一年生のブログ

萩の松陰神社・松下村塾に行ってきました

​8月8日(土曜)に妻と世界遺産登録にわく?萩に行ってきました。

(訂正・行ったのは8月7日(金曜)でした妻が急遽有給を取った日で勘違いしました)

妻の仕事上の食事場所の下見が主な目的でしたが、せっかくなので

松陰神社に寄ってみました。

(2日後に古太郎さんが来られるとはつゆ知らず)

CIMG9906.jpg 

 

明治維新胎動の地

CIMG9907.jpg 

 

小さな神社です

CIMG9909.jpg 

 

いつも忘れる正式な参拝の作法

お賽銭のタイミングは?さすがに書かれてないな~(笑)

軽くお辞儀をした後かな?

CIMG9910.jpg 

 

CIMG9911.jpg 

 

CIMG9914.jpg 

 

吉田松陰幽囚(捕えられて閉じ込められること)の旧宅

CIMG9915.jpg 

 

松陰先生が幽囚された部屋(3畳位?)

CIMG9913.jpg 

 

 松下村塾と言えば吉田松陰ですが開設者は

松陰の叔父である玉木文之進さんなんですよ

この方が幼少の吉田松陰をスパルタ教育でバシバシ鍛えたそうです。

玉木文之進さんは自分の故郷に縁のある方です。

死んだ祖母は萩出身なんで萩自体も縁が深いです。

CIMG9919.jpg 

 

松下政経塾(まつしたせいけいじゅく)じゃないよ~

松下村塾(しょうかそんじゅく)だよ~

CIMG9917.jpg 

 

講義室

何人位で講義したのかな?

 CIMG9916.jpg

 

孝行竹

親の周りにしか育たないらしい

親の周り囲って親を守っている

自分みたいな竹だな~  ほんとは逆だけど(笑)

CIMG9921.jpg 

 

「親思ふ心にまさる親心けふの音づれ何ときくらん」

吉田松陰が処刑前に親に送った手紙の中の歌

CIMG9923.jpg 

 

吉田松陰歴史館

吉田松陰の生涯が等身の蝋人形で再現してあります

CIMG9925.jpg 

 

中は暗くてデジカメではピントがボケました

処刑のため萩を発ちます

萩の門弟たちとの最後の別れの場面?

CIMG9930.jpg 

 

地元でありながら萩はじっくり回ったことが

ありません、1度じっくり回ってみるのもいいですね~

コメント一覧

一年生
ヴェル24さんこんにちは

萩は今年世界遺産に登録され観光客も少し増えたように感じます。

偶然とはいえこんなに近い時間に同じ場所に行くとは、自分が行った時

ちょうど新型ヴェルファイアのエアロボディのTRD装着仕様?がいいました。

涼しい時にじっくり散策してみたくなりました。
ヴェル24
こんにちは。
萩は2回くらい行ったのですが、どちらももったい無い回り方をしています。
明治維新の大元とも言える場所です。そんなところで宇和島と長州の英雄が2日違いですれ違ってるなんて、またまた歴史が動くかも〜!?やはり日本は西から動くのですネ(^^)
でも萩の街並みは城下町で静かでキレイ。用水路で鯉が泳いでます。何時までも気高い街であり続けて欲しいです。
一年生
若隠居さんこんばんは

幽囚された部屋は割と大きい家の中の1室でした。

野山獄は元々は野山家の家のあっつたとこを取り壊し上級武士の牢獄と

したみたいですね~http://hagishi.com/search/detail.php?d=100003

野山獄の様子は蝋人形の吉田松陰歴史館にもありましたが、牢獄の中は

比較的自由で他の囚人のものを教育すると言う、世にも不思議な囚人教育が

行われたそうです、その囚人教育がのちの松下村塾の基礎になったそうです。


追記

地図を見ると野山獄のあった跡は、古太郎さんが今回泊られた、

萩グランドホテル天空のすぐそばみたいですね~
若隠居
松陰が幽囚された部屋というのは、
畳敷きのちゃんとした部屋だったんですね。

野山獄はどんな獄だったんでしょうか?
一年生
古太郎さんこんばんは

この日は夜地元の花火大会があり、食事した後そのまま帰ろうかなと思いましたが

せっかくなので行ってみようとたまたま行きました、たぶん小学性の頃社会見学あたりで行ったこと

あるとは思うのですが記憶はありません。

この時期暑くてそんなに多くは回れませんよね~

帰ってパンフレット見ると色々な名所があるみたいなので、秋か春ごろ

ゆっくり回りたいと自分も思いました。
たんちゃん
こんばんは、古太郎です。

まさに、2日後の日曜日の朝、ここを訪れたのです(^_^)v
なんだか、不思議な気持ちです。
わが家の風習として、お賽銭はニ拝の前に…。
萩に行ったものの、暑い中を散策する気合いが足りず、松陰神社だけでした(笑)
涼しい頃に、ゆっくり行ってみたいです。
一年生
随想さんこんばんは

自分も歴史は得意じゃありません。

特に学校で習う歴史は興味がもてませんでした。

でも最近になると歴史もなかなか面白いと思うようになりました。

参拝の作法はいつも忘れてしまいドギマギしてしまいます。

今度はこのブログの写真見て復讐しようと思います。
一年生
オジジ~さんこんばんは

歴史は自分もあまり得意じゃありません。

さいきんは 女性で歴史に興味がある方が多いとか。

この日も若い女性の集団(20人位?)が訪れていました。
随想
こんばんは♪

私も歴史には疎くて・・・
過去を振り返らないタイプです(笑)

お賽銭のタイミングは・・・お好きにどうそ~
何回入れてもただです(笑)
別に・・・札でも良いですよ!
おつりは出ませんけどね!
オジジ~
世界遺産ですね~。 とは言っても小生歴史に疎いのでよくわかりません・汗。
でも明治維新といえば、ここでまさに歴史が激動していたのですね。
一年生
mashさんこんにちは

山口にいながら何時でもいけると言う思いもあるのか

あんまりこういうとこに行ったことありませんでした。

パンフレットなんか見るとまだまだ色々な日本の近代化の遺産があるみたいです。

西日本にお越しの際は是非ご一報下さい。
mashさん
一年生さん、こんにちわ。

明治維新の原点となった吉田松陰と彼を支えた家族の絆、その志を引き継いだ長州藩の
若者たちの青春群像の地ですよね。
萩ときくとこの大河を見るまでは古都・萩といわれることくらいしか知りませんでした。
いつかは西日本への旅もしてみたいものです。
(そのときは案内して下さいね)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「30系ヴェルファイアとともに」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事