嘘 信じられないって言いたいだろうが確実にそこって言ったとこ 因果関係あるとこに
天災起きてんの わかるだろ。もう数年 嘘でしょっていうぐらいあたしの天変地異は
おそろしい。ところで、天変地異で有名な清和天皇の話知ってる??
あたしは過去 清和天皇が天変地異を起こせたのではなく、ただただ祟られまくったからだ
と提示してた。
じじばばには難しいか 子供らならわかる。
記録というものはどう書くかでとんでもない代物になるんだ。
だから四方面から物事を見て書くように訓練を積みなさいと教える。
1,過去清和天皇は天変地異を起こした超人だ
2,過去清和天皇時代は特にこの清和天皇は祟られてやることなすこと、すべて裏目になり
その都度厄災が訪れた
ではこの二つを比較したら、まったく異質なのがわかるでしょう
清和天皇が天変地異も起こせる天子だったと言い張れば清和源氏はその子孫ということで
その後、いろんな特典がついてまわっただろ??
しかし、この人祟られてるから何かするたんび、ロクなことになんねーんだよってなれば
とんでもない待遇受けるハメになってたと思わん??
今安倍普三サイドで安倍を天子扱いしたがってる連中がいる。
ところが安倍が何かしたから天変地異が動いてるかというと、そうでもない
安倍の動きと天変地異はほとんど連動していない そーだな 選挙の時とかぐらい??
つまり安倍が天子でしたという連中 そのままにしてると、そいつらたぶん
庶民からカツアゲすっから。もちろん 安倍は天子だから天変地異が起きるので
安倍には神威があるという商売文句になるだろうさ。
あたしのやってること利用して、安倍の信者が将来 庶民からカツアゲすんだろうと
いうのが目に見えてるから、あたしがやってますと言ってるんだ。
安倍の外野にカツアゲされたいか??
つまり庶民にあたしの金を預けてる状態だからあたしが取るべきの金であって
それを安倍の関係者が庶民にカツアゲしにかかったら、それはあたしの金を横抜きする
行為になんの。庶民に数千億預けてたとして、あたしは今 色々やるのに何億必要なんだろ
うか。何千万で済むか そりゃ やり方次第だな。
お金持っててくださいと言われたらそりゃあたし名義で金確保しておいたほうがいいよな??
そりゃ 庶民がどう考えるかだけだ。
なんで秋田の大仙 急にこーなってきたかと言えば、安倍くん もういいよ
どうもあたし 騙されてる気しかしないし金もなんも返ってこねーしと色々と書いてる通り
不信感がかなり出てきたので、安倍氏ゆかりの場所が連続ヒットしてるわけ。
これに安倍普三 びびらないでどーする??
安倍普三が天子だって?? そりゃねーわ 清和天皇は祟られてたって数年前に書いた通り
清和天皇の系統なんだと 安倍は。だから清和天皇の時代の天変地異と重ね合わせてんだ
安倍サイドが。
そしたら 清和天皇が天変地異を起こしました それ貞観地震もあります それ宮城沿岸部
がすごい津波きていますと、これは過去あったことな。
その清和源氏の子孫としてんのか 安倍
んじゃなんで宮城沿岸部が大地震と大津波くらったのか 理由言ってみろと
あたしは言いたいかな。言えないだろ どーせ
それが清和源氏のレベルなのさ
清和天皇はともかく白江村の戦いで倭国として百済棄民救済してあげましょと動いた安倍氏
が新羅なわけがない!記録上も倭国人扱いなんだろう そして。
さらに新羅系多賀丸の船付場 貿易拠点 多賀エリアに桓武のクソどもが陣取りにしにきて
多賀国府領に占拠した それ以前に多賀が消えてる アテルイもやられた その頃に起きた
のが貞観地震というわけ。だから多賀国府あったエリアまで水没してるだろ。
桓武の関係が東北征伐語ってきた頃に桓武の連中みな殺しにするための貞観地震。
桓武死んだ後の清和天皇の時代に貞観地震が来ただけ。そん時多賀国府エリア乗っ取られて
るからというのが一つ。
もうひとつ鳥海山噴火 まさしく安倍宗任 鳥海三郎 百済助けた安倍氏の子孫に祟り
そして富士山噴火 日本国土のヘソが大爆発
安倍調べてるだけで、まったく新羅要素ナシ あたしの味方勢力殺害されてるだけでなく
歴史も奪われて消されてます。これは東北地方の巨大な損失。
