ものすごく時間がかかって作ってるこの作図が
どういう訳か保存かからない
だからとりあえず写真撮ってあげた次第
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f4/c827b055c8887917f62396a355966caf.jpg)
青森・秋田・山形・福島・岩手・宮城の一部はコレ出されると困る人達がいる
満州移民と満州関東軍で肩書得た行政職側や インチキ戸籍で作った爵位メンバー それ支援してた地方農民と教員達
日本人ならば、北畠顕家の孫と言えるだろ?
なぜ顕家の子に天童丸だと騒いできたのか。
なぜ相馬一族が戸籍乗っ取りしてうちを相馬に仕立てあげたのか。
相馬一族の名を何度も時間かけ複数資料本の全体照合かけて割り出した
誰コイツ?っていうのを
安倍晋三は安倍姓使ってるが、これが大江・橘らと混ざってる
橘墨虎(亘理町にいた賊)と書かれた文献もあるようだが、これが安倍頼時の武将になってた これが飯館村の佐須という地域で殺された橘墨虎
これが、ある時期から相馬藩で甲冑作ってる家になってる
相馬藩側に立って安倍は阿部という姓も使ってる感じだ。
この安倍の苗字が秋田にあったのに安倍晋三は被っているわけで、この安倍の苗字は関西で安倍晴明として陰陽師の有名人として宣伝されてた。
安倍頼時の後裔が丸森舘矢間に在する。霊山記略P197
大江と一緒の行動してた安倍と橘
李晋三側が安倍晴明役側で、中塚昌胤という人間まで輩出させて
その中塚の派生・孫かもしれないが 安倍晴明まつってる神社宮司じゃないか
うちが悪霊みたいにされだしたのはいつからなんだ?
それが相馬に相当食い込んでたのと、アキヒト一家の姉の家系がある時期から
南部役と伊達役をやっている。
伊達藩藩主とぬかし、伊達宗城と池田章政そっくり。
岩手南部伯爵家とぬかし、池田隆政 池田詮政 南部利克 南部利恭
そっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/da/920a738e9944f311a4d8b512a2c93dcd.png)
天童丸はうちだった 北畠顕家の実子顕成の子 長慶天皇の事だ
青森で相当妥当な資料出してたおかげで城館資料が役に立った
見てるだけでものすごい量だけに具合悪くなる
天童というワードについて
今年・中国に天童如浄という人物を発見した、ただし1163-1228年の人物
天童山景徳寺の第31世住職・日本曹洞宗の開祖道元の師とあるが、これも怪しい所はある。
天童という単語は、天の子を現す事もできる。つまり天子。
天皇を意味する単語。
当初、山形天童という地域に由来した天童丸と言う名だと思ってた。
まったくの逆で、熙成が山形のどこかで生まれてその地域か、居住してた地域を天童と言い出したんだ。
テル熙成は福島で生まれたんじゃなく、父顕成は一時的山形へ行ってた頃。
北畠熙成が長慶天皇だ。なぜ後醍醐天皇だの、後村上天皇だのと言い、いつまでも下僕洗脳してきてたんだ?泥棒朝鮮貴族たち。長慶天皇が顕成の息子だから、立場は対等だったんだ。これをずっと隠してたんだ この国。
テル熙成と読ませてたから、池田輝テル政 当て字違いを使う子が出た。
昔の古文にひらがな降っていない。だからいかようにも読めるし流布できた。
これがトリックに使われた。ある時期から池田の家でうちの子孫を演じてた。
その池田の家にアキヒトの姉が嫁いでいるし、爵位制度の頃 伊達や南部に岡山の池田経由の子供らが藩主として君臨してた 養子として。あげくの果てに、昔親戚だったから。。とか 親族だからとか言い出す青田朝鮮人みたいな事言ってたわけだ。昔親族だったからと言ってるヤツに黒木と志賀、あと立谷、大内、多田。
戸籍横流しして己らの出目を作ってた朝鮮移民大日本帝国陸軍教育部と、大日本帝国海軍の階級あった連中。
山形で顕信の息子守親・その子顕能と一緒にいたとは思っていない。
行ってた時期、霊山記略で見た感じ顕能と守親は青森にすでに行ってるから。
だから山形県内でも別々の場所だったと思ってる。
大江顕(北畠顕家の娘)も山形移住してる可能性がある。
これに丸森大江の家は追従移動してたら、場所は寒河江のそば大江の地域だ。
寒河江は大江で最上 最上が天童を称した 全部大江と伊達方面では❓
丸森大江らはこのあたりをよくわかっていない。
