見出し画像

一年生のブログ

北海道らいでんメロン(レッドティアラ)赤肉

らいでんメロンというのをご存じでしょうか?

北海道のメロンと言えば真っ先に浮かぶのが夕張メロン

赤肉系のメロンが有名ですよね~


そこまで有名じゃなくても同じ北海道で「らいでんメロン」というのがあります。

北海道指折りのメロン産地である共和町を含む「JAきょうわ」のブランドメロンで、風光明媚な景勝地である「雷電海岸」の名を冠する、肥沃な大地によって育てられた甘さたっぷりのメロンです。
特色的には全国でも早い時期から光センサーを使い選果してるので糖度のはずれがないということでしょうか。

 「らいでんメロン」の赤肉種には「らいでんルピアレッド」「らいでんレッド01」「らいでんレッド113」「らいでんレッドティアラ」の4種があり今回は

らいでんレッドティアラという品種のメロンでした。


お盆にみんなで食べようと暫く父の仏壇に置きそのあと冷蔵庫に入れていましたが

姉がお盆に青肉系メロンをお土産に持ってきたのでお盆はそれを食べ、


らいでんメロンは妻と2人で食べることに。

中々肉厚、エアコンが効かないとこにも数日置いてたのでいい感じに熟してます。


8等分に切って


スプーンで食べてもいいんですが

最近はこんな風に切って


皿にいれて食べることが多いです


こうすると食感がいいような気がします。

半分でこのボリューム

昨日残りの半分も食べました。甘かったです

青肉系のメロンもいいですが赤肉系はさわやか感があるようで好きです。

皿に沢山果汁が残りますがそれも最後に飲みましたよ~


自分も昔,農業系企業でマスクメロンとか作ったことありますが最後の1週間ぐらいで糖度が上がるので

見かけがある程度よくても病気なんかで枯れると糖度が上がらない。

またメロンはブランドがないと高く売るのが難しいですね~いくら甘くてもだめですね~

メロンは糖度が17あればバッチリです。中々17度のメロンは出会わないかも?

コメント一覧

akatuki1227330
@mashsann mash3さんこんばんは一年生です。

やはり有名なのは夕張メロンですよね~

でも味自体はたぶんそう変わらないと思います。

何回か購入しましたが光センサーで糖度を計り出荷されるので

外れがないのがいいですね~

そちらにも渥美メロンというのがあるんですね~

暑いときはスイカがいいかもしれませんね~
mashsann
一年生さん、こんにちわ。

北海道らいでんメロン・・・存じませんでした。
ほんと夕張メロンしか知らないでした。
こちらでは渥美メロンというブランドネームのマスクメロンです。
今年は口に入ってません・・・。(*^▽^*)
スイカばかりでしたよ。
akatuki1227330
@ojj-7470 オジジ~さんこんばんは一年生です。

慣れると写真の投稿とかすごく簡単になると思いますよ~

今は標準サイズの写真で投稿してますが

かなり大きな写真も投稿できるみたいですね~

メロン美味しかったです。
akatuki1227330
@baggio10-1969 那須パパさんこんばんは一年生です。

いえいえコメントありがとうございます。

確かに種の部分が非常に少なく肉厚でしたね~

値段的には全然高級じゃないんですが美味しかったですよ~

昔は風邪ひいたときくらいしか食べれなかったかも(笑)
ojj-7470
オジジ~です。
早速ブログを開始しているのですね。
私はどうも操作がまだ慣れていなくて・・。

メロンの美味しそうな写真が綺麗に載っています。Gazooよりも写真が綺麗に見えますね。
baggio10-1969
こんにちは。
いつも返信遅れてしまい申し訳ありません。
いやいや、これはかなり上物のメロンですね。
種と実の比率がかなりヤバイです。
実は大のメロン好き、風邪が治るタイプの人間です。
ただ、これ程までのメロンは食べた事ないですね。
美味しそうです(^_-)-☆
akatuki1227330
@sinjyusai 真珠彩さんこんにちは一年生です。

随想さんは本場北海道の夕張メロン大量に購入されますね~

自分もメロンはどちらかというと赤肉系が好きですね~

青肉系も甘いのは美味しいですが、なかなか本当に甘いのには

出会う機会が少ないです。

今回のメロンはたぶん15度~16度くらいと思いますが

15度あればかなりおいしいです

スイカの12度くらいに該当するかな?

メロン作ってた時たまに17度くらいのがありましたが

17度となるとかなり甘いメロンです、なかなかお目にかかる機会がないのでは。

でもどんなに甘くても夕張メロンとか静岡メロンとかのブランドがないと一玉1万円とかにはなりませんね~
akatuki1227330
@mmtkhmaebn 北のはげおやじさんこんにちは一年生です

このらいでんメロンはスーパーで購入しました。

買ったのは何回目かになりますので地元のスーパーではよく見かけます。

ただ自分はらいでんというのが品種だとずっと思っていました。

夕張メロンだったら有名なのでブランド名というのはよくわかりますが。

とは言え夕張メロンというの自体が赤肉系のメロンの品種みたいに感じられるとこもありますが。

メロンの食べごろはむつかしい部分もありますね

贈答用ならある程度目安が書いてある場合がありますが。

今回はたまたまベストな状態で皮の周りまで美味しくいただけました。

夕張メロンは高級というイメージがついてきましたね~

こちらでもよくTVで初物のご祝儀相場の値段が放送されます。
sinjyusai
こんにちは。

朝から立派なメロン拝見させて頂きました。

メロンと言えば随想さん・・・のイメージですが。(笑)
赤の方が甘そうですね、青は少し硬い感じがします。
糖度17って甘いんでしょうね。
ブランド名も必要な時代ですね。
mmtkhmaebn
北のはげおやじです。

らいでんメロンはスーパーなどで販売されているのでしょうか?
それともネットで購入?

