6月に入って気温が低い日が続きました。
冬は・・・それなりに諦めもつく。
でも5月・・・6月と気温10度とか・・・やっぱり体が辛い。
まだ関東体質が抜けないあきです。
※今回は新しい順番になっています。
近いうちに作りたいと思っていたビーフシチュを
やっと作る気力が湧き作りました。(電気圧力鍋で)
塊肉をケチったせいで、全くコクがなく
サッパリシチューに納得がいかず、
牛バラ肉を解凍して後から追加して、まぁ~何とか納得のいく味になりましたが
塊肉よりバラ肉の方が硬く感じるって・・・圧力パワー恐るべし!
某スーパーオリジナルの餃子の皮のくっつきが悪く
イライラしたぁ~~~。もうぉ~~~いくら安くても買わん!
という事で、皮が重なったところから焼き、肉汁ダダモレの棒餃子で使いきる!
お肉の下味にタイムとトマトケチャップ使用。
味噌汁は珍しく白みそを使いました。
厚揚げのみそ焼き。
秋刀魚の甘露煮。
もやしのナムル。
私・・・正直に打ち明けますが
もやしが苦手ございました。特に湯通ししたもやしの臭いが×。
しかし先日TVでもやしもスプラウトなので栄養価が高いと知り・・・
しかも女性と脳にも良いと言われている大豆。
食べないとダメでしょぉ~という事でナムルで頂きました。
大豆の効能。
大豆たんぱくには、血圧の調整、血中コレステロール値の低下、肥満改善などの働きがあると言われています。
大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きがあると言われ
肌の調子が善くなったり、血流がよくなり肩こり、冷え性、
更年期障害に効果あるらしい・・・
・・ということで、積極的に摂取したいと思うようになった訳です。
茄子とひき肉の味噌餡かけ。(白みそ使用)
秋刀魚の甘露煮。(作り過ぎたわぁ)
もやしのナムルも作り過ぎたわぁ・・・
最近胃の痛みが続く事が増えたので
積極的にキャベツも食べないとなぁ・・・
キャベツは胃粘膜を保護する成分があるらしい・・・
早く・・・暑くならないかなぁ。