丸森大江は梁川大枝と混在している。
伊達の牛タンがほとんどアメリカ産で、伊達の鶏肉が輸入肉だって出す必要ある。
梁川城築城は1500年代で梁川が伊達を称し相馬を称し、いわばうちの戸籍使った金の使いこみで出来た城だ。大枝城の築城は室町から戦国期とされてる。こっちも同様だ。その使いこみの名義に相馬顕胤という名を集団で使ってた連中。この相馬顕胤こそ公卿北畠親成だ。浪岡吉左衛門。浪岡吉左衛門の父親が相馬盛胤で?相馬盛胤とは蘆名や梁川や懸田や、伊達と称した一派の盛の字が付くヤツにされてるが、
全然違うだろ💢名義泥棒の畜生たち
青森の関係先か京都・郡山で顕成は誰かの娘と一緒になって子供できている。
この子が熙成親王と言えるのだから、この相手が日野では?と言ってるんだ。
日野の娘と一緒になったから日野側で顕家と萩姫の間に子が出来たと騒いでいたんだ。ただ、その娘の名がわからなくて、唯一わかってる萩姫の萩って名を流布してただけだろ❓青森の将軍塚のそばに萩館という場所がある。
顕成の妻が日野萩姫だったら、相当年上の計算だが。
北畠顕能の親は北畠守親 親王扱いされていない。
でもこれを伊勢側と朝鮮組織が無理くり 顕家の子にでっち上げ
顕信の子を即位した天皇の子みたいに捏造。
北畠顕信の息子が守親 その子が顕能。守親の妻が日野萩姫だったら
顕能の母となるが、どう考えても浪岡御所から将軍塚+萩館は離れてる。
将軍塚と萩館の先に長慶平がある。これは顕家の子の関係で顕信のほうではない。
長慶天皇の時、九州制圧起きてるから長慶天皇の当時使った船・人員の金・勢力あれば、京都舞鶴湾から新潟にもよれる、鶴岡にも秋田にもよれる。青森沿岸の鯵ヶ沢城だって行ける。
顕能と守親(伊勢側では伊勢国司とし、この2名を記事にしてる)が最初
青森浪岡郷入って浪岡氏を言い出した時期は1353年なんだ。
浪岡郷とは川原御所の位置を指して、鯵ヶ沢城とはまったく別。
ましてや鯵ヶ沢城に天童山と名付けたなら、これは長慶天皇側だ。
顕能は九州の筑紫が任地の時逝去
顕成(父顕家)と守親(父顕信)が顕家・顕信の息子世代。※歳は離れてる
守親が息子を亡くして、うちの顕成の子長慶を 俺の息子だと捏造しだしたら
これはあり得る。
顕成の子(熙成)が後村上天皇の子でもなく養子でもなく、ただ皇位継承が途絶えるって窮地で立太子し長慶天皇の名で即位したんだ。
霊山記略はそういうニュアンスで書いてあるんだから、うちで即位したのは
養子でなく、役職だけで後村上天皇とは親子関係ではない。
数十年即位期間中は関西と山形と九州を行き来したかもしれないが、血統繋がってる訳じゃないから退位の頃揉めるだろう、しかし貞成親王立太子でこれが後亀山天皇になってる。名前と時期的に熙成の子が貞成でうちの血統になる。
1383年禅譲となるまでわりと短い。
北畠顕家の孫 熙成親王(長慶天皇)
天童と呼ばれたエリアに熙成が産まれて住んでて、即位で出て行った時期
熙成1354年生まれ
熙成1357年立太子
熙成1368年即位長慶天皇と称す
貞成1369年生まれ
最上1374年から天童氏と言い出す ※6年後追い出された❓
そして最上・斯波らが天童氏を名のりだすなら身分乗っ取り状態
過去帖窃盗し大勢で身分共有者ぶってたら、こういう事態になる
熙成1374年~1375年青森鯵ヶ沢に館・城を建築始める
山形の天童という地域名は熙成がそう呼ばれた為で、今度青森の
地に天童山という名称をつけわかるようにした
舞鶴というワードは京都で、このワードもそこにある
京都の舞鶴港から往来してた事を意味する
そうであれば、即位期間中に建築やってた
熙成1383年禅譲息子の貞成が即位
熙成1383年隠居で青森鯵ヶ沢城入り、西津軽郡深浦を「長慶平」と命名
顕成1397年日尊上人として多分、丸森筆甫の愛敬院の場所で死んでる
貞成1389年神器を後小松に返却し南北朝廷戦争は終焉
吉左衛門のはじまり
顕成 郡山の一画に潜む 多田野姓を使い出す(女が多田野姓だった)
多田野吉左衛門
親成1542年田中城の戦で真野農民を桑折・黒木・相馬・武石勢に殺される
浪岡吉左衛門
浪岡吉左衛門 北畠【右衛門督】源親成※【右衛門督】という業界肩書だった
この親成は北畠顕家のほうの子で、顕信側の子ではない
織田信雄が田丸に親成暗殺を命じ、殺したというのは都市伝説
公卿やってたのに織田信雄側は殺したと言う?
