goo blog サービス終了のお知らせ 

アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

大月氏とは「新羅しらぎ」ではない。「新羅しらぎ」とは朝鮮半島にあったと記録されてる、中国大陸の支配者層亡命先。

2023-11-18 00:09:49 | 日記
別にモンゴルいじめしたいんじゃなく 背乗りと重複ダメだって言ってるんだ
この国の皇族って言ってる層は 戦争前に中国から逃れてきた元自称皇族達だ
それらはあたしと関係ない

ざっと見た感じ 他所との武力衝突で逃げ場ない人達が逃れてきて
害のない人に合体し 因果関係を背負わせてきてるような そういう状態
やられたから逃げてきたんじゃなく やったから仕返しされるんで
混ぜてって言ってる感じの

それでいて上級国民側っておかしくないか? 平民じゃないの?
画像パンパンだから
出すだけ大変 こんな事をさせてる集団が呪わしい

調べるだけの膨大な時間 労力 生活
全部しわ寄せしてきておいて いまだに ゴチャゴチャと







匈奴きょうど ウィキで稀に見るレッド規制

死んだ人の戸籍を乗っ取る 明らかにやってた
死んでないのに 見てもいない所で乗っ取りやってた
パクリから始まり どんどん拡散する人達 

モンゴル史調べる速度早いけど もう山ほど (。´・ω・)?ってなってる

自分の直感は当たってるんだ 大月 弓月に該当するのは 
本当はアフガンの所

聖徳太子の名だけでそれこそ何十年か もっと論争起きてた
これはいくつかの話題を絡ませた利権になってる

いくら 謚オクリナと言っても、これほど丁度良く 聖徳の名を当て込んでた
のは不可解
だから前後も見てるけども

まさか キルギスってチンギスを訛らせたワード?
数日前調べて キルギスがクルグスって書かれてるのは見た
こうなれば、クルドに由来性あるような気がしてるのに 
配置されてる大統領は朝鮮キム系かって感じだよ





過去の文献 時代で宋 これがモンゴルにやられたという歴史あっても
文献的に宋は伊勢(三重県)に入ってる雰囲気だ

あれだけ 三重と伊勢が とくにウザイと言ってた中で あたしは自分ちにある本から伊勢と宋がくっついてたのを発見した




日本国史書いたのは清だ
だからモンゴル皇帝みたいな人も混ぜてんだ そう推測したら聖武天皇って
存在はチンギス・ハン
聖徳太子は別名で 神功天皇としてフビライ・ハン

どっちがパクったかはわからない
こういう事 延々とやって騙してたんだもんな 

モンゴル文字は付帯説明がやたら多い
それも嫌いな原因
わざと 問題を発見されないように ゴチャゴチャ書いてるように見える
まるで北朝鮮
横田さきえの孫もモンゴル人みたいだから 確実に関係してるし
こんな事 日本人調べていられないわ 大半が
だから 騙されるようになる こんな汚いストーカー洗脳あるか?

通常 あっちの言語 あっちの文献 翻訳あって読める状態
こっちの国はこっちの事情だし、、とかで済んでたかもしれないが
蓋開けたら 王族自称の連中の乗っ取り犯罪者と地方行政のタッグで
人を操作してただけで さらにまた 乗っかろうとして その姿勢が
許せないね ちゃっちゃと ウィキペディア埋めてみろ💢
日本人に化けた中韓モンゴル勢

過去数年の間 北畠顕家のウィキ書いてるヤツらは嘘なんだって騒いでた
このあたしがだ💢
それ以外の辞書機能サイト 他所でもやってるわ 
それで見合わせできるようになったけど それでも そこに出す情報
北朝鮮や韓国台湾モンゴル都合ばかりだ

人身御供やってただけでなく おぞましいものから 女子誘拐に繋がる因習まで ちょこちょこ出てきて 「事件」にまつわる何かが見えてきてるんだ
みんなが

これがわかってたら 事件に巻き込まれなったんじゃないの?って事
たくさんある
正当防衛できないでいた人達の中に うちも当然入ってる

中国史 モンゴル史並べて見てるけど 対立しあってた歴史の中から
生き残ってた?それとも同じ姓をなのって、その生き方をしてきた家? 
集まってるのがこの国だ

どこに逃げてきてんの? 誰に守られたって?
というか 仲間呼び込んで 俺も俺も俺もって どこに仕えた?
その上が 呪いの塊でできたような 天皇家って組織じゃないか

