乱反射 ~もう忘れて下さいませ。~

と言えるほど、世の中と人生は甘くもウマくもないことは知っている
錯綜する日々の戯言、読書や各外国語の学習の備忘録を

今年最後のハローワーク(の予定)

2024-12-17 22:25:34 | 戯言&読書ノート

失業給付金をもらえるのも、年明けで最後。

全部もらってから働きたい。

まあ、母のリハビリの回復状況次第だけど。

**読書記録**
 岡部進 『くすりの発明・発見史』 (角川ソフィア文庫)


ほぼ半分、読了。

***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



簿記の通信講座始めて30週間

2024-12-15 21:03:30 | 戯言&読書ノート

だが、今月は勉強しないと決めた。
年末で家の片づけなどに時間を費やしたいから。

ちなみに簿記3級は不合格。

また再受験するかどうかは決めてない。

年明けから簿記2級の方に力を注いで、6月の試験日に焦点をあわせようか、と。

***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



今日も読書記録だけ

2024-12-13 23:14:53 | 戯言&読書ノート

**読書記録**
 岡部進 『くすりの発明・発見史』 (角川ソフィア文庫)


アドルフ・ヒットラーがパーキンソン病になっていたとは。

だから途中から、予想や指示がことごとくハズレだしたのか。


***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



読書記録だけ

2024-12-12 23:22:48 | 戯言&読書ノート

**読書記録**
 岡部進 『くすりの発明・発見史』 (角川ソフィア文庫)
 本日より読み始め。


急遽、出かける用事が出来たので、お供にもっていった。

昨日は身近にある積読本十数冊をいろいろ見て、これに決めた。

数ページに1、2回、「ほおー」 「へえー」と声が出そうになる内容があって、なかなか消化しきれない。
でも、面白い。

***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



まさか銀行の滞在時間が3時間になるとは

2024-12-11 23:06:53 | 戯言&読書ノート

母のお供で、某信用金庫へ行った。

解約兼預け替えの手続きが十数件あり、せいぜい1時間くらいかかるかと思ったら、3時間!

持ってきた本も読了したので、ひまでひまでひまで。

スマホ? 私は持ってないよ。
持つ気もないよ。

最低限の麦茶を水筒に入れて持ってきただけで、のども乾く。

銀行に入った時間が11時半前だから、お腹もすく。

念のためアポロのチョコレートも持ってきたが、なんの足しになんねん?

銀行で食べたらアカンし。

午後3時半前に、帰宅。
食べる前に洗濯物取り入れて、お米洗って、それからお昼ごはんよ。

しんどいわ。

**読書記録**
 田渕句美子 『百人一首』 (岩波新書)
 本日読了。


というわけで読了。

「百人秀歌」は藤原定家の編纂。
「百人一首」は後世の人物が「百人秀歌」を入れ替えたり、順番変えたりしたもの。

さて、次は何を読みましょうか。

***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



何の変哲もない、誕生日です。

2024-12-10 22:37:01 | 戯言&読書ノート

**読書記録**
 田渕句美子 『百人一首』 (岩波新書)



***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



読書記録だけ。

2024-12-09 23:08:56 | 戯言&読書ノート

**読書記録**
 田渕句美子 『百人一首』 (岩波新書)


『百人一首』は、藤原定家が編纂したものではない、という衝撃。

どちらかというと、『百人一首』はカルタの認識が高いもんなあ。

それにしても、元とされる『百人秀歌』についての、手軽に読める本が欲しいなあ。


***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



簿記の通信講座始めて29週間

2024-12-08 21:45:01 | 戯言&読書ノート

ほぼ、やっていません。

滞っていた自室の片づけを少々、やった。

「毎日ひとつ、ごみを捨てる」という、心理的に楽な片付けルール(?)があるようだが、「ひとつ」じゃ、到底無理。

紙屑ひとつ、レシート一枚、だけでもいいらしいが、それでもダメなのはわかってる。


***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



「人魚姫 ~mermaid~」の歌が好きだった。

2024-12-06 23:03:23 | 戯言&読書ノート

「人魚姫 ~mermaid~/中山美穂」の歌詞 って「イイネ!」

「I don't Mind, I don't Mind きっと抱きし…」勇気をもらったり、泣けたり、癒されたり…、この歌詞をチェックしてみて!人の心を打つ「言葉」がぎっしり!