赤肉系のメロンは、北海道でもいろいろなところで栽培されています。夕張が有名で、そのほか富良野、三笠、穂別など産地名を強調して販売しているものや、そうでないものもありますが、栽培技術が進歩しているのでしょう。どれも、おいしいです。

購入してすぐに食べることができるものも売っていますが、食べごろ数日後というものを買ってくることが多く、仏壇に何日か供えてから口の中へというパターンが多いです。たまにタイミングを逃して、甘さが薄くなってきたものを口に入れて、失敗したと
感じることもありますが、これを食べるのは夏の風物詩ですね。

1個を妻と二人で、4等分して、二日間に分けていただくことが多いです。

40年以上前に、長男を連れて妻と3人で九州旅行(1周しました)をした折、鹿児島では城山観光ホテルに宿泊し、朝食バイキングの時に、ワゴンサービスでフロアスタッフの女性が運んできた果物の中に、赤肉のメロン(多分夕張メロン)があったので、人数分を取り分けていただきました。バイキングに含まれているものを思っていましたが、レストランを出るときに、レジで「3600円は部屋代につけておきます。」と言われて、驚いたことを思い出しました。
akatuki1227330
@vell24 ヴェル24さんこんにちは一年生です。

今回は果肉も厚くちょうど食べごろだったので

皮の近くまで美味しく食べれました。

光センサーで選別されてるだけあって今まで外れはない気がします。

自分も今までらいでんというのがメロンの品種と思っていたのですが、産地のブランド名のようです。

品種はよく見ると、タッグシールにティアラと小さく書かれてありました。
akatuki1227330
@zuisou 随想さんこんにちは

さすがに随想さんは知っておられましたか。

それでも北海度の人でもあんまりご存じないんですね~

スイカで有名なところなんですね~

逆に言うと熊本のスイカが売られているというのはすごいですね~

さすがに日本一の産地です。

当然こちらでも熊本産のスイカは見ますが

地元のスーパーでは春ごろに温室の小玉スイカをよく見かけますが、

夏盛りではあんまり熊本のスイカは見ないような気がします。

夕張メロンが1000円ならいいですね~うらやましい。
vell24
おはようございます。
肉厚でみずみずしくて熟したメロンで写真ででも美味しいのがわかるようなメロンですネ。それを2人で堪能されたのですネ。

らいでんと言うブランドは初めて聞きますが、この状態を見ると覚えてしまいそう。らいでんの後につく文言は品格?サイズ?なのでしょうか?
zuisou
おはようございます♪

私は勿論知ってますが…
北海道民でも知らない人は多いと思います
何故?

北海道民にとってらいでんって…
スイカなんですよね
らいでんスイカを知らない人は居ません

メロンは何故知らないか?
北海道だと夕張メロンも一玉1000円位で買えます
結構身近なメロンになってますから
売り場的にも中々並び難いのが正直なところでしょう。
北海道のスーパーだとメロン売り場の90%は夕張メロンと富良野メロンです。

逆にスイカ売り場の80%はらいでんスイカで
10%が富良野のスイカ
残り10%が熊本と千葉のスイカって感じです。
akatuki1227330
@furutaro 古太郎さんおはようございます一年生です。

お皿は結構大きなお皿なんですが

落ちそうな感じですよね~

2人だと食べ応えありました。

自分が行くスーパーではよく見てましたが

らいでんというのはメロンの品種と思っていました。

今回ブログ書くにあたって調べてみたらブランド名だったようです。

やはり北海道のメロンと言えば夕張メロンが有名ですよね~

こちらではデパートや果物専門店じぁないとあまり見かけないかも?
akatuki1227330
@horibonpapa horibonpapaさんおはようございます一年生です

このメロンは糖度は計っていませんが美味しかったですよ~

メロンは14~15度糖度があればおいしく感じると思いますが

17度あれば相当美味しいメロンですね~

普通スーパーで見るのは15度くらいでしょうか。

自分の投稿の更新が遅いのは指摘されていましたね~

パソコンとスマホの違いだったのでしょうか。

自分も人によって更新が遅く感じる人がいましたね~

予約投稿とかも関係あるのかな?

要望により是正されてたらありがたいですね~

gooブログは頻繁に改善が行われているみたいですね~
horibonpapa
再び、お邪魔します。
フォローしているブログの新着記事
一年生さんの記事は
投稿されてるのに更新が遅かったのですが
今回は早かったです。
わざわざ#GAZOOをチェックしてました。
随想さんも同じ事を言われてました。

gooブログに意見・要望に
意見入れた為かな?
他の方の記事も同様な事があり、
PCからの投稿の方が遅い気がしたので
コメントに入れておいたのです。
furutaro
おはようございます。
何と、お皿が小さ過ぎ!(笑)
溢れそうですよ〜。
にしても、甘い香りが画像からも届く感じで、美味しそうです。
お二人で?十分に堪能しましたねー。
ちなみに、このブランドは初耳学でした、恥ずかしながら。
horibonpapa
おはようございます。
メロン🍈・・・
とっても美味しそう。
マスクメロンは中々口に入りません。(^◇^;)
赤肉メロンは濃厚なイメージ。
糖度17は相当甘いですね。

食べたい・・・(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食べ物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事