織田信雄1558-1630 はい・田中城の頃の同時期該当者は、親成だね
桑折側が田中城に顕家の子式部少輔が入ってたと証言出してる
親成は霊山記略のP75 津軽行岡御館(浪岡御所)正三位北畠右衛門督親成卿の事
では1500年代青森 1562年北畠具信が浪岡御所(御所川原)再興の1件くらい❓
だから、相馬略史で相馬顕胤って存在の歴史が部分圧縮なんだ
蒲生氏郷親子の1文字からしか 相馬郷胤?ってのと一緒で、その地域いるだけで領主・藩主と呼ばれた分だけ記載し、その子が その親が なんて捏造するんだから、たまったもんじゃない
上の画像に書いたけど、どこかに北畠顕邦って名があった 青森調べで。
これは北畠顕国と同じ発音になる。
影武者やってるつもりか? 名前しか身分あらわさない時代に文字替えで同時期に他所で似た発音の名が出てきたら まず疑う
北畠顕成=北畠顕国=玉野式部少輔=日尊上人
北畠顕国という名は宇津峯城攻撃されてる時に出ている。つまり1300年代。
霊山城の近く、大石の近辺で北畠一門の重鎮と呼ばれてた霊山記略P87
正四位北畠春日侍従源顕国 大石平城主霊山記略P75
守永親王走って宇津峯城に入る、春日侍従源顕国卿これに従う霊山記略P125
福島中世城館資料から北畠顕国の名が出てくる城・館
福島市渡利方面 椿館 郡山市 このあたりに出てきてた
正確に出すにはもう1度300ページほどの資料を漁らないといけない
毛利と大江と大枝について 霊山記略P180-184
大江は阿保親王(平城天皇の第1皇子)の子孫と出されてる
そして宮城県伊具郡丸森町舘矢間と角田市の境に施設があって、そこに昔から有名武将が訪ねてきたと言ってる
相当前に行ってみた時、舘矢間の施設だが、
入口に安倍うんたら書いた大きな木板を見た。
これが安倍頼時の子孫をアピールしてた道具。安倍晋三と大江の癒着証拠。
大江の自宅は、丸森町下滝だったのに、なぜ舘矢間に有名武将が来たと❓
だったら、自宅はこっちだけど元々あっちの館に住んでた表記があってもいい
下滝にあった大江の家は平安時代?に建てた古い格式の家だったんだ。
当時有名だったんじゃないのか❓平安時代に建てた家というのも嘘だろうが。
当時福島県会議員の相澤金之丞がそうはっきり言ってたくらいだが。
なぜ解体した?
その自宅あった場所を引き払ってるのはいつなのか。そこに居た時うちで訪ねてるし
その時、多々古書・遺物がここにあるように言ってたはずだ、その場所は舘矢間ではない。
どういう事なのか不明
この大江と安倍の血筋を繋げたのははっきりしてる、あとは梁川の大枝がこれと繋がるのか?って話 梁川の大枝は本姓が伊達だったんだぜ?伊達が大江を称してたんだ
大江と大枝は同じ読み 連中は、大枝はオオエダと言い出すかもしれないが。
どうも大條という姓も使ってたらしいが、この字は明治維新頃の新規苗字な気がするが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b5/84179db450207a95aaf2d82e431f335b.jpg)
鹿島の神社仏閣の本で、大江と鹿島上栃窪が蛇ワードで繋がった。
大江はそこを出入りしてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c0/54702e694e22adeef29703261570f3bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/76/7e41541f2dc7826a8f344e82c76d38ef.jpg)
大江の宗吽院は聖武天皇の祈願所だったような看板が出てた
今は撤去されてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/72/980e308756507049e644e86cfe5611ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f9/a22f62f0cf2abd21ab968296f33462fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c7/ed17ed5e629c66a9bcc300a331f127f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a9/eb68d8da161fc1b5ebcad3bc62c9b329.jpg)
いつぞや 梁川の大枝のほうで「間野マノはここにあるのよ💢鹿島じゃないわ💢」と騒いでたよな❓これ含め どれほど畜生嘘吐きかわかる。
真野マノ五郎はもともと鹿島の真野郷領主長者だぜ?
