一年生のブログ

我が家に女子大生が来た 真夏の秋芳洞(あきよしどうorしゅうほうどう)は天然クラー

昨日の昼すぎに長女が帰省したので、ソフトテニスの練習を早めに終え駅に迎えに行った。

今回初めて来る長女の大学生のお友達、我が家に2泊3日の予定。

そのまま山口県の名所の秋芳洞へ,
読み方は山口県民は「あきよしどう」と「しゅうほうどう」しゅうほうどうと読む人が多いかな?

秋吉台は「あきよしだい」と読むけど。

秋芳洞は道路標識の読みは「あきよしどう」になっていた。
(調べてみると昭和天皇がまだ皇太子の頃、あきよしどうと命名されましたが、地元が合併で秋芳町(しゅうほうちょう)と命名され
地元民がしゅうほうどうと呼ぶようになりその名残でしゅうほうどうと呼ぶ山口県民が多いが、正式にはあきよしどうということらしい)


秋芳洞は今回で4回目くらいかな秋吉台は花火で3回位?

花火以外は何時も空いてるイメージでしたが駐車場は何か所もあるけどほぼ満タンのとこが多かった。

少し遅い昼ごはんを秋芳館 湧水亭(しょうほうかん わきみずてい)で

瓦そば定食は売り切れと言うことでもう一つの名物カルスト洞丼?(自分はトンカツ定食食べたんですが)


真夏に来たの初めてでしたが、チケット買うのに並んでるの見たのも初めて。

みんなよく知ってる、チケット売り場から約10メートル?入るとただならぬ気配いや冷気、洞窟入り口にはまだかなりの距離ですが

天然クラーの威力は凄い。

ここまでくればそんじょそこらのクラーがひれ伏すような冷気


山口県は初めてという友達以上にテンションのあがる我が夫婦。ピントが~

うー凄いクラー涼し~


百枚皿?



中は結構暗い



黄金柱?



トンネルあたりで引き返す(バスで帰ると言う手もありますが涼しいので歩いて帰る)


行きは上りが多く帰りは下りが多いので楽ですが膝には下りが結構きつい。

さて地底で住みたい気もしたけど現世へ



午後4時過ぎでも現世の真夏の暑さは凄い
ソフトクリーム食べて秋吉台をドライブして帰りました。



秋吉台と言えばカルスト台地、石灰岩の岩がゴロゴロありますが、石灰岩と言うことは

サンゴ礁のなれの果て、3億5000年前はここは海中だったということですね~

来てみればわかりますが、秋吉台はかなり登ったところにあります。

こんなとこが海だったなんて、事実岩には海の生き物の化石がいっぱい入ってるらしい。

日産ノートのCMで角島大橋(自分のブログの壁紙?)と秋吉台をノートが走っていると言うことですが

あんまり見たことなかった、今の時期の方が秋吉台はいいのに。当然角島大橋も今の方が

角島にも行こうと思ったが遅くなったのでまた今度。

真夏の秋芳洞最高・山口県の人も真夏に言ったこと無かったら行ってみて。

こんないい資源があるのに活かせない(ピークに比べると年間の入場者数は4分の1とか)

権利的なのを地元の素人がもってるんでしょうね~

もう100年以上たつので素人ってわけじゃないけど、才能ある人にアドバイスとかもらってるのかな。

あえて厳しい事言うけど今回食事した店も瓦そばとかあるけど

本場とは一味も二味も違うと想像(山口県の名物であって本場はここじゃない)

食べログのクチコミ見ると客の対応とかも素人並みたい。

もったいないと思う

まあアドバイスとかしてもらってるとは思いますが、利権的なもんもあるんでしょうが。

山口県としても凄い損失。

秋芳洞自体は数回来ている自分がこれだけ来るたびに感動するんだから。

次行きたいって気にはならないけど来ると感動するのが不思議なとこだ。

コメント一覧

akatuki1227330
@vell24 ヴェル24さんこんにちは一年生です

司馬遼太郎さんも来られたことあるんですね~

小説に書かれてるんですね~

絵堂は割と近いところにありますね~

またいつか来られることがあったら行ってみてください

真夏は最高ですよ~

自分も何回行っても感動するので、また新鮮に楽しめると思います。
vell24
この記事にコメントしたハズなのですが消えた?みたいです。

司馬遼太郎が絵堂の会戦の取材に訪れた際、タクシーの運転手から秋芳洞や秋吉台の観光を勧められたと小説に書いてました。

私も中学の修学旅行で秋芳洞と秋吉台に行きました。秋芳洞は寒い記憶が残ってます。外は暑くて汗かいたような気がします
akatuki1227330
@furutaro 古太郎さんこんばんは

そんなにも行かれたことあるんですね~

ありがとうございます。

自分はガラガラなイメージの秋芳洞ですが今回は人が多くてびっくりしました。

あの冷気は人工ではできないレベルの冷気ですね~

今回位人がいればスタバも進出考えるかもしれませんが

普段の人出なら即倒産でしょうね~

まあ本音は今位の人出の方が行きやすくていいんですが。

新しい感じよりレトロ路線が此処は似合うかもしれませんね~
furutaro
こんばんは。
秋芳洞はいいですよね~、お気に入りの一つです。
今までに、3回か4回行ったと思います。
入口までの商店街は、レトロというか歴史を感じるというか。
まあ、新しいものを追い始めるときりがありませんが…。
スタバあたりはあってもいいのに、、、とも思いました(笑)
akatuki1227330
@zuisou 随想さんこんばんは

北海道にも鍾乳洞があるんですね~

北海道なら夏もいいけど冬は温かくていいかもしれませんね~

富田ファームは11月で閉まっていましたが(閉まってはいなくて花が咲いてない)

入園料は無料なんですかそりゃ凄い。

確かにこういう所は多くの人にまず入ってもらい

その後にお金を落してもらうのはいい考えですね~
zuisou
こんばんは♪

鍾乳洞は涼しくて良いですね~
北海道にもありますが、この猛暑で賑わってると思います

観光資源を生かすも殺すも人次第ですからね
北海道だと色々ありますけど
富田ファームとか凄いですよね
入園料も駐車料金も無料
ソフトクリームや食事やお土産でお金を落とさせる戦法で
一大観光地になってますしね
akatuki1227330
@horibonpapa horibonpapaさんおはようございます一年生です。

約半世紀前に行かれたんですね~

自分は真夏は初めてでしたが、ホントに涼しいんですね~

ソフトテニスの仲間に長袖で行かないと寒いよと言われましたが

まあ歩くので半袖でも良かったですが、冷え性の人なら長袖の方が良いかもしれませんね~

温度は20度以下なんでしょうか?

普段はさびれた印象でしたがこの日は人が多かった。

昼過ぎであの状態なら昼前は渋滞があるくらいかも?
horibonpapa
おはようございます。
昔(44,5年前)行った事があります。
やはり夏に行ったので
とても涼しかった思い出があります。
写真の風景も懐かしい。
変わってないですね〜
akatuki1227330
@sinjyusai 真珠彩さんおはようございます一年生です

もう洞窟の入り口から50メートル以上離れたところでも

ひんやりとした冷気が漂ってきました。

夏は涼しく冬は温かいと言われていますが、想像以上の

涼しさでした。

もう中で暮らしたいと思いましたが、暗いで嫌になるかな。
sinjyusai
おはようございます。

朝から涼しげな場所を見れました
見てる方もひんやりしましたよ。(笑)

夏は洞窟って良いですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「30系ヴェルファイアとともに」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事