移住&共同生活計画

郊外に古民家か中古住宅を購入、シェアハウス風にし野菜をつくり自給自足の共同生活
にあこがれるおバカなおじさんです。

那須 かもしか荘 大江戸温泉物語に行って来ました

2022年07月24日 | 旅行
県民割が8月31日迄延長になったので今回栃木県那須に出かけることにしました



今回お世話になるのは大江戸温泉物語那須塩原かもしか荘 大江戸温泉の施設の中では客室60室余りと小さめのお宿です



那須は何回も訪れているので観光なし目的は温泉・・・
チェクインの3時に着くようお昼過ぎに家をでかけました



途中 羽生SA 大谷P で休憩 環状線で故障車で渋滞の関係で
到着は14時30分ベストな時間になりました



入り口にカモシカのはく製が出迎えて


チェクインを済ませると 4000円クーポンを貰いました



15時まで無料飲み放題ウエルカムドリンクをいただくことに 





高原リゾートですね 何杯目でしょうか(笑)



部屋は和洋室の喫煙室です






今回の部屋は4階



露天風呂は同じ階なので早速こちらに誰もいません  日影がないので日焼けしそうです





大江戸温泉物語 のファミリーバイキング





お腹も満足 一休みして
2階の大浴場へ こちらも誰もいません・・・








マッサージ機も無料


もちろんビールもサワーも無料 夜24時まで



大人2名で4000円のクーポン付でこの値段でした・・・



今回はお得な温泉旅行でした






















松代温泉 国民宿舎 松代荘に行って来ました

2022年07月08日 | 旅行


今回は友人と恒例の温泉旅行です
目的地は真田十万石の城下町・松代にある武家屋敷風の宿、松代荘。




鉄分を多く含むため、酸素と反応して美しい黄金色になる松代温泉。

ほとんどの温泉成分の数値が規定値を大幅に上回る全国でも有数の「濃い温泉」です。

「国民宿舎」のイメージを覆す高級感あり、特に食事は好評でリピーターの多い宿です。



お昼過ぎに到着 信州そばということでたべろくで検索『日暮し庵」



この場所は新御殿(真田邸)に面した恩田家の屋敷跡であり、この建物の一部が160年前のものと伝えられております。また、真田家六代幸弘の頃、恩田杢民親の行った奇跡的な藩政改革は『日暮し硯』で世に知られております。当家の近くには筆頭家老矢沢家があり、その表門は文化財に指定されており、恩田・矢沢両家は当八田家と婚姻関係にあり、現在に至っています。また、電信実験・砲術指南等を行い、幕末の勤王論者として著名な佐久間象山は当家との親交が深くその遺品として幟が残っております。このたび1988年(昭和63年)4月24日お休み所『日暮し庵」を開店するに当たり恩田杢民親の『日暮し硯』にちなみ「日暮し庵」と名づけました。




お腹も満足・・・  
向かいにある真田宝博物館に


真田宝博物館 真田邸 文武学校の共通券を購入して見学することにしました










長野市松代町は、戦国時代から活躍した真田家が、江戸時代初めに上田地域からこの地に移された後、明治時代に入るまでの250年間、松代藩十万石の城下町として発展したところです。真田家の居城であった松代城跡、

