


阿寒湖の観光名所の1つでもあるボッケを探索してきました。

雪の積もった林の中をつぼ足で歩いています。
350mほど歩くと硫化水素臭が漂ってきます。
この辺まで来ると地熱で周囲の雪も溶けています。

おぉ~ ボッケが見えてきました。

ボコボコと煮えたぎった泥沼から気泡が出ています。

ボッケの周囲には柵があり立入禁止になっています。
こういう場所は地面が空洞になっていて、
その中に高温のミニボッケが存在していたりするので、
踏み抜く可能性もあり大変危険なのです。
僕も大雪山の山奥 西沢温泉や択捉島の指臼山で
踏み抜きそうになった事があります。
柵からすぐ近くのボッケで温度測定!
センサーが離れるタイプの温度計なので柵の外から温度を測れて便利です。
将来的には非接触型の温度計を導入したいものです。

肝心の温度は 98.5℃ おぉぉぉ~~~炊飯可能な温度です。

こちらは、62.1℃ えぇ~ 予想外に低い温度です。
これでは温泉タマゴもつくれないですね。

湖側を見ると沖は結氷しているのに手前側は溶けている。

湖岸から湯気が上がり黄色く変色した部分発見!!

温度測定 32.5℃ ぬるいなぁ~

源泉湧出部分 79.9℃ かなりの高温 しかも湧出量もそこそこありそう。
これは温泉タマゴをつくるのにいい感じであります。

さっそく源泉湧出部分にタマゴを沈めます。
タマゴのすぐ横で温度を測ると72.7℃だったので、
今回は25分ほど茹でることにします。

25分後引き上げてみると、硫黄分が多いのか黒く変色しました。

コンビニで豚丼を購入しそのうえに温泉タマゴを置いてみた。
黄身は固まり白身はゼリー状でまあまあのできだろう。
食べてみると硫黄の香りがついて美味しい~~
何せ燃料を一切使用しないでタマゴを茹でるので、
ある意味究極のアウトドア料理かもしれませんね。
実は帰り際気がついたのだが湖岸も立入り禁止でした。

皆さんも間違えて立ち入らないように注意して下さい。
お子さんは、野湯探索の英才教育を受けてるんですね~。
てっきりお一人で探索されてるのだと思ってました。
ボッケ、ボコボコ沸いてるので、ものすごい高温なんだと思ってましたが、意外と温度が低いものもあるんですね。
豚丼&温泉玉子、美味しそうです。
ボッケって阿寒湖の観光名所なんですか…!!!!!
ボッケだらけですね、行って見たいです…( >Д<;)
今夜は、ボッケを見て興奮して寝れないかも…(;^ω^)
温泉卵も半熟じゅくじゅくで豚丼に最高ですね…!!!
マニヤさんボッケor野湯満喫していますね…(・∀・)
羨ましいです…(^0^)/
野湯探索は単独ですよ。
温泉タマゴはおみやげなのです。
以前は息子も然別峡などの野湯へ一緒に出掛けていましたが、
最近は友達と遊んだりすることが多いですね。
ボッケ中心部はかなりの高温だと思いますが、
今回測定した端のほうは予想以上に温度が低く
僕も少しビックリしました。
阿寒湖観光に来たときは立ち寄ってみる価値があります。
ボッケ周辺からも温泉が湧出していたりするので、
見学していても飽きないと思います。
釧路出身の妻に聞いてみたところ、「ボッケ」は知らないようです(^^;
火山活動が活発な土地の窪地って、ガスが溜まっていたりして、危険だと聞きます。
気をつけてくださいね~
データを取られているのかも知れませんが、温泉の温度を見て、ゆで卵をゆでる時間を25分と決めるところが、ステキです(笑)
温泉タマゴはこれまでいろんな温度の源泉で
数百個以上つくってきました
かなり失敗もしています(汗)
最近はノウハウが蓄積され上手くつくれるようになりました。