金沢城にまた一つ新たな名所が復元されました。
【金沢城 鼠多門と鼠多橋の復元】
金沢城公園西側の発掘調査を経て、2018年7月に着工
工期は当初計画より前倒しされ、2020年の東京オリンピック開催に合わせて完成させることになり、いよいよこの7月18日に竣工の予定です。
鼠多門と鼠多橋は、金沢城二の丸から玉泉院丸を経て金谷出丸(現在の尾山神社)に至る門と堀に架かる橋であった。
明治17年、城内に本部を置いていた帝国陸軍歩兵第7連隊(のちの第9師団)の火の不始末による出火で焼失。
【鼠多門の特徴】
金沢城三御門(石川門、河北門、橋爪門)と異なり連続した石垣内に門がある。
石垣の上に二層二階の櫓が建つ。
三御門の枡形門とは異なり、単体の門である。
城郭建築では唯一、海鼠漆喰(なまこしっくい)が「黒」で仕上げられている。
明治時代に陸軍により石垣で塞がれたため、藩政時代の城の入り口で唯一閉ざされた門となった。
そのため陸軍は、玉泉院丸からの入り口として「いもり坂」を整備した。
今回の復元により約130年ぶりに鼠多門からの出入りが復活する。
【鼠多橋】
金谷出丸と玉泉院丸を結んでいた橋。
当時は堀で分断されていたが、今は道路となって人や車が往来している。
なので通行を確保し耐震強度を満たすために、当時より高さは4.7m高く、長さは9m長く建設されている。
基本構造は鋼材ですが、表面を能登ヒバで覆って、まるで木造であるかのように美しく復元されています。
【鼠多門のいわれ】
1江戸初期に建築された際、土から大量の鼠が出てきたから
2門の壁の色が鼠色だったから
の2説があるそうですが、今回の黒色の海鼠漆喰をみると、2の方に軍配が上がりそうですね。
金谷出丸(現在の尾山神社)側には鼠多橋への接続階段と展望アプローチが併設され、鼠多門の優美な姿を見ることができる。
【金沢城】
《多聞が巡り隅櫓並び建つ加賀百万石の大城》
名称(別名);
所在地;金沢市丸の内
城地種類;平山城
築城年代;天正8年(1580)、天正11年(1583)
築城者;佐久間盛政、前田利家
主な城主;佐久間氏、前田氏
文化財区分;平成20年金沢城址として国史跡
近年の主な復元等;平成13年に菱櫓、五十軒長屋、橋爪門続櫓、橋爪一の門、
平成22年に河北門、いもり塀を復元、平成27年に橋爪二の門を復元、玉泉院丸庭園を整備
天守の現状、形態;
追記:兼六園は金沢城の外郭庭園として五代藩主綱紀が作庭、以後さらに整備され江戸時代を代表する大名庭園で、
水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並んで「日本三名園」のひとつに数えられている
地図;
※出典、、、日本100名城 公式ガイドブック・日本城郭協会監修(学研)
最新の画像もっと見る
最近の「城歩き」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 城歩き(351)
- 紅葉・桜・花など(110)
- ネイチャー・旅行・まつり(132)
- 映画・コンサート・博物館(56)
- 日記(65)
- 富山県東部(富山市周辺)のラーメン(685)
- 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン(353)
- 富山の中華屋さん、食堂系、呑み屋さんのラーメン(100)
- 貪瞋癡(135)
- 石川県(金沢・野々市他)のラーメン(979)
- 石川県(加賀・小松・白山市他)のラーメン(106)
- 石川県(能登地方)のラーメン(92)
- 石川の中華屋さん・食堂系・呑み屋さん(144)
- 石川ビブグルマン神樂・のぼる・TERRA(356)
- 福井市内のラーメン(178)
- 福井嶺南・敦賀・武生・鯖江・坂井・大野他(122)
- 滋賀・京都・兵庫・大阪のラーメン(57)
- 新潟・長野・山梨のラーメン(77)
- 愛知・岐阜・三重のラーメン(69)
- その他の地域(5)
- イベントラーメン(83)
- アジア麺フォー・蕎麦・うどん・パスタ・焼きそば(59)
- まとめとカレンダー(118)
- メシコレ掲載(34)
- 自宅らーめん(5)
- 思い出のランチ(52)
- グルメ(31)
- 親和倶楽部ラーメン部会(56)
- 参考文献・資料(21)
- 家族・友人(58)
- インポート(0)
バックナンバー
2007年
2000年
人気記事