見学時間もちょうど良い・・・今夜のお宿へ











噂の美しい黄金色になる松代温泉へ 見事ですね・・・





乾杯




お土産に横川サービスエリアで“峠の釜めし”をテイクアウト



今回も楽しい旅でした 次回も楽しみです









大江戸温泉物語日光霧降に行って来ました②

2022年07月05日 | 旅行


時間もあるし・・・次はここから霧降の滝に向かうことに


お昼はこちらでおそばを食べました





ヤマビルにご注意ください
登山者や観光客の皆様から霧降高原や滝尾の路、憾満
の路等のハイキングコースでヤマビルに吸血されたとい
う被害が多く報告されています。ヤマビルの多くは、山
林の歩道や獣道に生息しており、野生動物(イノシシや
シカなど)が通る場所に多く生息します。
ヤマビルは、一般的に4月~11月の間は活動し、日
陰の湿った環境が生息に適しています。特に6月~10
月の雨天時やその翌日が活発に活動します。
ハイキングや登山をされる際は、次のようなヤマビル
対策を行うことをおすすめいたします。
◎市販のヒル除けスプレーや食塩水を衣類や登山靴等へ
吹きかける。
※塩分なので金属はさびる可能性があります。
登山後はしっかり洗いましょう。
◎塩漬けにしたタオルを首からかける。
◎分厚い靴下を履く。
◎長そで・長ズボン(靴下の中にズボンを入れる)を着
用する。
◎ストッキングを履く。
◎走行中、こまめに足元等を確認する。(複数で行動す
る場合はお互いに確認しあう)
◎休憩等で腰を下ろす際には、周囲にヒルがいないかど
うか足踏み等をして確認する。
◎ヤマビルに吸血されたら、無理やり引っ張らずにヒル
除けスプレー等の液体を吹きかける。また、塩で埋めた
り、タバコなどの火をあてる。
※火傷や火災に注意してください。

《日光市日光観光課》










今回幸いの事にヤマビルに遭遇しませんでした 良かったです
ここから目的地まですぐです





チックインして今回県民割で二人で4000円のクーポンゲット
使用期限が明日までなのでお土産でつかうことにしました










<メニュー>
ウェルカムソフトドリンク、湯上りビール、アイスキャンディ、ビネガードリンク、マッサージチェアなど


15時までまだ時間があるので・・・早速ビールとレモンサワーいただきます






反対側がレストラン



今回予約した部屋は4室しかないメソネットの部屋 2人では2階は不要ですね(笑)











日光霧降の温泉は、保湿効果抜群の美肌の湯

※温泉は露天風呂のみです。内湯は沸かし湯















翌朝は標高1,000mの大自然に包まれた当館敷地内を、自然に詳しいホテルスタッフとともに散策こちらのツアーに参加


日光霧降 自然観察ツアー
■2022年6月、7月、8月

開催日程
毎日

開催時間
【1回目】9:00~10:00(集合時間8:50)

【2回目】11:00~12:00(集合時間10:50)

集合場所 ホテル1階 森のコンシェルジュデスク
定員 各回15名
参加料金 無料

































日光東照宮と大江戸温泉日光霧降にいってきました

2022年07月05日 | 旅行


今回県民割利用で大江戸温泉物語の日光霧降に行って来ました


こんかいのルートはこちら約160km 2時間半です
9時に出発平日なので渋滞もなく日光に到着 日光東照宮は数年ぶりに訪れました・・・平成の大修理以後初めての訪問
彫刻も美しくなっていもました

最寄りの駐車場から階段を上るとすぐに





この「五重塔」の揺れを逃す耐震構造は、「東京スカイツリー」にも応用されているとのことです



「表門」の両側には仁王像が立つ


「三神庫」。校倉(あぜくら)造りの建物には、春秋の祭事で使われる馬具や装束類がおさめられている
実物を知らない江戸時代初期の絵師・狩野探幽(かのうたんゆう)が下絵を描いたため、「想像の象」といわれている



上神庫の向かいにあるのが、「神厩舎(しんきゅうしゃ)」と呼ばれる神馬の厩(うまや)です。そしてこの屋根下に、あの有名な「三猿」の彫刻があります








2017年3月、国宝「陽明門」が44年ぶり、4年間をかけた大修理を終え、色鮮やかによみがえりました。



門内部の天井には、「昇り龍」と「降(くだり)龍」(狩野探幽作)が描かれている。





修学旅行の生徒が大勢見学に来ていました






日光東照宮でもうひとつ有名なのが、この「眠り猫」。家康公の眠る墓所「奥宮」に通じる「東回廊潜門(ひがしかいろうくぐりもん)」の上部に刻まれています。
家康公の御遺骸が納められている大切な場所で、何をのんきに眠っているの?と思いますが、実は「猫がのんびり眠っていられるほど平和な世の中になるように」との願いが込められているのだそう。それを証明するのが、眠り猫の裏側にあるスズメの彫刻です。


「奥宮(おくみや)」へ

全部で207段もある石段。その踏み石は全て大きな一枚石でできていて、石柵も一枚石をくり抜いて造られています。美しい石段ですが、最後まで上るとやや息切れが
途中で後悔しました・・・









家康公の神棺をおさめた5mの御宝塔です。

②へ続く