南三陸&気仙沼を体感!“来て見て浜ライン”

『復旧・復興に向けた取り組み』や『生活関連情報』,『観光資源の状況』といった地元情報等を発信していきます!

【緊急告知】JA南三陸フェアーが開催されます!

2011年05月12日 | 復旧・復興への取り組み
 気仙沼・南三陸の農産物は健在です!  その姿を仙台のみなさまへ知っていただくため、 「JA南三陸フェアー」を開催することが決定いたしました。  是非とも、5月13日(金)~14日(土)は 「いたがき」の三越定禅寺店・SPAL店においでくださいませ!    震災に負けずに育った「水ふき」や「サラダ菜」など旬の野菜を お届けいたします。(obake) . . . 本文を読む

ツツジの徳仙丈(その1)

2011年05月12日 | 観光資源の状況
おはようございます。 そろそろ5月中旬になります。 気仙沼の徳仙丈山(とくせんじょうさん)では,5月中頃になるとツツジの花が咲き始めます。   徳仙丈山は,日本一とも言われるツツジの名所として名高い標高711メートルの山で,毎年5月中旬から6月上旬にかけ満開を迎える山ツツジ・蓮華ツツジは,50ヘクタール(東京ドーム約10個分)もの広範囲にわたり,山全体を赤やオレンジ色に染め上げます。 そ . . . 本文を読む

慰霊祭/気仙沼

2011年05月11日 | 復旧・復興への取り組み
こんにちは。 さて,東日本大震災から2ヶ月を迎える今日,気仙沼市八日町にある「ドラゴンパーク」において,市民手作りの慰霊祭がおこなわれました。   企画したのは,気仙沼でワインバーを営んでいるIさんら市民の方々。 Iさんは元気仙沼観光コンベンション協会の職員で,そのとき以来の知り合いです。 気仙沼のためにいつもエネルギッシュに動き回っており,その行動力には頭が下がります。   (マスコ . . . 本文を読む

気仙沼県税事務所仮庁舎

2011年05月06日 | 復旧・復興への取り組み
(東日本大震災後情報 2019年3月現在) 市内赤岩地区に移転し、新合同庁舎1階で業務を行っています。詳しくはこちらから (宮城県ページにジャンプします)     おはようございます。今日は,県税事務所の仮庁舎をご案内します。県税事務所は,田中前のナガネビル2階に仮移転しております。 住所及び電話番号は,以下のとおりです。【気仙沼県税事務所仮庁舎】住所:気仙沼市田中前 . . . 本文を読む

かっぱ寿司

2011年05月05日 | 生活関連情報
おはようございます。 5月1日から 『かっぱ寿司気仙沼店』 の営業が再開されています。   どのご家庭のお子様もそうだと思いますが,息子も“かっぱ寿司”が大好き。 震災後も,「かっぱおすし,たべたい,かっぱおすし,たべたい」といっていましたが,津波はここまで押し寄せたので・・・ すごく行きたがるので,再開の目処があるのかどうか,HPを確認してみると,5月1日から再開と。 早速,いってき . . . 本文を読む

石ノ森章太郎ふるさと記念館/宮城県登米市

2011年05月04日 | 職員日記
こんにちは。 GW真っ最中。 さて,県の災害対策本部において,村井知事が幹部職員に対して「(GWに入ったが)決して休みではない」と釘を刺したと報道されましたが・・・ 当然,私たち一般職員(スタッフ)も同じで,GWといえども気を抜くことはできないわけでして。 とはいっても,家族もこの2ヶ月間,余震・津波におびえながら緊張した生活をしているので,少しは気分転換も必要と思い,家族でお出かけしてき . . . 本文を読む

行幸啓/両陛下,被災者を励まされる

2011年05月03日 | 復旧・復興への取り組み
天皇,皇后両陛下が4月27日,東日本大震災の影響による津波で甚大な被害を受けた南三陸町歌津地区の避難所を訪れ,被災者を見舞われました。 両陛下は,陸上自衛隊のヘリコプターで伊里前小学校に到着。 佐藤仁町長らの出迎えを受けた後,高台にある同小学校の校庭から瓦礫が残る街を視察し,被災地に向かって深々と黙礼なさいました。 両陛下は約200人が避難している歌津中学校体育館を訪れにな . . . 本文を読む

リアスクローバー

2011年05月02日 | 復旧・復興への取り組み
おはようございます。 気仙沼では、津波で被害を受けたお菓子屋さんなどが協力してお菓子を作り、「リアスクローバー」として販売する取り組みをしています。 参加しているお菓子屋さんは、「紅梅」さん、「コヤマ」さん、「若生餅店」さん、そして、工場を提供している「とらや」さんです。 毎週火曜・水曜の午前10時から気仙沼商工会議所前(気仙沼市役所の斜め向かい)で販売されています。(今週は水曜・木曜のよう . . . 本文を読む