降水確率70%の予報なので山行は中止としたが
東の空は晴れていたので爪木崎へと日の出を撮りに行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/e33ec3e025ad8e5014e690b7d14cf209.jpg)
上空は未だ晴天だが西の空は雲。そして天城山の頂上には既に雨雲がかかっていたが
日の出は見ることが出来た。しかしその後1時間で太陽が隠れ八時過ぎには雨、中止は正解だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/30089de6b8fe96f97c4f7620be7451cd.jpg)
ついで灯台の右側(西)にある俵磯(たわらいそ)へと寄り道。
これは500万年前にマグマが噴出して出来た安山岩柱状節理だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d8/e32765b93b0b9d0630dbc52e169724c8.jpg)
五角形の規則正しい柱状をしていて俵を積み重ねた様に見える事から俵磯と言われ、
江戸時代には建設用石材としてかなり切り出され、江戸へと送られ利を得たそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/05/6829f3819f60d78e8ee180e5d922ca6d.jpg)
また、ここ爪木崎海岸では今月20日より水仙まつりが開催されます。
水仙の開花は未だでしたがツワブキは満開でした。
東の空は晴れていたので爪木崎へと日の出を撮りに行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/e33ec3e025ad8e5014e690b7d14cf209.jpg)
上空は未だ晴天だが西の空は雲。そして天城山の頂上には既に雨雲がかかっていたが
日の出は見ることが出来た。しかしその後1時間で太陽が隠れ八時過ぎには雨、中止は正解だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/30089de6b8fe96f97c4f7620be7451cd.jpg)
ついで灯台の右側(西)にある俵磯(たわらいそ)へと寄り道。
これは500万年前にマグマが噴出して出来た安山岩柱状節理だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d8/e32765b93b0b9d0630dbc52e169724c8.jpg)
五角形の規則正しい柱状をしていて俵を積み重ねた様に見える事から俵磯と言われ、
江戸時代には建設用石材としてかなり切り出され、江戸へと送られ利を得たそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/05/6829f3819f60d78e8ee180e5d922ca6d.jpg)
また、ここ爪木崎海岸では今月20日より水仙まつりが開催されます。
水仙の開花は未だでしたがツワブキは満開でした。
明日から大阪に行って来ます。行きたくない、泣き言
らいおんさんの10chや写真館を見ると、力の差を思い知らされます、、、