8月8日(土曜)に妻と世界遺産登録にわく?萩に行ってきました。
(訂正・行ったのは8月7日(金曜)でした妻が急遽有給を取った日で勘違いしました)
妻の仕事上の食事場所の下見が主な目的でしたが、せっかくなので
松陰神社に寄ってみました。
(2日後に古太郎さんが来られるとはつゆ知らず)
明治維新胎動の地
小さな神社です
いつも忘れる正式な参拝の作法
お賽銭のタイミングは?さすがに書かれてないな~(笑)
軽くお辞儀をした後かな?
吉田松陰幽囚(捕えられて閉じ込められること)の旧宅
松陰先生が幽囚された部屋(3畳位?)
松下村塾と言えば吉田松陰ですが開設者は
松陰の叔父である玉木文之進さんなんですよ
この方が幼少の吉田松陰をスパルタ教育でバシバシ鍛えたそうです。
玉木文之進さんは自分の故郷に縁のある方です。
死んだ祖母は萩出身なんで萩自体も縁が深いです。
松下政経塾(まつしたせいけいじゅく)じゃないよ~
松下村塾(しょうかそんじゅく)だよ~
講義室
何人位で講義したのかな?
孝行竹
親の周りにしか育たないらしい
親の周り囲って親を守っている
自分みたいな竹だな~ ほんとは逆だけど(笑)
「親思ふ心にまさる親心けふの音づれ何ときくらん」
吉田松陰が処刑前に親に送った手紙の中の歌
吉田松陰歴史館
吉田松陰の生涯が等身の蝋人形で再現してあります
中は暗くてデジカメではピントがボケました
処刑のため萩を発ちます
萩の門弟たちとの最後の別れの場面?
地元でありながら萩はじっくり回ったことが
ありません、1度じっくり回ってみるのもいいですね~