乱反射 ~もう忘れて下さいませ。~

と言えるほど、世の中と人生は甘くもウマくもないことは知っている
錯綜する日々の戯言、読書や各外国語の学習の備忘録を

「休読日」の例外。

2024-11-27 20:46:03 | 戯言&読書ノート

外出する際に、2冊持っていく羽目になりそうなときもあるわけだ。
でもさすがに余計な荷物になるし、重いわ。

そういう場合は、残りのページ数によるが、

1.家で読了する
2.新しい本を読み始め、帰宅したら前の本を家で読了する

そこは臨機応変に。

**読書記録**
 酒井傳六 『古代エジプト動物誌』 (講談社学術文庫)


「第二章 犬」「第三章 蛇」「第四章 ライオン」「第五章 黄金虫」を読了。

午後2時の診察の予約だったが、ずれこんで午後3時になった。
その分、読み進めた。

ライオンの舌を使って、女性が皮膚の皺伸ばしに使った、という記述に仰天。

噛まれへんかったんか。
つーか、顔の近くにライオンの顔があったら、失神しそう。

***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



「休読日」を設ける。

2024-11-26 22:38:58 | 戯言&読書ノート

簿記2級の学習のため、外出のとき以外の読書は控える。
つまり、在宅時に読書はしない。

だから3日ほど、読書記録がなかった。

今日はハローワークに行って、夕方から母のリハビリについて行って、なので、読書はした。

**読書記録**
 酒井傳六 『古代エジプト動物誌』 (講談社学術文庫)


「第一章 猫」を読了。
猫をミイラにしたり、薬として使用したりと、なかなか衝撃的だった。

明日は母の術後経過のために病院へ同行。

***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



簿記の通信講座始めて27週間

2024-11-25 20:54:07 | 戯言&読書ノート

という記事を、昨日作るのを忘れていた。

試験日の翌日から簿記2級の学習を再開。
8月9月でやっていたところを、今週中に思い出したい。

明日はハローワーク。

***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」展へ行ってきましたよ。

2024-11-22 22:47:10 | 戯言&読書ノート

母がインフルエンザ予防接種とコロナワクチン接種をしたため、急遽リハビリをキャンセル。
たまたま妹が有休とってて家にいるし、ちょうどいいやと、夕方前に出かけた。


印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館展所蔵【大阪展】

光は海を越えて。日本初出展多数―― 2024年10月12日(土)~2025年1月5日(日)あべのハルカス美術館にて開催!

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館展所蔵【大阪展】

 



先月、プレゼントに応募して、当選したんだよね。
年明けの1月5日までだから、簿記の試験を終えてから行こうと思ってた。

アメリカにも、こんな形で印象派が広がっていたんだなあ、というのを初めて知り、目から鱗が落ちた。
だから初めて知る画家が大半。
日本の画家さんの作品も数点あった。

百年以上経ったか、経ってないかの絵なので、色がきれい。

たまたまなんだろうが、美術部の学生さんたちだか、大学か、または専門学校で美術を学んでいる人たちだかが、数十人いて、絵の前でレポートまたはメモをとってて、少々邪魔だった。

