移住&共同生活計画

郊外に古民家か中古住宅を購入、シェアハウス風にし野菜をつくり自給自足の共同生活
にあこがれるおバカなおじさんです。

松代温泉 国民宿舎 松代荘に行って来ました

2022年07月08日 | 旅行


今回は友人と恒例の温泉旅行です
目的地は真田十万石の城下町・松代にある武家屋敷風の宿、松代荘。




鉄分を多く含むため、酸素と反応して美しい黄金色になる松代温泉。

ほとんどの温泉成分の数値が規定値を大幅に上回る全国でも有数の「濃い温泉」です。

「国民宿舎」のイメージを覆す高級感あり、特に食事は好評でリピーターの多い宿です。



お昼過ぎに到着 信州そばということでたべろくで検索『日暮し庵」



この場所は新御殿(真田邸)に面した恩田家の屋敷跡であり、この建物の一部が160年前のものと伝えられております。また、真田家六代幸弘の頃、恩田杢民親の行った奇跡的な藩政改革は『日暮し硯』で世に知られております。当家の近くには筆頭家老矢沢家があり、その表門は文化財に指定されており、恩田・矢沢両家は当八田家と婚姻関係にあり、現在に至っています。また、電信実験・砲術指南等を行い、幕末の勤王論者として著名な佐久間象山は当家との親交が深くその遺品として幟が残っております。このたび1988年(昭和63年)4月24日お休み所『日暮し庵」を開店するに当たり恩田杢民親の『日暮し硯』にちなみ「日暮し庵」と名づけました。




お腹も満足・・・  
向かいにある真田宝博物館に


真田宝博物館 真田邸 文武学校の共通券を購入して見学することにしました










長野市松代町は、戦国時代から活躍した真田家が、江戸時代初めに上田地域からこの地に移された後、明治時代に入るまでの250年間、松代藩十万石の城下町として発展したところです。真田家の居城であった松代城跡、

見学時間もちょうど良い・・・今夜のお宿へ











噂の美しい黄金色になる松代温泉へ 見事ですね・・・





乾杯




お土産に横川サービスエリアで“峠の釜めし”をテイクアウト



今回も楽しい旅でした 次回も楽しみです










最新の画像もっと見る

コメントを投稿