桜平山と中館に館を作ってた当時の領主だぞ?桜平山のほうが古いのに
何も残ってない 武家でもない公卿寄りだった真野が賊に襲われた
松代は霊山から山王平(上栃窪)抜けて真野長者のほうへ避難してるのに
何でわざわざ桑折町まで行くと?霊山から桑折町へ避難したら、真野に来る必要だってないでしょ。何キロあると思ってるんだ❓相馬藩の歴史文献は異常に捏造てんこもり。この相馬藩主側を伊達市がやってた計算だ うちの親成使って。
福島中世城館資料P63 大枝城 伊達宗遠の三男孫三郎宗行1394年頃、梁川町大枝に居住し、大枝(大条含む)と称した。1590年廃城
天童氏を称する最上と伊達梁川(大枝)と織田
伊達宗遠側が永井(長井)を称し、武石行胤(相馬行胤)や桑折を傘下にした。
父が伊達行朝。武石行胤が相馬行胤の時、全員 相馬と伊達を一緒にしてる計算。
伊達 宗遠(だて むねとお)は、南北朝時代の武将。官位は従五位下・弾正少弼。伊達氏8代当主。
生涯[編集]
天授6年/康暦2年(1380年)頃から長井氏を攻め立てた。宗遠は周辺各氏との一揆契約や騙し討ちなどの謀略を駆使し、長井氏を確実に切り崩していった。結局元中2年/至徳2年(1385年)には長井氏は滅亡し、伊達氏は米沢を手に入れる事になった。
天授7年/康暦3年(1381年)には大崎氏と戦い信夫郡・刈田郡・伊具郡・柴田郡を奪い、また、武石行胤を破り亘理郡も実質的な支配下に組み入れている。
この時代には小沢氏、余目氏などと一揆契約を結んでいる。また、米沢の成島八幡宮の拝殿を改築している。
宗遠の子・宗行は大條氏(大枝)[1]の祖となった。
舞鶴山に築かれ、別名舞鶴城、天童古城
うちだ もう天童に必要のない名称
追い出したっていうのは大江側の言い分
仕事で出て行った これ以外に何がある❓青森に移動してたとしたら
今時の若い人は何ら巻き沿い食ってるだけで関心ないから
上級国民をこれで作るのやめてもらいたい もともと便乗なんだから
そっちが。織田信雄側が全部パクリ 織田信雄側の森可成が相当工作員を使った証拠だけど、相馬秀胤語り、織田信恒等という名で天童城主❓
相馬の名すら吐き気がする
天童城 ストーカー織田伊勢信雄側
北畠顕信の子を詐称する集団に相馬藩、伊達市、青森、三春、他
伊達の名に岡山池田の血統が入って、南部伯爵家とか言ってこれも岡山池田方面の顔 白黒写真時代だ。
山形盆地の中東部、独立丘の舞鶴山に築かれ、別名舞鶴城、天童古城。東西1000メートル、南北1200メートルの範囲に及ぶ村山地方最大の山城。また、標高231.8メートルの山頂部に主郭を置き、現在は愛宕神社が建つ。この下には、帯曲輪が巡り、要所には幾重にも段状の曲輪が連なる[1]。城跡の大部分は天童市舞鶴山公園となっている。なお、天童織田氏の城館は区別して天童織田館と呼ばれる[2]。
天保元年(1830年)天童藩主・織田氏が入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/20/be71643d1c6e82b88e8d1561c5912bc6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/da/920a738e9944f311a4d8b512a2c93dcd.png)
山形ダメだね あと伊達市
立子山の玉野式部の墓石は撤去願う そこで死んでいないから
立子山の松尾が霊山記略で家司方になってたが捏造だ 解任する 何度も出す
