今回もゆぅ&かんさんとの共同探索です。
写真の女性はモチロンゆぅちゃんです。
羅臼町の探索が終了したので今回はウトロ側にある木の下小屋の湯へ行きます。
木の下小屋へはホテル地の果て横を通って行きます。
山小屋なのでかなり歩くのかな~ 気合いを入れて歩き出します。
おぉ~ 鹿が草を食べている。逃げる気配もありません。
ここに来るまでに何百頭の鹿を目撃したのだろうか、
さすがに知床では鹿なんて珍しくもないようだ。
歩くこと3分、あれ?? 何やら山小屋風の建物が見えてきました。
えぇ~ ここが木の下小屋です。
せっかく気合い入れて歩く気まんまんだったのに、
こんなに近いなんて予想外で一同ビックリです。
料金を支払い中へ(料金いくらか忘れました)
SL型の薪ストーブがあります。
山小屋だけあって暖炉もあります。
特に脱衣室は無く、風呂の前の空き部屋で服を脱ぎます。
露天風呂の様子
こちらは内風呂風の露天風呂? 屋根はありませんが壁で囲われています。
さぁ~ 入浴してみます。そんなに熱くはなく適温です。
なかなか気持ちいい~ 3つの湯船全てに浸かってみます。
人気ブログランキングにも参加しました。
にほんブログ村
写真の女性はモチロンゆぅちゃんです。
羅臼町の探索が終了したので今回はウトロ側にある木の下小屋の湯へ行きます。
木の下小屋へはホテル地の果て横を通って行きます。
山小屋なのでかなり歩くのかな~ 気合いを入れて歩き出します。
おぉ~ 鹿が草を食べている。逃げる気配もありません。
ここに来るまでに何百頭の鹿を目撃したのだろうか、
さすがに知床では鹿なんて珍しくもないようだ。
歩くこと3分、あれ?? 何やら山小屋風の建物が見えてきました。
えぇ~ ここが木の下小屋です。
せっかく気合い入れて歩く気まんまんだったのに、
こんなに近いなんて予想外で一同ビックリです。
料金を支払い中へ(料金いくらか忘れました)
SL型の薪ストーブがあります。
山小屋だけあって暖炉もあります。
特に脱衣室は無く、風呂の前の空き部屋で服を脱ぎます。
露天風呂の様子
こちらは内風呂風の露天風呂? 屋根はありませんが壁で囲われています。
さぁ~ 入浴してみます。そんなに熱くはなく適温です。
なかなか気持ちいい~ 3つの湯船全てに浸かってみます。
人気ブログランキングにも参加しました。
にほんブログ村
都 雨 裟 通 (笑)
1位独走ですね。
私もNewバージョンのボタン、考えよう~っと!
車輪の部分はホイールとか使ってるんでしょうか。
きっとこちらの施設の方の手作りなんですよね。
スゴいなぁ。
写真はちゃんと許可を頂いて撮影していますよ
定期的にボタンを変更したりしないと、
クリック数が減少するみたいです。
そろそろNewバージョンボタンを考えようかな~
SL型のストーブには車輪とレールもあったので、
地震でもきたら動くのではと心配になりました。
ログハウスもなかなか雰囲気があっていい感じでした。
ただ脱衣室が無いのには少し驚きましたね。
木下小屋の温泉中々味があって良かったですね‥(^0^)
お湯はチョット温めでしたが最高に気持ち良かった
でした‥!!!
また、行きたいですね‥
でも、山を登る気満開で望んで、すぐ裏にあるとは
ビックリしました‥(^^;)
木下小屋の温泉なかなか良かったですよね。
だけど何故 宿のご主人さんは入浴を進めたがらないのかな
ちょっとした謎ですよね
ホテル地の果てのすぐ裏にあるのもビックリしたなぁ~
なんだか拍子抜けな気分でした(笑)
しかし・・・・・・・・
何故?何故なぜ~ その部屋にはストーブや
暖炉があるんだろう
そんなに寒い場所なんですか・・・・・・・・
燃料が切れたら
確実に山の神様になっちゃうのかな
地の果て横だから
そう言われると同じ部屋に暖炉と薪ストーブがありますね。
ここは冬期間は休業しているので、
5~10月くらいまでの間で使うと思います。
部屋が大きく隙間も結構あるので、
暖房が2台必要なのでしょう。