移住&共同生活計画

郊外に古民家か中古住宅を購入、シェアハウス風にし野菜をつくり自給自足の共同生活
にあこがれるおバカなおじさんです。

干し柿作り今年2回目

2017年12月14日 | グルメ
今年二度目の干し柿作りです
前回同様愛宕柿をネットで注文



皮をむいて


へたにひもかけて



そのまま10秒ほど熱湯消毒 カビ対策の為です



後は軒先につるします このまま2週間ほどすれば出来上がりです
前回干し柿作りに初挑戦←リンク



前回作ったのが2週間前のもの 一週間目に軽くもむのがコツです







干し柿作りに挑戦

2017年11月26日 | グルメ

 

初めて干し柿を作ります。店で干し柿を見ると結構高いんですよね。それなら自分で作ってみようと思って、干柿専用品種「愛宕柿」を、ネットで注文しました。
届いた柿を見てびっくりしました。あまりの大きさにです。
今年は20キロ作ります。10キロで36~37個入っています。 出来上がりが楽しみです。
作り方の説明書も付いているので、誰でも作れると思います。



干し柿づくりは、外気の最高気温が12度を下回るような、朝夕が少し肌寒くなった季節から始めます。
干す期間は約2週間くらいです。もみほぐして柔らかくなり、果実に透明感が出てきたら食べごろです。
11月25日から干し始めました。


干し柿用に、ヘタの先には小枝が残してあります。
枝の無くなった柿は、割りばしさして、なんとかつるすようにしました。

糸に引っ掛けた後は、10秒くらい熱湯につけて、殺菌です。



荷造りひもを15センチと30センチに切り小枝の部分に結びます。
柿どうしが触れ合わないように、物干しさおにかけていきます。





2週間後にできる予定です。