日蓮寺の顕成の墓石も撤去願う
家司方 長井斎藤別当眞永 出羽長井城主とは最上の多重IDだ 解任する
最上 伊達宗遠の関係者 梁川が該当 織田と抱き合ってる梁川・最上・伊達
家司だったと嘘ついてるようにも見える これほどまでうちの事に介入し
何も知らんぷりで今まできてたのはミサイルぶちこんでやるレベル
家司黒澤土佐守行綱 安達郡木幡城主って存在してないでしょ
木幡はメトロパチンコ 黒澤は歯医者であった 相馬側の連中の売名連名❓
家司懸田治郎大輔定元 懸田城主 顕成は鹿島に行ってないと嘘原稿を桑折と組んで出してる 当然解任
解任
奉行方佐藤民部大輔忠俊 信夫郡中野 大鳥城主
奉行伊賀良目式部三郎盛光 信夫郡伊賀良目城主👈宇津峯奇襲者が奉行❓
奉行木下六郎左衛門尉友行 宇多郡日下石城主👈唯野か小丸か荒かこれも嘘
奉行藤田左衛門尉弘門 伊達郡藤田城主👈相馬〇胤の1人 拒否します
あたしの金欠眺めてるだけで 何十年も監視監督やれる身分だと思い込んでる警察や行政機関
パソコンデータが凄まじいの想像つくだろう
携帯もだ
金のかかる事を 知らんぷりしてゴミのような人殺し達
賢い人なら、さっきあげた画像で納得するはずだ あたしが本物だって。
いつの時代の事言ってるのか親戚ぶった言い回しで親ぶって管理者のつもりでいる畜生達と縁切りをすると言ってるんだ 自分が。
なぜ 青森 秋田の一部の事がわかるかって 仕事でそこのエリアの受注してたんだ昔。 なぜ そこのエリアに行くようになってたか理由はコレだ。
問題起こして 苦情言って辞めた従業員らが いかにもあたしの従業員ぶってるかもしれないが 一斉に縁切りだ。
こいつらの行く先は 相馬〇胤 北畠顕信の方面なんだから。
その方向に 天皇家とかいうでっち上げ貴族集団と税金使い込み集団がいる。
昔 200万はかかるだろう鯵ヶ沢の橋梁工事を25~35万前後でやってる。
こんな法定違反行為がまかりとおってた。
この仕事を亘理仙台の業者がやってた。名は一応伏せるが。
五所川原の名も好きじゃなかった 直感でだ。
御所川原という意味で 本当は川原御所だったんだな。
元従業員に五所川原に親戚がいる というヤツがいた。ああ名前出そうだ。
清野好見 新地町 とてつもない負債作ってトンズラしさらに引き抜き
山王OB会みたいな事をやってた犯罪者達は全部 相馬糞胤側の資金援助されてた。清野好見は日立セメントの煙突工事をぶん投げて辞職したカス。
酒乱で事故癖も多かったで有名。嫁の家が森。
とてつもない負債を作って押し付け ああ顕信方面って相馬秀胤なんだな。
織田信恒なんて名で。
どれだけあたしが仕事できるか ゼネコンで有名だったと思うが。
大手のたたき上げだから自分。
相当前に秋田の北の方 気になるって書いてたと思うが、長慶平って場所が
あった。ちゃんと合ってる。
長慶天皇を とことん隠して背乗りしてきたんだな 織田信雄と森可成。
さっきあげた図 「具」の文字入ってるヤツが殺害されたってあった。
「具」の文字は霊山記略 具平親王の子で出てくる※親が村上天皇
①正教(塚野国御屋形)国見の藤田のあたり この子孫にいる
②具行 鎌倉で掴まって死んだ👈これ 護良親王の事では?
③具氏 詳細ナシ
一条天皇役
丸森と梁川と京都にいる 名前だけで上級国民って特別待遇だね
天童丸の宣伝を相馬藩士畠中正一らが集団でやりだして、あげくに天童丸は
ここで母親の松代と死んだのよって、稚児石なる物まで作って捏造してたんだ
が、人殺し達のやる事の畜生っぷり わかるかな?
