アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

いい試合してください 結果が伴わずとも中身が良ければ日本人は中身を評価します

2015-05-30 19:32:05 | 刀と剣道

結果だけではなく、日本人はその試合内容をよく見ています。
中身が良ければ、結果出せずともちゃんと評価されますのでいい試合してください。



韓国人の審判が少ないニダ 韓国剣道チームが来日、メディアは審判員の構成に懸念=「不正があるかもしれないが頑張れ」―韓国ネット [転載禁止]©2ch.net

1 :Ψ:2015/05/29(金) 23:47:46.36 ID:
2015年5月28日、韓国・スポーツソウルによると、韓国男女剣道代表チームは29~31日に東京の日本武道館で開かれる第16回世界剣道選手権大会に出場するため、29日に日本に向けて出発する。

韓国は今大会、2006年の男子団体優勝以来9年ぶりの世界一を狙う。
報道は、「男女個人と女子団体も世界のトップレベルに近づいた。最大のライバル日本を超える」と期待感を示した。 一方で、大会の審判員について「国際審判36人中、韓国人審判は6人だけだが、日本人審判は12人にもなる。残りも国籍が違うだけで日系が多い」と指摘。
大韓剣道会のシン・スンホ専務理事は、「日本から剣道が普及したため、国際連盟であまりにも影響力が大きい。日本と同じように戦っても、準優勝に終わってしまう」と不公平な判定があることを示唆した。

この報道に、韓国のネットユーザーから多くの意見が寄せられている。
「韓国代表選手、頑張ってくれ」
「けがなく良い試合内容になることを願っている」
「不公平な判定があるかもしれないが、最後まで頑張れ」
「審判員と判定のくだりは、ウケを狙った誇張だと思う」
「今までずっと準優勝にとどまっていたのは不公平な判定のせいではなく、試合の規定が変わったからだ。
新たな規定に合わせて、戦い方を変えなければならないのは仕方ない」
「三国時代、韓国が日本に剣を伝授したという論理で、剣道が韓国発祥と言っているやつもいるが、 剣道は日本発祥だ。韓国発祥なんて言っていると笑われるぞ」
「大韓民国剣道が、世界にそびえ立つ成績を残すことを祈る」
「聖地で必ず優勝して、韓国の国旗をなびかせてくれ」(翻訳・編集/三田)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150529-00000062-rcdc-cn

『過程を大事にしましょう』

2015-05-30 19:12:16 | 刀と剣道


剣道は日々の鍛錬の成果を試合でどんだけ出せるかという感じだから
優勝は結果名誉ではあるものの、最終的には自身の積み上げとセンスがいかに出せるかなので
ちょっとした武道美学 武道芸術みたいなもんがあるからね。

ま、普通は優勝おめでとうなんだけど、今回は海外の方たちともやってるから日本という事での賞賛はあまりしたくないですんで。

過程を大事にしましょう。





97 :名無しさん:2015/05/30(土) 13:58:33.21 ID:
韓国の人やさしいな
転んだ松本に走りよって抱き起こそうとした
→そうか ちゃんと剣士してるじゃん 韓国

98 :名無しさん:2015/05/30(土) 14:00:12.97 ID:
なんで反則で拍手するんだよ
→拍手が出るっていうのは一応剣道での声援がうるさい事 ちゃんとわかってるんですね
 一応安心しました 剣道でのヤジは禁物だから

136 :名無しさん:2015/05/30(土) 18:20:59.11 ID:
山本、首折れたかとおもったwww
コテ外して顎あて拾ってくれるシンガポール選手に拍手
→剣道のなんたるかがシンガポールにも理解されてるという見方ができる

綱代6段 個人戦 お疲れさまでした

2015-05-30 18:45:33 | 刀と剣道

世界剣道男子、網代が初優勝 [転載禁止]©2ch.net

1 :なまはげ87度 ★@転載は禁止:2015/05/29(金) 20:26:45.08 ID:???*

剣道の第16回世界選手権は29日、東京・日本武道館で開幕し、男子個人戦は決勝で34歳の網代忠勝6段(兵庫県警)が昨年の全日本選手権を史上最年少で制した竹ノ内佑也4段(筑波大)を延長戦の末に破り、初出場で頂点に立った。

網代は危なげなく勝ち進み、決勝は延長開始早々に小手を決め、第1回大会からの日本選手の連覇を16に伸ばした。

世界選手権は3年に1度行われ、日本では1997年の京都大会以来4度目の開催。30日に女子の個人戦と団体戦、最終日の31日には男子団体戦が実施される。
http://www.daily.co.jp/newsflash/general/2015/05/29/0008074283.shtml





動画はどっかにありますかね??



波平行安

2015-05-27 14:50:22 | 刀と剣道




うちのじいさんが持ってた名刀は今 どこに行ったのでしょうか・・・。




波平行安(なみのひらゆきやす、生没年未詳)は、平安時代後期、薩摩国波平(現、鹿児島市南部)の刀工。
大和国から移住してきた正国の子と伝えられるが正国の作刀は現存せず、行安が波平派の事実上の祖とされる。
その作風は小鋒で腰反りの深い太刀姿で、白気ごころの地鉄に細直刃を焼く古風なものである。 以降も明治に至るまで行安の名は波平派の嫡流によって襲名され続ける。

特徴
平安~鎌倉時代の伝存作品は少ない。
同時代の大和伝と作風が類似する。


その後
波平一門は代々刀工として、明治時代初期まで続いた。これは刀工流派としては最も長いものである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%B9%B3%E8%A1%8C%E5%AE%89