見出し画像

一年生のブログ

ローストビーフ作ってみた

昨日はお盆と言うことで、姉が来ました。

初めてローストビーフを手作りしてみましたが、ローストビーフの素みたいなの

買ってそれに書いてある通り調理しました(笑)

料理が余ったので晩御飯に家族だけで食べました。

まず全体に焦げ目を入れ、片面6分ずつ12分、弱で焼きました。

最後は蓋をしたまま置いときました。

出来上がり、左がオジービーフ、右が国産牛。


オジービーフ


国産牛

見た目はオージービーフの方が美味しそう?


でも食べるとやはり国産牛の方が柔らかく美味しかった。


右が国産牛


この日はシークレット花火が上がったみたい


ピントは今一

コメント一覧

akatuki1227330
@kurumazukioyaji 車好きオヤジさんこんにちは一年生です。

只の国産牛ですから和牛とは違うと思いますが、

意外にも硬さは結構違いましたね~

ただローストビーフ自体、肉料理としたら柔らかいので、値段を考えたら

オージービーフでの十分いけます、焼き肉だとこうはいかないと思いますが。

オフ会に皆さんに食べていただくほどの、自信のある料理はありませんが、

意外と焼き肉の付けだれと、タレには自信があるかも

まあ好みがあるので、全員満足させることはできないと思いますが。

子供ができる前とまだ小さいころは、空手の連中招いて焼き肉会何回かしたことはありますね~
kurumazukioyaji
流石は給食係ですね。うちは買って食べるしか能がないので、
時々持ち帰りますがやっぱり国産とオーストラリア産では違うって事ですね。
やはり機会があれば一年生さんの手料理でオフ会開催を期待してしまいますね。
akatuki1227330
@vell24 ヴェル24さんこんにちは一年生です。

この国産牛は和牛じゃなく只の国産牛だと思います、

と言うことは、乳牛の成れの果てですかね~?

それでも結構柔らかだったですよー

和牛でも一度チャレンジしてみたいですね~
vell24
おはようございます。

ローストビーフ美味しそうですネ。
肉のたたきを見たような気がします。たたき久しぶりに食べたくなりました(^^)

ヤッパリ和牛なんですネ。

今年はシークレット花火ばかりで見れない・・・。近所の公園で手持ち花火をしてるのを見ました(^^)
akatuki1227330
@zuisou 随想さんおはようございます一年生です。

そうですね~レシピどうりしたら見かけはまずまずうまくできました。

次はどうなるかあまり自信はないですけどね~(笑)

薄く切るのはむつかしいのとめんどくさいので、ついつい厚く切ってしまいますね~(笑)
akatuki1227330
@murasaki murasakiさんおはようございます一年生です。

国産牛が約300グラム、オージービーフが約400グラムでした。

どちらが好みと言ったら自分は国産牛でしたが焼き肉とは違い

ローストビーフの場合オージービーフでもそんなに味は違わないと思います。

国産牛の方が柔らかくてしっとりした感じ、オージービーフの方が堅くて

ぱさぱさした感じです、ここらは好みの問題かも

元々ローストビーフは柔らかいですからね~
akatuki1227330
さえさんおようございます一年生です。

すみませんまたコメントの順番間違えた?

たまたまレシピどうりやってうまくいったという感じでした。

肉の塊のおおきさが300グラムと400グラムの違いがあったので

自分の好みでは400グラムのオージービーフの方が焼き加減としたらよかったようです。

これはたまたま話に夢中で、少し書いてあるより長くふたしたまま置いてたから

でレシピどうりなら国産の方がちょうどの焼き加減だったかも?

帰省の際、お肉持ってきてもらえば作りますよ~(笑)
akatuki1227330
すずさんおはようございます一年生です。

たまたま量の関係で2種類作ってみました。

オージービーフはローストビーフを作るには適してるお肉だと思います。

堅いと言っても、ローストビーフという料理自体が焼肉とは違い

柔らかい方ですから、硬くて噛み切れないということはまずないですからね~

焼き加減とソースが決め手でしょうか?