天童丸なんて顕家の子にいないわ💢とブチギレてたら、ある時 山寺に天童丸の墓があるという某ブログを見つけ、わざわざガソリンと高速代使って探しに行った。山寺の中をぐるぐる回って、見つからない。あったのは清和天皇という墓石と、松尾芭蕉+曽良の像。
ブチギレて、その場で携帯から記事探したら見つからない。
発狂したよね。
その後、北畠神社なる場所が近くにあるようだからまわって確認した。
いかにも捏造で建てたような感じがして、天童市の端っこにある。
どうやら祭神が顕信と親房になってた。その頃に、ほら見ろ!顕信じゃないか💢と騒いでる。
10年以上かけて 顕家の孫 長慶天皇が天童丸と呼ばれてた事に気づいた。
天童市は天童の名を変えるべきだ。
天童山と言われた青森鯵ヶ沢が本当にふさわしいような気がする。
そこを第一期建築したのが在任中の時だったんだ そこに舞鶴の名が出てれば
京都から出てる。つまり、天童市で舞鶴の名を使うのもダメだという事だ。
全部パクリじゃないか。
天童の意味は天子の意味で使われて、天王と言われたのは長慶が最初だったんじゃないの?
鯵ヶ沢城作るにあたって 当時の津軽に世話になったのは推測できる。
しかし、俺が子だ 俺だと言い合って過去帖使った成りすましされたら
誰だって 子孫はもうそれにたどり着かない。
俺も南部 俺も南部と言い合って どういう訳か家紋に九曜が入っている。
うちで九曜使うか? 使ったか? 使ってないと思うが。
相馬糞胤に変えられて、相馬糞と伊達側が相当な金を使いこんだ。
二度とこういう事は嫌だ。
あたしになんて生活させてきてるんだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6e/7538a692f91a8192eb582cabd1803a9f.jpg)
直感だけど 相馬利胤とは南部方面から入ってるように思う。
南部方面に「利」の文字が見える。
安倍晋三は あたしが必要な情報を隠ぺいしてた集団に国費を与えていた。
推測の域だけど、下閉伊郡うんたらの住所がどこかにあった。
これは今度、南部の先に 麻生太郎の嫁の実家 鈴木善幸のヤツではないの?
鈴木善幸の売名で作ったと思われるページを編集して出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/94/a8cd1b1f8d69c58a892452dec3327cc7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3b/3d4c5f90f9b6a0607c4df1701d6cb56f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8c/ee9e5d599c0ea0891f3d8a848c9eb966.jpg)
それ以外に田中直紀の父とされる 糞田舎から出現した鈴木直人というヤツ
もともと相馬の人間ではない
某者が調べて銅像画をUPしてくれてたおかげで ようやくわかった鈴木直人の顔 この顔は佐藤栄作の顔だ
鈴木直人の名が磯部にありません 住宅地図上、世帯主であったなら残ってたはずなのに。それどころか、鹿島町の住宅地図に鈴木直人の名がある。
鹿島の旧家の前にあった「いろはや」という肥料屋?が鈴木の名字だった。
でもそこに、名はなく、別の場所に「いろはや商店」で「鈴木直人」の名があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/26/9314c2b399c415a10a7b921b35cb086c.jpg)
それよりも 「康熙帝(こうきてい)」は、清の第4代皇帝。これ うちかもしれない。
北畠顕家の孫が熙成 青森沿岸部 シベリア往来可能 シベリア薬草調達
うちで出来た。福島県の霊山城近辺で薬草が昔から採れたのではなく、シベリアから苗を持ってきて植えた 薬草学をうちで持ってた。
北朝鮮カリアゲモンゴルは大日本帝国の日本人(朝鮮人)
安東(安藤)が北畠顕家の娘をもらったんだ💢と騒いでたのは世界にぶちまけてたハッタリ
翻訳して世界に流そうか 金を吸い上げる 元身内あるいは元親だ 親戚だとわめく強盗朝鮮人警察
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/6e3f80629f646a232a52a68421cede6c.jpg)
つまり北畠顕信の子方面と 顕家の娘もらったんだ!という連中は同じ
村上 朝鮮住吉会の連中 今準備する 相馬〇胤役やってた武石が国分正男だって よしお叔父殺したのはコイツらだって ロシアのボトル二コフ
いい加減 金なくて発狂越えてるんだが ロシアでなくモスクワの集団が北朝鮮使ってきたんだ そこの上にいるのが英仏ロスチャイルドだ
スペインのハプスブルク家だのオランダ王室だの国連だのかたって
そこに相当なドイツ系が混在してる
ソ連が日本なんだ わかるだろ? ソ連のイギリスが相馬〇胤役を朝鮮ゴミにやらせてきたんだ