

6月12日土曜日、仕事終了後に岩間温泉へ向かった。
行く途中糠平ダムを見学、糠平湖はほぼ満タン状態です。
これだったら、さわと温泉やタウシュベツ橋は完全に水没しています。

ダムの上から撮影、
まだ時間が早かったので、大雪高原温泉に寄ってから岩間に行きます。
(大雪高原温泉の様子は後日アップします。)

午後5時過ぎに岩間温泉の川手前に到着!
先週よりは水が減ったようです。これならクルマで渡れそう。
おぉ~ 途中川底がえぐれています。


上流側のドアは、70cmの高さまで水がかぶりました。

川渡り後は大きな岩が転がる悪路、HTタイヤだとイマイチ滑ります。
以前履いていたデューラーの方がグリップしたなぁ~
この路面だったら、ATタイヤかMTタイヤあたりが良さそうな感じです。

岩間温泉に到着後は、今シーズン初めてのクルマ用自作網戸を取り付けたり、

タイヤの下にパッキンを入れ車中泊の準備を整えます。

準備が完了したら岩間の湯で入浴!
今回はきれいに白濁しています。
準備後は夕食を済ませ、さすらい凛人さんの到着を待ちます。
午後9時前に、さすらい凛人さん到着!
久々の再開を祝してビールで乾杯、そしてあの噂のおでんをごちそうになりました。
その後は岩間の湯に入浴、午後11時30分頃僕は就寝。
凛人さんは2時過ぎまで湯浴みしていたらしい。
温泉情報やアウトドア情報がたくさんあります。

















こんどは岩間ですね。
さすらい凛人さんとお会いしたそうで。
温泉談義に花が咲いたことでしょう。
水深70cm!
大丈夫なもんなんですね。
ボロイ車ですが、なかなか渡る勇気がないです・・・。
こんなとこで動かなくなったら・・・
噂のおでんの写真も欲しかったです。
岩間温泉で凛人さんに会ったんですね!
どうやら凛人さんビール9缶飲んだそうで・・・
岩間は混んでいましたか?私は行った事無いので
今年こそは行ってみようと思います。
岩間温泉 車中泊 良いですね(^^)
岩間の湯・・綺麗に白濁していて、気持ちが良さそうな湯ですねぇ~~。
良いなぁ~~行きたいなぁ~~(^^)
川渡り・・・自分の車では無理っすね(>_<)
もしかしてタウシュベツ橋って、
札幌温泉人さんのブログのトップ画像になってる橋ですかね。
水位によって見えたり見えなかったりするんですか。
まさに幻の橋ですね。
クルマ用自作網戸とは考えましたね~
自分で作っちゃうとは凄いです。
ともに過去記事のリンクで拝見しました。(^^)
マニアさんのはホント綺麗ですよね~
自作の網戸も素晴らしい!
考えたらこれは絶対必要ですよね
自分も造ろうかな~
久々に凛人さんとあったので、
色々と話が尽きませんでした~
川はもう少し水量が減ると
安心して渡れるのですが、
今回はまだ水量が多く怖かったです。
歩いて渡った人の話だと水深は膝くらいまで、
水しぶきがあがり70cmくらいのところまで
水がかぶるようです。
噂のおでんは特に変わったものではありません。
セブンのおでん(パック入り)でした。
凛人さん予想通り飲み過ぎていました。
その勢いで夜中に川に落ちたようです。
朝見ると服が干してありました。
岩間に入浴するなら今時期がいいかも。
もう少しすると虫がヤバそうです。
白濁温泉にゆっくりと浸かると。
日頃のストレスも吹き飛びます。
秋口なら水量が減るので普通車高の
クルマでも渡れるかも。
でもその後の岩石路はヤバイです。
タウシュベツ橋 温泉人さんのブログのトップ画像になっていますね。
いつもの年ならまだ水没前の時期ですが、
今年は雪解け水が多く早々に水没したようです。
しかも林道は通行止めなので、
徒歩で行くしかないようです。
クルマ用網戸は、これからの季節の必需品です。
夜就寝するときは、顔の上を風が吹き抜け気持ちいいです。
写真は同じショットをかなりの枚数撮影しています。
岩間の湯は、時間を変え10枚くらい撮影、
その中なら良さそうなのをアップしました。
凛人さんも網戸作った方がいいですよ。
網はホームセンターに売っています。
俺は、もうちょい水減ってからにします。
岩間の湯は、逃げてかないですからね(^^ゞ
クルマで渡るのなら、もう少し水が少ない方がいいです。
徒歩でも何とか渡れる水量みたい。
ただ流れが速いので気を付けないとヤバイですよ。
いや~マニアさんの車で70センチも水をかぶるんですか‥(--;)
それでも大丈夫って凄いですね‥(--;)
いよいよ車用網戸が活躍する時期ですね‥(^^)
私達も作りたいけど、乗用車のフレームが無く
曲がりもあって難しいです‥(;。;)
見てると岩間温泉行きたいです‥(;。;
近くに住んでるマニアさんが羨ましいです‥(^0^)/