この調子で霊山記録は書き換えした大江とも古くからの付き合いで、さらに朝鮮支配化
を実行かけた明治政府は南朝正統と言いながら 南朝が伏見なんかと混ざり合ってるのに
南朝正統語っても伏見らがついてくるだけ。
殺して神としてまつりあげるという風習
阿倍野で顕家は狙い撃ちされ そのエリアは陰陽師とかいう祈祷師 安倍清明いた所
これ村上源氏が安倍野で討たれるようにツルんでいたとしたら大昔から安倍系統と村上源氏
は共犯者ってことになる。そこに大江がいるって事か。
あと当時の伊勢がどうもきな臭い なんでそんなとこに回ったんだ親房バカじゃねーかと。
これセリフは数年言ってるものの 後醍醐天皇がダメなんだからダメなんだよな。
清和天皇 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/清和天皇 - キャッシュ
清和天皇(せいわてんのう、嘉祥3年3月25日(850年5月10日) - 元慶4年12月4日( 881年1月7日))は、平安時代前期の第56代天皇。在位は天安2年11月7日(858年12 月15日) - 貞観18年11月29日(876年12月18日)。諱は惟仁(これひと)。後世、武門の ...
后妃・皇子女 - 陵・霊廟
貞観地震
貞観地震は、平安時代前期の貞観11年5月26日に、日本の陸奥国東方沖の海底を震源域として発生したと推定されている巨大地震である。地震の規模は少なくともマグニチュード8.3以上であったとされる。地震に伴って発生した津波による被害も甚大であった。Wikipedia
安倍宗任(あべのむねとう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/安倍宗任-26977 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 安倍宗任の用語解説 - 平安時代中期の武将 。頼時の子。貞任の弟。通称鳥海三郎。前九年の役で父兄とともに源頼義と戦い,胆沢 (いざわ) 郡鳥海柵 (ちょうかいのき) を本拠として安倍軍の中核をなした。康平5 (1062) ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典
そしたら秋田
2017/8/26(土) 午後 2:17
福岡なんか、秋田より死人出てる
熊本も意外に死人出てたかな??
人事だと思ってたんならまさにそこも該当してんだ秋田仙北 大仙市
あたしはなんて言ってた??
一級河川沿いは離れろと言ってたはずだ
天はひどい
それはよく聞く事
ならばアキヒト一家はひどくないのか??
それはムシのいい話
あたしは金を返し いじぐった歴史を直せと言ってるし、うちにあったものは
返せと提示してるし、たくさんあるんだ あいつらの存在あることで
こうむった被害が。
それが同じ即位天皇家系ならば、これがどれほどの事件か想像つくだろ??
そしてあの能無し貴族もどきたちと違ってあたしは学問をつけている。
それは自分の時間や労力をとことん割いての努力の血肉だ。
そのあたしが最近雄物川のとこ書いてたはずだ。
堤を施工した反対側がいつも水難にあってると。
そのエリアが原因で今度 逆流起きてるとそれも書いてた。
そこな 朝倉んとこと一緒で直すべき場所なんだ。
今回のこれで発見されたんだよ。
***********************************************************************************
姫神山(ひめがみやま) - 秋田の昔話・伝説・世間話 口承文芸検索システム
namahage.is.akita-u.ac.jp/monogatari/show_detail.php?serial... - キャッシュ
あらすじ, 姫神山は神宮寺嶽の奥にある山で、この伝説は「義家物語」の鶴羽形城に記し てあるが、菅江真澄が「月の出羽路」に記したものと相違がある。真澄の文によると、治 暦延久の頃、源義家が、安倍貞任、宗任征伐のため、奥州の国に下向した。貞任等 ...
