前回紹介した和琴共同浴場より徒歩約10分少々で奥の湯に到着!

和琴半島1周探索路は雪が積もっているが長靴で大丈夫です。

おぉ~ 夏とは違った絶景です。(写真をクリックすると大きな画像で見られます。)

露天風呂の湯面がまるで鏡のようです。
あれ? でも湯気が出てないぞ??
夏は熱くて入浴が大変だったので、今時期だったらちょうどいいかな?

温度測定 25.4℃ あれ?かなり温くなっています。

夏よりも源泉の湧出量がかなり少なくなっています。

源泉温度も42.9℃ こちらも温度が下がったみたいです。
せっかくの絶景露天風呂ですが、ちょっと入浴は難しそうです。

和琴半島1周探索路は雪が積もっているが長靴で大丈夫です。

おぉ~ 夏とは違った絶景です。(写真をクリックすると大きな画像で見られます。)

露天風呂の湯面がまるで鏡のようです。
あれ? でも湯気が出てないぞ??
夏は熱くて入浴が大変だったので、今時期だったらちょうどいいかな?

温度測定 25.4℃ あれ?かなり温くなっています。

夏よりも源泉の湧出量がかなり少なくなっています。

源泉温度も42.9℃ こちらも温度が下がったみたいです。
せっかくの絶景露天風呂ですが、ちょっと入浴は難しそうです。
この絶景になか露天風呂に入浴したかったのに
ちょっと残念です(涙)
夏は熱かったので今時期だったら、
もしかして適温かなと思ったらダメでした。
ここは湖の水位も関係してしるようです。
奥の湯良い感じですね… と思いきや
湯温がかなり低いですね…!!!
この温度では、入浴不可能ですね…(;^ω^)
残念でしたね~@(((( ;゜д゜)))アワワワワ!!!
それにしても奥の湯綺麗ですよね…(^0^)/