絵はがき4枚と、ブックマーカー(本に挟むしおり)を2点、買った。


**読書記録**
 酒井傳六 『古代エジプト動物誌』 (講談社学術文庫)
 本日より読み始め。


違うジャンルやテーマの本を読みたいな、と思い出したのが、これ。

元は1984年に発売された本を、講談社学術文庫が復刊した形。
30年前かあ。
著者は鬼籍入りして久しい。

***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



2冊読了。

2024-11-21 22:07:03 | 戯言&読書ノート

**読書記録**
 福井県立図書館 『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』 (講談社文庫)
 本日読了。


今日は昼から梅田へ出かけ、5倍ポイントのルクアで買い物。
その時のお供にこれを読んだ。

本をめったに読まない人が、タイトルや著者名をうろ覚えする確率が高いと常々思っていたが、あながち偏見ではないような気がする。

この本の中では「これこれちこうよれ」が傑作だった。
なんでこれであの書名を導き出せるの? すごいな。

**読書記録**
 池上英洋 『パリ 華の都の物語』 (ちくま新書)
 本日読了。


帰宅後にこれを読了した。

なんで読むのに時間がかかるのかと思ったら、添えられた写真にも説明文があるからだ、とやっと気づいた。

さて、次は何を読みましょうか。

***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



昨日、明日には読了できそうかも。 と記したが

2024-11-20 23:18:20 | 戯言&読書ノート

出来んかった。

甘かったか。

母のリハビリの待ち時間で、今は簿記2級の学習あるいは復習をやってるからな。

20~30分は出来る。
それ以外は読書。

**読書記録**
 池上英洋 『パリ 華の都の物語』 (ちくま新書)



***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



読書記録だけ

2024-11-19 22:40:51 | 戯言&読書ノート

**読書記録**
 池上英洋 『パリ 華の都の物語』 (ちくま新書)


明日には読了できそうかも。


***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



日本も終わったな。

2024-11-18 21:10:20 | 戯言&読書ノート

と思った兵庫県知事選。

「斎藤は陰謀論にはめられた」と、言ったり入力したり拡散してる人間どもが、陰謀論をまき散らしているという矛盾に気づいてないのがねえ。

「ああ言えば上祐」、「上祐ギャル」を知っている世代からすれば、全く同じなんだけどな。


**読書記録**
 池上英洋 『パリ 華の都の物語』 (ちくま新書)



***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



簿記の通信講座始めて26週間

2024-11-17 21:00:25 | 戯言&読書ノート

後は野となれ山となれ。

本日、簿記3級の統一検定試験。

朝の4時ごろに目が覚めちゃってねえ。
緊張からか、心臓がバクバクしてるし。
これが動悸、ってヤツか。

しかし、時間が足りんかった。
70点以上、取れたらいいんだけど。
来月初旬に結果が分かる。

明日からは簿記2級の学習を再開します。


**読書記録**
 福井県立図書館 『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』 (講談社文庫)
 本日より読み始め。


行きの電車内は試験前のあがきで簿記の学習。
帰りの電車から、これを読む。

気楽に読めるし、頭を働かさなくていいし、脳内を軽くしたかったから。

明日からは『パリ 華の都の物語』に戻る。


***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



読書記録だけ。

2024-11-15 23:58:15 | 戯言&読書ノート

**読書記録**
 池上英洋 『パリ 華の都の物語』 (ちくま新書)



***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



模擬試験だけしてる。

2024-11-14 23:19:50 | 戯言&読書ノート

簿記の通信講座の模擬試験は、7つある。
2回目、3回目でも、意外なほど問題の内容を覚えていない。
だから気分的には「初めて」だ。

とはいえ、前回より得点が上がってると、嬉しいよね。

ネットで見つけた十数個の模擬試験も、1回目で70点以上でも嬉しいが、ギリギリなので、油断大敵。

80~90点以上だと、少しは安心。

問題文にクセがあるので、とまどうこともあるけどね。

満点取らなきゃ不合格、じゃないので。
70点以上で合格だから。

出来ない問題あっても当たり前。
ケアレスミスをないように、それを心がけてる。

***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



あえて読む時期を外した。

2024-11-13 22:27:14 | 戯言&読書ノート

**読書記録**
 池上英洋 『パリ 華の都の物語』 (ちくま新書)
 本日より読み始め。


もう記憶が薄れてるが、パリでオリンピックとパラリンピックがあったよね。

それに関連して、パリやフランスに関する本が、開催前にちらほら出ていた。
だけど、私は天邪鬼でもあるので、開催前、開催後すぐに読むのは、なんか嫌だった。

だから、今頃読んでいる。

ところがこの本の発売約1か月後、同じ著者の『フランス 26の街の物語』とうタイトルの光文社新書が発売されて、なんじゃ、こりゃ! ですよ。

続けて読まず、『フランス 26の街の物語』は来年に読む予定。

連続して読むのは、なんかヤダ。


***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



試験会場の場所を確認してきた。

2024-11-12 22:06:33 | 戯言&読書ノート

母のリハビリがなかったので、午前中に行ってみた。

初めて行く場所だから、これは実際に行かないと、当日だと万が一道に迷ったら、焦ってしまって精神的によくない。

大阪メトロもクレジットカード決済できるようになったので、初めてやってみた。
大阪メトロは、専用の機械のあるところでないと、ダメなのね。

まあ、これでクレジットカードのポイントがつくなら、塵も積もれば山となる、ということで、ええやん。

**読書記録**
 浜本隆志 『拷問と処刑の西洋史』 (講談社学術文庫)
 本日読了(予定)


終章の残りと、あとがきと、学術文庫用のあとがきが残ってるので、就寝前に読もう。

こういう歴史を知ると、キリスト教は、その時どきの権力者たちの都合の良いように、かつ容赦なく残酷に解釈して、何でもありのしたい放題だったんだなあ、と思う。

こういうのを、イエス本人が望んだとは思えんが、かけ離れすぎだよな。

さて、次は何を読みましょうか。


***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



読書記録だけ。

2024-11-11 21:29:08 | 戯言&読書ノート

**読書記録**
 浜本隆志 『拷問と処刑の西洋史』 (講談社学術文庫)


マリア・テレジアが拷問に関する法律を成立させていたことに驚愕。

図版入りも添えられてるんだが、えげつないわあ。

彼女に対する評価が、揺らぐな。

***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



簿記の通信講座始めて25週間

2024-11-10 20:42:25 | 戯言&読書ノート

模擬試験も模試も模擬テストも同じだけど、どうしてこんなに問題文がひねくれてるんだろうか。

次の日曜日が試験日。
とにかくあきらめずに学習します、はい。
それしかないよね。

***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو