あみの3ブログ

佐和山城@賀県彦根市古沢町 令和三年(2021)8月28日

お城検索は→こちら

佐和山城周辺の寺社と移築門、御城印の記事は→こちら




【歴史】
鎌倉時代初期、近江源氏・佐々木定綱の六男時綱が佐和山の麓に館を構えたのが始まりと伝えられています。その後佐々木家は六角氏と京極氏に分かれ対立。佐和山城は両勢力の境目の城として攻防が繰り返されました。戦国時代に入ると、京極氏に代わって浅井氏が覇権を確立し、六角定頼と対峙します。しかしながら、上洛のために美濃からやってきた織田信長によって一変します。信長は浅井長政に妹お市を嫁がせて上洛の足がかりとし、六角氏の観音寺城を攻め、近江を制圧します。暫くして、反信長勢力を中心に元亀の騒乱が始まり、信長は姉川の戦いで浅井・朝倉連合軍を破り、浅井氏は小谷城と佐和山城に逃げ込みます。信長は、佐和山城の東西南北に武将を布陣させて包囲しました。城内に立て籠もった浅井家臣の磯野員昌は8か月間籠城しましたが信長に降伏。信長は重臣の丹羽秀長を配し、安土城築城までの間、近江支配の核、京都と岐阜の中継拠点、西国への最前線という機能を維持、秀吉の時代にも堀秀政、堀尾吉晴、石田三成と佐和山城に重きを置きました。
 石田三成の時代には、山上に本丸以下、二の丸、三の丸、太鼓丸、法華丸、などが連なり、山下には東山道に面して大手門が開き二重に巡らせた堀の内には侍屋敷、足軽屋敷、町屋などの城下町が建設され、佐和山西麓には琵琶湖の松原湊につながる百閒橋が敷設されました。
 関ヶ原の合戦より遅れること2日、小早川秀秋ら寝返り組を主力とする15,000人の兵が佐和山城を包囲、三成は合戦で敗れ湖北へ逃走、佐和山城は三成の父、兄の守備は堅く執拗な攻撃によく耐えましたが、兵力の違いはいかんともしがたく落城。天守は焼かれ自刃して果てました。
 徳川家康は、関ケ原の合戦の論功行賞として、井伊直政に佐和山城を与えましたが、翌年直政は死去。家老の木俣守勝は家康に相談し、彦根山への移築を決定しました。
佐和山城は、歴史の中にのみ生きる城となったのです。、、、登城口で配布の「佐和山城跡のご案内」三成会議作製パンフより


彦根のお城と言えば迷うことなく「国宝・彦根城」と答えるシロートジジィの私ですが、山城に興味をもち調べていくと実にたくさんの城があった事に驚きます。
今回佐和山城を訪れるきっかけとなったのは、以前登城した「八幡山城」の城主である豊臣秀次の宿老の一人が佐和山城の堀尾吉晴(ほかに水口岡山城の中村一氏、長浜城の山内一豊)であったと知ったからです。
秀次の近江国43万石のうち宿老共に23万石があてがわれ、宿老の所領は主要街道の分岐を固めつつ近江以東を意識した配置となっている(下高大輔先生著より)、、、と聞いたからには居ても立っても居られない、と言う訳でこれで宿老共の居城を全制覇したことになります(笑)

八幡山城の記事は→こちら
水口岡山城の記事は→こちら
長浜城の記事は→こちら



佐和山城と言えばやはり石田三成。
三成人気が未だ衰えないことに、現地を訪れて改めて気付かされました。
登城口の龍潭禅寺境内に建立されている石田三成公座像



場所は滋賀県彦根市古沢町にある佐和山山頂。
登城口はいくつかあるそうですが、ハイキングコースのある「龍潭禅寺からのルート」を選択。

北陸道彦根IC下車、国道8号線から県道518(城北通り)を市内に向け入り、JR琵琶湖線高架を下りた彦根警察署近くの「船町東」交差点右折。暫く住宅街を進み用水路を100mほど過ぎると東山公園方向に右折。JR琵琶湖線踏切を渡ると右が東山公園、左が龍潭禅寺・登城口方向となります。
 踏切を渡り左折すると、濃い緑の植栽に囲まれた寺院群が広がり、さながらラビリンス(迷宮)に迷い込んだマペット(ジジィでスミマセンw)のようです。



突当り方向に井伊神社、その隣に龍潭禅寺、向かいに市営駐車場(無料)があるという位置関係。


登城口周辺にこれだけ広くて無料の駐車場があるなんて、本当にありがたいです。しかも清潔なトイレと資料の配布場所まで備えられおり、至れり尽くせりで感謝しかありません。



登城口は龍潭禅寺参道の隣、清涼寺側にあります。
無料駐車場の一画にある資料配布所(観光案内詰め所)の真向かいです。
「東山ハイキングコース入り口」の標柱も建っています。


龍潭禅寺参道と平行に伸びたハイキング道は同寺の山門に行きつきます。拝観時間は午前9時からなので閉門しているか心配でしたが、幸いにも到着した8時前には既に開門していましたが、いつもこのような措置が取られているのか分かりません。


山門をくぐり同寺の境内うを進むと「大洞観音堂」に突き当たりますが、右側に道は続きます。


墓地にも案内標識があり道に迷うことはありません。


墓地を抜けるといよいよ山登りです。


途中で目にした矢穴が残る石畳。
何時の時代のものかもわからないのに一人でコーフンしてました(笑)




ここで当日の行程を紹介します。
登城口で配布の「佐和山城跡のご案内」三成会議作製パンフより(ブログ管理者加筆)

本丸を中心に北西尾根に「西の丸」、北東尾根に「大曲輪」「二の丸」「三の丸」、南尾根には「太鼓丸」「法華丸」の曲輪が配置された山城です。(MAP黒丸部分)
当時の登城道は中山道(旧東山道)現在東海道新幹線が走る東側にありました。その東面には侍屋敷が配置され、麓に整備された城下町とは土塁で仕切られ、登城口には大手門があったようです。また、土塁の横には水堀を巡らせた構になっていたようです。(MAP青丸部分)

この中で自分が辿ったのは「佐和山城跡ハイキングコース」と呼ばれるMAP中の赤い線で示した、「龍潭禅寺」から「1⃣切通し」を経て「3⃣本丸跡」「6⃣登城道」に至るコースです。(1⃣等の数字はMAP中の番号です、以下同)

二の丸、三の丸や太鼓丸、法華丸(MAP黒丸部分)などは藪で分け入ることができず、というかそもそもどこにあるのか入り口にさえたどり着けなかったという(;^ω^)
なので登城というよりハイキングに行ってきました(^^)/ みたいな、軟弱なジジィぶりを露呈してしまいました(笑)




登り始めから程なくして最初のポイント「1⃣切通し」に到着
「かもう坂往還」(通称「龍潭寺越」)の街道が城の北側尾根を横断する切通しで、かつては東山道と琵琶湖岸の松原を繋ぐ道として旅人が頻繁に往来していたそうです。

この尾根から本丸を目指します。



龍潭禅寺の敷地を通って登ってきましたが、ここからは「清涼寺」が管理する山になるようです。城跡全体が私有地なので、説明看板にある注意書きを守って楽しみましょう。



切通しから暫くすると「塩硝櫓跡入※」と書かれた立札があります。
朽ち果てて倒れていたものを私が起こして、木に立掛けてあげました(^^♪


この塩硝櫓跡を含め上・中・下の3段からなる曲輪群を「2⃣西の丸」と言い、「かもう坂往還」(通称「龍潭寺越」)を見下ろす位置に築かれた搦手防衛の役割があったようです。
古絵図によれば上段に「焔硝櫓」、下段に「塩櫓」と描かれており、現在の通称「塩硝櫓跡」は名前の混乱が見られるそうです。