ローストビーフは懐かしの味なんですね~
akatuki1227330
@sinjyusai 真珠彩さんおはようございます一年生です。

よく考えたら、初めて作る料理を、お盆に来たお客(姉)

に出そうという考えはかなりのチャレンジャーですよね~

(結局連絡の行き違いで魚類が苦手な姉の子供が来なかったので

晩に自分たちの家族だけで食べたのですが)

たまたまローストビーフ用のお肉で国産のものはこれしかなくて

600グラムまで作れるとあったので、オージービーフも試してみました。
zuisou
おはようございます♪

ローストビーフは結構簡単に作れますよね~
でも薄く切るのが難しい(笑)
高級な肉なら柔らかくて良いんですけどね
akatuki1227330
@furutaro 古太郎さんおはようございます一年生です。

初めてなので,要領がわからないので、とりあえずローストビーフの素に

書いてある通りに調理してみました。

やはり余熱で温めないと中の方が全然焼けないんでしょうね~?

そこが味噌かもしれませんね~

話の方に夢中になり、ローストビーフ作ってること忘れてましたけどね~

余熱が十分伝わったのかも?

ソースもローストビーフについていたものです(笑)
murasaki
おはようございます✨

ローストビーフ、上手く作っておられますね、
お肉はそれぞれ何gほど買われたのですか?

オージービーフも悪くは無いですが
やはり国産牛は、美味しいでしょうね、

外国のあー言う調理して食べるのって
国産牛では、もったいないです(笑)、
アメリカ牛なんてのは、
沢山香辛料入れて、炙って美味しく食べれる様に
燻製とかして、工夫しないと、
美味しく無いし、食べれません(笑)、

オージーは、そこそこ牛さんに栄養のある物を
食べさせていると聞いてます、
レストランで出せるのでは、と思うほど
美味しそうです😊💓。
akatuki1227330
@mashsann mashさんおはようございます一年生です。

量の関係でたまたま2種類のお肉で作ることになりました。

お肉の大きさの関係か見た目はオージービーフの方が美味しそうに焼けました。

只の国産牛でもやはりオージービーフよりかなり柔らかかったです。

でも味自体はどちらも美味しかったです。

この辺りは好みだと思います、値段からすると

堅さだけで、味にはそれほど大きな差がないので、オージービーフでも十分だと思います。

歯が悪い人は、国産の方が食べやすいでしょうね~
goodbook_2007 すず
一年生さん、おはようございます。

わお!
懐かしい~
国産とオージービーフと、両方で試されたところが凄い!

留学中は、ホストマザーがよく作ってくれました。
自分にとって、とても懐かしい味です。
オージービーフは脂肪が少なく、お肉は硬いですよね?
放牧された牛たちはよく運動しているので、お肉は筋肉質で硬くなるでしょうね。
akatuki1227330
@yokohanagokoro yokoさんおはようございます一年生です。

ただいま2か所ほど墓参りしてきました。

自分の住んでる地区では16日の朝墓参りすることが多いです。

結構皆さん手作りされてると言うこと聞きましたので

前々からやってみたくはありましたが、なかなか躊躇していましたが

今回初めてチャレンジしてみました。

ローストビーフの素には300~600グラム

と書いてありましたが国産牛が300グラムだけ作ろうと思いましたが(お店で国

産のものはこれしかなかった)  もったいないので少しオバーですがオージー

ビーフが400グラムでチャレンジしてみました。

レシピどうり作ってみましたが、切ってみるまで不安でしたが

まずまずの焼き具合でした。

でも次もできるかと思うと、自信はないですね~(笑)
stagea_1963さえ
おはようございます!

うまくいった感じですね👏

柔らかいのは国産のようでしたね。
味の方はどうでしたか?

一年生様はお料理作るのがお好き⁉︎
うちにも来て下さい*\(^o^)/*
sinjyusai
おはようございます。

料理を色々と考えて楽しくされてるのが凄いですね。

それも2種類で挑戦するとは。
脱帽。
furutaro
一年生さんが調理すると簡単に出来たかに見えますが、実際にはなかなか大変でしょう。
中は余熱でじわりということですか。
柔らかそうですし、美味しいでしょうねー。
ソースも一年生さん特製?
mashsann
一年生さん、おはようございます。

ローストビーフ・・・美味そう。
国産&オージーと食べ比べも面白いです。
国産はやはり柔らかいのですね。
お値段は海外産の方がお安いとは思えますが、柔らかい方がいいかな。(*^▽^*)
yokohanagokoro
おはようございます♪
ローストビーフを早速作ってみましたね!
始めてとは思えない出来栄えです♪
オージーも国産も見た目は分かりませんが、やはり柔らかさでいくと国産には敵わないでしょうね。
とても美味しそうです~
思ったより簡単にできるローストビーフは、お得感いっぱいです♡
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「料理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事