
年末は忙しかったりETC割引もなし、天候も悪く道南探索はできなかった。
年が明けても天候が回復しなかったので、行き先変更で東のほうへ行きましたよ~
先ずは和琴半島露天風呂へ行きました。
天気予報は晴れだったが雪が降ったり止んだりの天気です。

前回訪問時よりもさらに湯船の水位が下がったようです。
これでもいつもの冬よりはお湯の量が多いですね~
手を入れてみると温いです~ 熱いことが多いのですが、
今回は結構温いですね~ これでは上がるとき寒そうなので次の温泉へ移動~

和琴半島東側を歩いて行きます。釣り人が結構いました。

散策路には雪がありますが、つぼ足で問題なく移動できます。

和琴共同浴場です。

ここの湯船は湖と連動してお湯の量が変化します。
夏よりはだいぶ水位が下がりましたが、それでも今時期としては多いだろう。

前回は適温だったが、今回は手を入れてみると熱い!!
温度を測ると44.8℃ う~ん熱いが入浴可能レベルです。
さっそく、2010年温泉初めとしましょう。
熱いのでゆっくりと浸かっていきます。
まぁ~ガマンできないレベルではありませんが、かなり熱いです。
しばらく浸かっていれば慣れてきて問題なく湯浴みをたのしめます。
温泉情報やアウトドア情報がたくさんあります。















にほんブログ村 

年が明けても天候が回復しなかったので、行き先変更で東のほうへ行きましたよ~
先ずは和琴半島露天風呂へ行きました。

天気予報は晴れだったが雪が降ったり止んだりの天気です。


前回訪問時よりもさらに湯船の水位が下がったようです。
これでもいつもの冬よりはお湯の量が多いですね~
手を入れてみると温いです~ 熱いことが多いのですが、
今回は結構温いですね~ これでは上がるとき寒そうなので次の温泉へ移動~

和琴半島東側を歩いて行きます。釣り人が結構いました。

散策路には雪がありますが、つぼ足で問題なく移動できます。


和琴共同浴場です。

ここの湯船は湖と連動してお湯の量が変化します。
夏よりはだいぶ水位が下がりましたが、それでも今時期としては多いだろう。

前回は適温だったが、今回は手を入れてみると熱い!!
温度を測ると44.8℃ う~ん熱いが入浴可能レベルです。
さっそく、2010年温泉初めとしましょう。
熱いのでゆっくりと浸かっていきます。
まぁ~ガマンできないレベルではありませんが、かなり熱いです。
しばらく浸かっていれば慣れてきて問題なく湯浴みをたのしめます。
温泉情報やアウトドア情報がたくさんあります。

















和琴半島は暖かい季節に散策すると、
虫の鳴き声が聞こえ気持ちいいですよ~
秋は紅葉も綺麗なようですし。
温泉探索しながら、じっくりまわるのもいいかも、
ホントにアップダウンがきつかったです(笑)
1時間の散策コース。
今なら楽しんで行けそうですね~!
ブログ画像を拝見すると随分と整備されているようですね
あぁ~、懐かしいです~~
こちらこそ今年も宜しくお願いします。
和琴半島1周は2.4km、1時間の散策コースです。
和琴半島先端部から西側は、
アップダウンがあり少々キツイですね~
ゆっくりと、岸のあたりを見ながら歩くと
幾つかの温泉を発見できますよ。
今年も楽しませていただきますね(*^_^*)
和琴半島、若い時の苦い思い出が…。
高校のバス遠足の僅かな時間に友人が半島を一周しようと言い出し…。
あっという間に一周できるのかと後をついていくと
それなりの距離と山道が
必死にスカートで獣道のようなところを汗だくで走りました。
案の定学年全員バスに乗り込んでいて汗だくで走ってきたmiy達に冷たい視線をバスからはなっていました。
今考えるともっとゆっくりと和琴半島を一周して楽しみたかったです。
こんな野天風呂もあるなんて気づく余裕もなかったです
一周何キロ位なのかしら?
こちらこそ今年も宜しくお願いします。
おぉ~ 職場に野湯マニアの方が居るのですか!
なんだか同じ趣味の人が増えると嬉しいです。
今年もよろしくお願いします
実は職場にも野湯好きな人がいて、
露天風呂マニアさんの隠れファンです
和琴半島は野湯マニアとしては、
極楽の様な場所です。
景色も良く、温泉も快適なので、
時間があると行きたくなりますね。
今回は、家族サービスの一環で訪問したので、
奥の湯までは行きませんでした(涙)
正月から野湯を楽しんでいます。
本日は山スキーの練習も兼ね、
然別峡に行ってきました。
さらに雪が増えてラッセル状態
なんだか疲れました。
あまり雪が降りすぎると、
野湯にたどり着くのに時間が掛かりすぎて大変です~~
和琴半島は、一年中いつ行っても楽しめます。
温泉は快適だし景色もいいので、
時間があると行きたくなります。
こちらこそ今年も宜しくお願いします。
正月から野湯初してしまいました。(笑)
和琴露天風呂、共同浴場・・良いですよね。
自分は、和琴露天風呂が好きです(^^)
奥の湯も、メチャクチャ感動でした。
和琴半島は、まだまだ、野湯があるんですよね??
露天風呂マニアさんのレポを参考に、また行ってみたいと思いまぁ~す(^^)
今年の初湯呑みは和琴共同浴場でしたか‥(^-^)
でも温度高いですね、それでも何とか入れて
良かったですね‥(^^)
年明けから野湯三昧ですか~(^^;)
羨ましいです‥(^^)
和琴半島は本当に楽しい所デスよね(^^♪
また、行きたくなりました。
今年も宜しくお願い致します。
で、早速の野湯初めですかぁ!道東は羨ましいですねぇ。