年も一年、健やかな一年でありますように今朝のタツ君は、保育園で別れる時は、久々に涙、涙でしたお家での豆撒きが楽しか......





今年の保育園での節分は、

怖い鬼に泣かずに豆まき出来たようで、



意気揚々と帰ってきました。


成長成長〜〜





保育園で作った豆入れをうれしそうに見せてくれている息子4才。