大きな土杭
用途は不明で周囲には瓦片が散乱していたことから当時何らかの建物が建っていたものと考えられています。


竪堀で分断された北西方向に伸びる尾根上にも、上下二段の曲輪が確認できるそうです。


土塁


虎口のようにも見える土塁


「西の丸」案内看板のある削平地から東側の尾根に向かって進んでみましたが、「大曲輪」「二の丸」への案内看板もなく一面の竹藪が続く崖なので侵入を断念しました。





「3⃣本丸跡」
急な山道を登ると、平らな山頂に出ます。


現在も山頂は平坦であるが、かつて本丸に存在したであろう天守台や升方などの遺構を確認することはできない。本丸は大規模な「破城」があったと考えられる。かつて天守台は、1丈5尺(4.5m)あり、その上に5重の天守が聳えていたと伝える。また、井伊家に伝来した「佐和山城絵図」では、本丸の南東に月見櫓、北に金蔵などの施設も存在したようである。本丸への出入り口である升方は、本丸の南西辺りに僅かな痕跡を認めることができるが、登城道にどのようにつながるのか明瞭でない。、、、現地案内板より


本丸石碑と説明板、奥には供養地蔵
関ケ原の合戦の後石田三成の居城だった佐和山城は、東軍の将徳川家康によって家臣の「井伊直政」に与えられた。しかし翌年直政は佐和山城で没し、嫡男直継は家康の許可ものと佐和山から彦根山に居城を移すこととなり慶長9年(1604)新城築城に伴い、佐和山城の部材を利用しつつ、本丸が存在した山頂周辺は切り崩されたと伝えられています。




本丸眺望
彦根八景「武士の夢」
眼下に広がる湖東平野、彦根城や琵琶湖が望めます


彦根山(金亀山)にそびえる国宝彦根城(望遠レンズ使用、トリミング及び補正)



本丸から千貫井・角石が残る大手方向の南側へ降りていきます。



破城の跡の残り石でしょうか? 妄想が膨らみます( ゚Д゚)


角石が残る石垣跡の標識


「4⃣隅石垣」
本丸法面の岩盤上にポツンと残るかつての石垣の一部。


この石垣は本丸の隅部に位置し、しかも石垣の基底部であったと考えられています。


本丸の外周部では、このような石垣を7か所で確認することができ、本丸跡の石垣の想定ラインを復元するうえで貴重です。、、、パンフより




千貫井への案内板
草に覆われ進むのが躊躇われる(;'∀')


「5⃣千貫井」
岩間を流れた地下水がここで湧き出ていたと考えられます。山上に築かれた山城にとって、この井戸は千貫にも値する貴重な水源でした。、、、同上


井戸の脇に建つ祠


千貫井からの眺望



「6⃣登城道」
本丸から南方向に伸びる尾根に至る登城道。この先には太鼓丸や法華丸があるようですが、藪が酷く道しるべも無いので一人ではムリ、ミーハーなジジィの出る幕ではありません(;^ω^)



今回足を踏み入れることができなかった曲輪群は「観光ガイド」を予約して案内してもらうのが安全で確実だと分かりました。また麓の侍屋敷、大手門、土塁、水堀などの遺構を含めて、城下町や中山道(旧東山道)の鳥居本宿場町をゆっくり散策してみたいものです。
(下高先生作図の縄張り図、ブログ管理者加筆)


【佐和山城】
《》

名称(別名);佐保城
所在地;賀県彦根市古沢町
城地種類;連郭式山城
標高/比高;/100m
築城年代;鎌倉時代
廃城年代;慶長11年(1606年)
築城者;伝・佐保氏
主な改修者;石田三成
主な城主;佐保氏、小川氏、磯野氏、堀尾氏、丹羽氏、石田氏、井伊氏
文化財区分;なし
主な遺構;石垣、土塁、堀、曲輪、井戸
近年の主な復元等;五層(三層説あり。非現存)


※出典、、、
地図;
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「城歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事