 


ちょっと地味なところかもしれないが、「ザ・ベストテン」では第2位までのぼりつめた歌なんだよ。
カラオケで歌ったことがある。

学年が違うが同じ年なので、「えーっ」と叫んで、その後絶句。

でも、亡くなった当人が「えーっ」「なんで!?」と叫びたいだろうな、と思われる。

いやー……言葉がないわ。


**読書記録**
 松本侑子 『赤毛のアン論』 (文春新書)
 本日読了。


著者に暴言吐いて、マンスプレイニングとった男性編集者って、誰なんやろ。
もうあの世にいってるんかな。
ホンマ、失礼だよなあ。


**読書記録**
 田渕句美子 『百人一首』 (岩波新書)
 本日より読み始め。


2/17の朝日新聞の読書欄に載ってた新書3冊のうち、3冊目がこれ。

外国ものが続いたなあ、と思って、これにした。


***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



職務経歴書って、なんやねん。

2024-12-05 23:20:43 | 戯言&読書ノート

めんどくさいよねえ。

華やかな経歴がある人ならいいけれど、そうでない人間には悩ましい。

**読書記録**
 松本侑子 『赤毛のアン論』 (文春新書)


結婚後、夫は妻の父の支持する政党を支持しないといけない、というルール? に、これまた仰天。

例えるなら、マスオさんは〇阪維新を支持しているが、妻のサザエさんの父・波平さんが◎産党を支持していたら、マスオさんも◎産党を支持しないといけない、ということか。

明日、読了予定。
最後の「八の扉 翻訳とモンゴメリ学会」の途中と、「おわりに」が残ってる。


***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



「カナダからの手紙」って、あいまいだよな。

2024-12-04 22:30:41 | 戯言&読書ノート

地名や自然や名所などが、何も盛り込まれていない。

ただ、「カナダ」と言ってるだけ。

「カナダ」のところを入れ替えたら、全世界どこでも該当するだろうよ。

**読書記録**
 松本侑子 『赤毛のアン論』 (文春新書)


カナダの歴史って、日本ではまったくと言っていいほど、習わんよな。
だから今日読んだところは、目から鱗が落ちることばかりだった。


***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



ホンマに維新所属の人間どもは、居直りに長けたクズばかり

2024-12-03 22:15:58 | 戯言&読書ノート

兵庫県知事といい、岸和田市長といい、似たり寄ったり。

維新の党の体質が、そうさせてるんだろうけどな。

こいつらに投票した老若男女は、恥ずかしくないんだろうか。
支持したってことは、同罪だよ。

**読書記録**
 松本侑子 『赤毛のアン論』 (文春新書)


ほぼ半分読めたかな。

***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



アニメの「赤毛のアン」は質が高かった。

2024-12-02 22:45:28 | 戯言&読書ノート

こういうアニメ、もう出てこないよねえ。

**読書記録**
 松本侑子『赤毛のアン論』 (文春新書)
 本日より読み始め。


帯にアニメのアン、マシュウ、マリラが載ってて、これが決め手で買ったわな。

今日は急遽梅田に行く用事があったので、そのお供にこれを持って行った。

『赤毛のアン』は小学生の頃、少女向けの翻訳で読んだ。

続編があると知ったのは、中学の図書館だったかな。
借りて読んだ、というより、バーッと目を通したといった方が正しいが、4巻目の最初の方で、やめた。

初っ端の『赤毛のアン』のイメージを、壊されたくないという感覚が、あったのかもしれない。

社会人になってから、先輩の女性とたまたま『赤毛のアン』の話になり、

「3巻目くらいまでは面白かったんやけどなあ」

という彼女の言葉に、私もうなずいたのだった。

その理由が、この新書を読み始めて分かった気がする。

シリーズ全8冊は、時系列の通りに書かれたわけじゃなかったからか。


**読書記録**
 赤井益久 『漢詩をよむ 漢詩の歳時記  秋冬編』 (NHK出版)


十二月、読了。
これは母のリハビリのお供に。


***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



簿記の通信講座始めて28週間

2024-12-01 22:03:29 | 戯言&読書ノート

すんなり思い出せるところと、全くわからんところとの、二極端。

ここは小細工せず、一からやらなきゃ、無理か。

***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو



古代エジプトの王の名前

2024-11-29 23:59:08 | 戯言&読書ノート

で最初に知ったのは、ツタンカーメン(トゥト・アンク・アモン)ではなく、トトメス3世だと思う。

里中満智子さんの「海のオーロラ」で、義母のハトシェプストを自殺に追い込み、惚れた女、つまり主人公のルツに対し、最後は情けをかけた男。

「古代エジプトのナポレオン」の異名があるとは、知らなんだ。

**読書記録**
 酒井傳六 『古代エジプト動物誌』 (講談社学術文庫)
 本日読了。


「第六章 鰐」「第七章 ハゲワシ」「第八章 牛」「第九章 驢馬、馬、駱駝」と解説を読了。

たしかに、「第九章 驢馬、馬、駱駝」は神になってないよなあ。
アラブ世界でも、蔑むような言葉があるくらいだから。

さて、次は何を読みましょうか。

***

!تبّا لك ، بوتين



!تبّا لك ،نتنياهو