呪いっていうか 顔見て ああコイツやってたな?って思ってるんだ
黒田清子 外注してたかもしれないが
たぶん 津軽華子のまわり 池田厚子のまわり アキヒトまわりにいた
本人らもやってた感じの

呪詛みたいなヤツ どこのエリアでやってたか 繋いで見てるところだ
その延長に出雲が入ってる

上の画像で書いたけど 司馬 よくよく見たら晋だ
そしてこの司馬は曹操の下にいて、曹操が死んでから息子 孫へと触手延ばし
曹操の子孫を傀儡で使ってたんだ
そして 自らを晋の王として立て そしたらたちまち崩れ去ったという
晋の王が司馬だったよ
司馬は殷皇帝の末裔を称してたらしいから 殷と合致
この殷が中国のとある場所に史跡ある そこと繋がってるんだろうか
司馬はしばらく曹操の子孫を傀儡に使ってた
それが魏から晋へ移った王朝 王は司馬だった
この時 司馬がクシャナ朝と交流交わした この時からサンスクリット語が
行き来したかもしれない

この司馬側が自称 秦とも言ってる 
この国の司馬か中国の司馬かはわからない
この国で司馬の姓は使わないよう 当て字で志波シバと使ってた感じだ
西晋まで続けたようだけど滅んだ晋はもともと 曹操に仕えてた司馬が
王族になって立てた王朝

この国でシバの発音ある人で司馬 斯波 志波 柴 芝5つ代表出しても
アテルイ出た時期前後で見た場合 そこにいたのは志波・司馬だ
下手したら山形の山寺周辺を庭にしてた斯波氏も含まれる

直感でその滅亡時期 逃げてきたんじゃないのかな?って思った
朝廷に仕えたって出てくるかもしれないが んじゃ朝廷誰が責任者よって
崇神天皇あたりらしいが

中国史での司馬 最盛期終わりが313年あたりで 
森鎮雄の本P1に書いてある
神武天皇から崇神天皇までの記録がないって

現在の順位
10043位

この国で300年代 呉と司馬が動き出してる 
ちょうど 晋調べてたら 呉王もやってたらしいよ 司馬
これ出したら 中国で困るのか どこが困るんだ?
自分 2日ばかり 漁ってる情報で モンゴル方面が真っ赤に
なってるように見えてる

※司馬は

①229年クシャーナ朝ヴァースデーヴァ1世初めて中国の魏に派遣
※この時魏から親魏大月氏王の金印が送られたらしいが
大月氏は別だったかもしれない
この時の魏の王は曹叡

②この時の曹叡が漢・曹操から3代目で 斉王にされた なってた
※曹操の子か継子が斎王っていうのは ダメなとこに配置されてる
曹操は農耕民族あがりで 斎側は人身御供祭事で〇肉食ってたフシがあるから

③244年曹操の子 高句麗を陥落させてる 
※司馬側が高句麗をかばったのか 曹操の子を自分の傀儡にしていった
※高句麗側が曹操が嫌いなんだろう

➃250年呉に荊州があった 司馬が攻め人員と食料を得た
呉滅亡とされてる時期が280年
※荊州は茨城県 呉は広島県に移民させてきたか出入りがあった

➄魏では兵役義務が課せられた世襲軍人の家族に兵戸制をあてた
※青森エリアの一戸 二戸 三戸 四戸とか これなんじゃないのか?と
そうすると 魏が入ってた時期推定できてくる
※青森県と岩手県の地名該当 この時期移民させてきたか
兵庫ひょうご 兵戸ひょうごにも見える 兵庫もか 

⑥曹操時代 烏桓族らは勢力圏の内側へ住ませてたと記録あるらしい

➆魏の呉攻略の主体は司馬だったらしい
なぜ日本列島に中国地名や氏があるのか もろに移民
当時は この列島は 国をなしていなくて、点在するエリアに領主的な人
領民がいた感じで 300年代に移民か 往来してきてるのは間違いない

⑧司馬が立てた晋に 最初のうち匈奴もいた

⑨司馬昭の息子司馬炎が魏の曹奐から禅譲を受けて晋を興す
 
⑩264年代 魏の領域と見なされた地域の名から移民先と推定されるもの
荊州👉茨城
豫州👉愛媛
冀州👉和歌山
兌州👉越後 越前 越中