オミクロンba5の流行で第八波が懸念されている為、帰省は諦め京都日帰り旅行へ行って来た。
京都は20年位前、モリアオガエルが縁で知り合った福知山市のモリアオ寺・大興寺へは毎年行っていた。
有賀和尚がモリアオガエル保護を訴えるため、毎年開催していたモリアオコンサートに行くために。
ナイス中年が集う某サイトでもお世話になっていて、知り合った「はるさん(故人)」には大変お世話になった。
福知山のビジネスホテルに宿泊して、コンサートの翌日はるさんに京都の街を色々連れて行ってもらった。
印象に残ってるのは大徳寺・高桐院のお庭で、座敷から見たお庭が「あっ、天城の森だ!」と思わせられ感動致しました。
再度 行きたかったが改修中という事なので諦め、もう一つ印象深かった化野念仏寺へと行くことにした。
で、最寄り駅がJR嵯峨嵐山駅なので、渡月橋へ寄り道
晴れていれば山の紅葉はきれいなのだが・・・しかも今日はスマホ撮り(;^_^A
・・・ ・.・・・
紅葉シーズンのため大勢の人出、立ち食いのコロッケやソフトクリームには人だかり!
路傍の地蔵様
途中の陶芸の店
竹林も寄り道
行きたかった店、鮎茶屋平野屋で抹茶と米の粉で手造りした、ニッキ・お茶・白の三色のだんご(志んこ)¥880
黒糖の混じったきな粉を椿の葉でかけ、山椒の楊枝で食べる
そして化野念仏寺
天城の森を感じさせる庭が此処にも在った!
その後、南禅寺(臨済宗総本山で有賀和尚が修行)にはどう行くのかと考えながら清涼寺過ぎ
バス停にいたフレンドリーなおっちゃんに教えてもらい、四条京阪まで乗って行った。
すると八坂神社、南禅寺は時間的に遠いので諦め
円山公園
いもぼうの平野屋でランチ
300年の伝統の味、ここも今まで行ってないお店なので行って見ることに
いもぼう御膳 2,750円(税込)(いもぼう・先付三種・生ゆば刺身・お吸い物・御飯・香の物・祇園豆腐)
そして、寧々の道から二年坂・三年坂登って
清水寺
帰路も五条坂まで歩いて、バス停でバスを待っていたおちゃんに聞くとフレンドリー、
京都駅の八重洲口?(八条口)に行くよと教えてくれた。
そして「京都は流しのタクシーが少ないんですか?」と聞いたら、「流さないでも待っていれば乗ってくる」んだと。
中国の若者達が一生懸命タクシーに手を挙げていたが、どのタクシーも貸し切りやお客さんが乗っていてつかまらない。
バスは経路が分からないと利用しにくいが、車内は地元の人が多く、上から見下ろす感じなので、違った街の様子を知ることが出来る。
また中東や欧米の観光客も多く、着物に着替えて観光している方たちも多く見られた。
穂久彩・たん熊の弁当
4:40自宅発、9:30から18:30まで京都、自宅着21:40、17時間の京都日帰り旅行となりました。
京都への往復の電車賃は一人約¥21Kでしたが市内の移動はバス代¥230×2回で済み、
買って帰ってきたお弁当もとても美味しく頂きました。
高山へは帰省のついで何度も立ち寄りました。
良い町ですが、駐車場の料金が高いのにビックリです。