のんびり仙北、ゆったり温泉

田んぼや畑、山や清流。そして温泉。
見て聴いて感じたこと、体験してみたことを紹介。

青空の下で桜の花と葉っぱの競演

2013年05月14日 | はな草木
昨日は梅の花とスモモの花を紹介しましたが、今日は桜を紹介します。
まだツボミもチラホラあるのに、葉っぱだけが大きくなっています。



薄ピンク色のです。
緑色の方が勝っていますね。



こちらは薄黄色の黄桜
葉っぱも大きくなっています。



こちらの写真の方が黄桜が黄色っぽく見えます。
ついこの間まで「黄桜」ってお酒だけの名称かと思っていました^^



ちなみに桜の花を比べると、色の違いがはっきりします。
桜の種類も色々なようで、比べてみると発見がありそうです。

田んぼに水、スモモと梅が開花

2013年05月13日 | はな草木
気温がグングン上がり、
庭のスモモの花が開き始めました。
この辺では桜と同時開花するため、いっぺんに春が来ます。



スモモのです。
やや黄色がかった花。
まだツボミがいっぱいです。




梅の花です。
スモモよりやや小ぶりの花がちょぼちょぼ。
赤い色が綺麗です。

どちらの花の先には、水を入れた田んぼ。
周りの景色を更にパワーアップしますね。




こちらは水桶に入れた、たらの芽の枝。
こうやって水につけるだけでも、芽がいっぱい出てきます。

今後もまだ開花しそうな花がいっぱいありますので、
ブログにて紹介をさせていただきます。
楽しみにしていて下さい!


玉川温泉 ぶなの森へ

2013年05月12日 | 温泉
今日は北へ北へ。
ぶなの森 玉川温泉 湯治館 そよ風 へ向かいました。



途中、橋の上からの風景です。
積雪が山を覆い、その間を川が流れます。



ここが目的地、湯治館 そよ風。
ブナ林の中を、とっても気持ちのいい“風”が吹いていました。

建物に入ってすぐ、綺麗だなと感じます。
湯治館であるからか、とても静か。

温泉は2階。
酸性泉でしたが、「源泉50%のぬる湯」「源泉50%のあつ湯」「源泉100%の湯」などと分かれ、
順序よく湯につかれるようになっていました。
他にも「寝湯」「蒸し湯」などいろいろ楽しむことができました。

温泉だけでなくお土産も充実していて、
秋田県や近隣県の珍味が販売されていて楽しめます。



帰り際、駐車場でみかけたチドリ。
残雪の横を行ったり来たり。




雪の積もるぶなの森。
秋田県でも暑い日となる地域がありますが、
ここではとても涼しい時間を過ごすことができそうです。



田沢湖から宝仙湖(玉川ダム)方面へ、途中の鎧畑で食事

2013年05月12日 | 見どグル
今日は晴れ。
久しぶりに田沢湖から錦秋湖方面へドライブ。
この辺りは食事をとる所がない…と思いきや、
ドライブイン「やまぶき」という食堂がありました。

早速、店名のついた「山吹そば」を注文。



トッピングには、天ぷらやコゴミだけでなく、チャーシューやゆで卵が!
かなり食べ応えのあるそばですね。
ワサビの漬け物やサラダもついていました。
この時期、山菜は美味しかったです。

気のいい店主の話では、この辺りはまだ桜が咲かず寒いとのこと。
ワサビなどの山菜はたくさん採れるようです。



外に出るとお店の前には「ラーメン」の文字がヒラヒラ。
少し寒い風景を後に、宝仙湖(玉川ダム)へ向かいました。



宝仙湖(玉川ダム)はこんな感じでした。
昨年の秋は水がなくひからびていましたが、
水瓶は満タン。
澄んだ空気で綺麗な景色でした。

更に玉川方面へ。



途中水芭蕉が。
花は終わりそうでしたね。



川の雪景色もありました。



こんな感じです。
まだまだ涼しい秋田県仙北市の北部の風景でした。

(玉川温泉 ブナの森へつづく)



気温が上がり、チューリップやモクレンが開花

2013年05月09日 | はな草木
気温がグングン上がりました。
20度くらいまではいったのでしょうか、日差しも強い日でした。
おかげで庭の花も元気に。



チューリップです。
日差しをいっぱい浴びていますね。




白いモクレンです。
やっと元気に花開。
これまでツボミのままで終わるかと思うくらい寒い日が続きました。




こちらはちょっと変わったサクラソウ
可愛らしい小さい花を知っていますが、
この花もサクラソウのようです。


と言えば、ちょうど今、角館の桜は満開のようです。
長い寒さのせいで開花が遅れ、葉っぱも大きくなってしまい、
ピンクとグリーンの競演となっていると聞きました。
こういうのも面白いかもしれません。