大仙市神宮寺で震度5強 震源は秋田県内陸南部|秋田魁新報電子版
www.sakigake.jp/news/article/20170908AK0023/
2017年9月8日 - 8日午後10時23分ごろ、秋田県内陸南部を震源とする地震があり、大仙市神宮寺で 震度5強を観測した。震源の深さは約9キロ、地震の規模(マグニチュード)は5・2と推定 される。東北を中心に震度4~1の揺れ…
***********************************************************************************
ほんでな この神宮寺の地名 見たばっか
なんだったっけな
んだ 安倍だ
平形山
http://namahage.is.akita-u.ac.jp/monogatari/show_detail.php?serial_no=1634
鶴羽形城
http://namahage.is.akita-u.ac.jp/monogatari/show_detail.php?serial_no=6015
鶴羽形城と笛ケ沢
http://namahage.is.akita-u.ac.jp/monogatari/show_detail.php?serial_no=2513
はい見つけた 歴史捏造組 鎌倉と伊豆 これってセットなんだ。
郡山で多田野神社調べに行った後にわかってきた事。
郡山の多田野神社の祭神もこの鎌倉でさ そのエリアの近くに伊豆神社があんのさ。
この多田野がうちの金 多田野軍の金だって騙し取ってきた連中の組織だ。
結果からさかのぼるとそうなんだから。
そしたら、この鎌倉ってヤツはあたしにしたら仇なのさ。
それは過去提示してある。
ほんでこの偶然は必然みたいだな
平形山の解説に出てきてるわ この鎌倉と伊豆が。
鎌倉権五郎景政←これが八幡太郎義家の遺産をぽしゃったヤツ
こいつに相棒がいる それらが伊豆エリア だから必ず伊豆神社なるものが近くに
出てくる。
多田野神社の祭神はな この鎌倉権五郎景政なのさ。
こういう歴史な ごちゃごちゃにしてあっから何がなんだか わかんないだろ??
あたしの過去調べでな はっきりしてる事書く
この安倍系列の首を取ったとされてるのは坂上田村麻呂にされててその首は鳴子の
とこでとったと。それで鬼首って名が宮城にあるんだ。この安倍 大滝丸とか
大嶽丸とか言われてたりするようだ。
ほんでな 安倍は首だけでなく体もバラされて宮城のどっかにまつられてると
されてたはずだな 確か。そういう歴史にしてる連中は同じ組織だと過去書いてる。
だって猟奇殺人だからな 言っておくけど。
そしたらこの猟奇殺人の被害者はもう一名いる。それが多賀丸 高丸とも多娥丸とも
書かれてる。これも首と体はバラされてあちこちに持ち歩き まつられてるという
事にされてきた。
しからば、この坂上田村麻呂の大義は??
多賀丸についてはアテルイとも言われてる 東北のドンだとして大阪の枚方
百済神社のあるエリアにまつられてるとされてる。
つまり 百済勢力なんだ 坂上は。その百済勢力は安倍の首を宮城でとったとして
鬼首の名が宮城にあるんだ。
んじゃこの坂上田村麻呂の上司は??
