我が家炊きの設定を少しずつ変えたら、炊飯時間が10分短くなり
46分に。 自分の好みわからなくなり次は設定変えないつもり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/31/feb7e155894af86ff35974a000779077.jpg)
晩ご飯はすき焼きにしました。
野菜類、春菊もう一束買ってました。(3束)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cf/4be0584207eaca8b1d529217400718b9.jpg)
肉類 今回は鶏肉復活。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a5/ee1b91ba4fc02d17248a0237a7545b48.jpg)
1回目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/19/a0c592a2eca380169c91d479a36aada7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/cf7c8237e6989636f9ca916c1330e9b9.jpg)
3回目 ラスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/45/fab1db97397c333a9a31263b1a7567d7.jpg)
良くコメントでエンゲル係数は?高いのではなんて聞かれるのですが。
家計簿付けてないのでよくわからない?
しかもエンゲル係数って家計の支出における食料費の比率なんですね~
自分は支出じゃ無く収入かと思ってました。
収入の方は自分は投資家なので年によって収入が5倍以上の差があり(配当金だけの時もあるし、多く売却した場合多い年も)
平均もあんまり把握してません。計算不可能?
でも支出ならあらましわかるかも?
平均的な2021年の4人家族のエンゲル係数は27.2%だそうです。
去年は痛風になる前は確かに食費を充実させようと思い始めた年だったので
40%台あったかも?
エンゲル係数って外食含むそうですね~4人家族の平均の食費が月87,017円 って本当?
自分には無理、今年は食費が大部削減できそうですがそれでもこの倍位?
去年の我が家のエンゲル係数は高いと言うことが判明。
今年は30%前半くらいかな?ほぼ世間並み?
車も税金とか保険、メンテナンス、ガソリン含めると食費といい勝負かも?
家は30年以上持つので?意外と安いかも?