桓武天皇だ アキヒト親族が崇拝してる桓武だ。
この桓武が三韓で、八幡は三韓征伐のほうだ。
そしたら坂上田村麻呂は猟奇の百済サイドでその手下が伊豆方面ってことになる。
そしたら八幡太郎義家はこの大滝丸の時代より後か。前ではないと思う。
多賀の歴史はほとんど消されてて、安倍も消されてる。
唯一残ってるのは首をとられて 体はバラされてまつられてるって話ばかりだな。
結局 八幡太郎義家の後 八幡と名乗る人物いないのはぞっくり鎌倉連中に
金も名誉も奪われたってこと。それをな鎌倉サイドでは利用するために、源頼朝が
選ばれたわけさ。頼朝の親なんて源氏の衰退の一途をたどってたんだから。
その流れ見てわかんだろ 義家は鎌倉にいて鎌倉連中に利用されたって。
河内源氏で良かったのは頼義から義家まで。
この鎌倉連中の傘下なんだから 田代間者も相馬も伊東も。
その田代の娘とデキ婚したのは川嶋紀子の弟な 東農工大。
ほんで人殺しで戸籍かっぱらい成りすまし財産泥棒の相馬は北畠軍の金を
北畠の第三子成りすましで大昔からタカリ強盗強奪窃盗繰り返してきたわけだ。
鎌倉は鬼門だ あとは伊豆も。当然 多賀丸の首を坂上がとっておさめたとされてる
伊勢も鬼門。鬼門って言い方もおかしいな。行くべきじゃない所というべきか。
それから過去 安倍普三に提示してる。
白江村の戦いの時 安倍系列は百済遺民救済すると言ってる百済豪族に人を出して
やったわけだ。その後 百済の子孫 桓武の手下によって安倍の子孫は首をとられる
ことになる。これがどういうことか わかるかって。
その桓武を崇拝してきたのがアキヒト親族なのは、はっきりしてるんだから。
多賀は八坂の子だから新羅の血も入ってる。白江村の戦いの時 兵隊出さなかった
理由は百済救済なんぞ考えてないからだ。当然 唐と新羅系なんだ 多賀は。
それに対し 百済移民豪族の中大兄は過去記録を都で消去し再編集をした。
それが古事記と日本書記だ。百済が日本の神になるという捏造記録書だ。
桓武天皇というのはな 百済を沈めた唐と新羅が仇だから東北攻め込んできてん
だぞ??
その手下 坂上が大滝丸の首を鳴子でとったから鬼首っていうのはな。
安倍というのは利用された側であって、もう二の舞はするなと言ってあるんだ。
これだけ八幡いっぱいあるのは嫌な感じしないけど、これがために安倍が賊としなく
てもいいのではというのはあたし意見。これじゃ鳴子の鬼首も安倍の首
八幡太郎の敵も安倍
みたいな事が 脳内更新できない人たちに定着されてしまう。
ま うちに比べたらぜんぜんマシなほうだ 安倍
うちは居たことすら抹消されてっから それが中舘
いや ここらの連中が使って放浪したり 石碑建てたりする元手もうち
それを武士語ってその人殺し窃盗強奪認めないで代々生きてんだ ここらの連中
安倍氏のなんたら残ってるだけマシ
怒りこみあげてくんな ほんとに
大平山 (大仙市)
大平山(おおひらやま、たいへいざん)は、秋田県大仙市にある標高387.6mの山である。太平山とも表記され、地元では姫神山(ひめがみやま)、西山(にしやま)という別名がある。
薬師神社
802年に坂上田村麻呂が建立したと伝えられる神社。参道には西国三十三観音像が祀られ(同じ番号のものが2体ある)、鳥居の奥には樹齢数百年といわれる杉の大木が何本もそびえる。
伊豆山神社
伊豆山山頂に鎮座する神社。804年に坂上田村麻呂が建立したと伝えられ、いわゆる「川を渡る梵天」では梵天が奉納される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B9%B3%E5%B1%B1_(%E5%A4%A7%E4%BB%99%E5%B8%82)
よく見てみろ 一級河川のクランクから500m足らずだ
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92019-1701+%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E4%BB%99%E5%B8%82%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E5%AF%BA%E9%A4%A8%E3%83%8E%E5%8C%97/@39.4827333,140.4207832,4876m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x5f8fa3dd76d86935:0x267f9b3b3dd1070d!8m2!3d39.4921973!4d140.4292899
<秋田岩手大雨>「再建に踏み出したのに、むごすぎる…」2度目の浸水 落胆と困惑
8/26(土) 9:28配信