東北旅行一日目の記事は→こちら
東北旅行二日目の記事は→こちら
東北旅行三日目
最終日のスケジュールは
ホテルを8:00出発
①道の駅なみおかアップルヒル
②ねぶたの家ワ・ラッセ
③青森空港
①【道の駅なみおかアップルヒル】
住所:青森県青森市浪岡大字女鹿沢字野尻2番地3
webページは→こちら
目的はお土産屋さん
添乗員の甘い言葉に乗っかって
勢いで買ってしまった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8a/00ac25a6325bea2de6ad8649ff3caf7d.jpg)
限定アップルパイがすぐに売り切れると聞き殺到の図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/e283d1b8a376bb019604eeddceef07a6.jpg)
結局食べる暇が無く
自宅に帰ってから食べましたが、やっぱり出来たてを食べればよかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/27/db597fad5ba4a57fbab8455e65d9fe2e.jpg)
こんなものまで買ってしまってひんしゅくを買う(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9f/ec262635473cb9fef2b450b50cc1856b.jpg)
アップルヒルとは言いますが
この時期は
サクラヒルですね。
満開の桜に癒やされましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
三大桜は1勝2敗でしたが
小岩井農場となみおかで少し挽回できたんじゃないかな。
自然相手なのでタイミングが難しいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1a/b10aa3764af5fe1fe07d2cd950b83864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/2693a9f0ef1f3082eaddaacf39649cf6.jpg)
②【ねぶたの家ワ・ラッセ】
青森県文化交流施設 ねぶたの家ワ・ラッセ
住所:〒030-0803 青森県青森市安方1丁目1−1
webページは→こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/12/f993a3891c6b00ee48135a71b43470e0.jpg)
パレードのフィギュア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/30742c8e463cef441a627f0bef85372a.jpg)
館内では各賞を受賞した作品の実物が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f7/5b4cf323a21f26e3d6cc94e4a4b55e86.jpg)
迫力と美しさに圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/30/6b69a6f115f2e42552d4359591edcccb.jpg)
制作には膨大な時間と手間がかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/645087314103816694362a7b237b4ba0.jpg)
自由時間120分なので
周辺を見学してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4e/98ea5c3e27058f0598bf065b29eb1008.jpg)
青森港ベイエリアには「ワ・ラッセ」の他、「観光物産館アスパム」「あおもりきたのまほろば歴史館」などの観光施設やホテル、飲食店なども集積しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/72/4a8434d03907fc29a5b4bd2fd69a28fe.jpg)
その中にある
「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」
webページは→こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b3/640df2feca59de3135ead886adc0f606.jpg)
八甲田丸は昭和39年(1964)8月就航、23年7ヶ月という現役就航の記録を残しています。
最大の特色は
貨車を積載して海峡を渡るという世界的に見ても珍しい役割を果たしたことです。(トレインフェリー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/d1dad8e29760e11431c98bda4fc4a17d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fb/73664e1484e1eb6e55f654550afaddd0.jpg)
昭和63年(1988)運航終了
明治41年(1908)に鉄道連絡船として就航した比羅夫丸以来、青函連絡船は80年間にわたり青森港と函館港を結び、1億6千万人の乗客と2億5千万トンの貨物を運びました。
航行距離は8千万キロ、地球を2,019周分に及びました。、、、八甲田丸HPより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b0/acf9165b8b31c1d782d701d24e408e3b.jpg)
昭和42年(1967)からは自動車航送が開始されました(カーフェリー)
私にとって青函連絡船の想い出は
学生時代に訪れた北海道の旅 記事は→こちら
昭和50年(1975)8月10日
「青函連絡船乗船切符」
自動車積載と乗船の利用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5f/79c2b52682e69f6b5efab0f0cf4ca006.jpg)
ベイエリアでの自由時間、ワ・ラッセの見学を含め120分内で昼の食事をしなければなりません。
周辺にはワ・ラッセ内のお食事処を含め、多数の選択肢が有ります。
その中で選んだのはラーメンでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
青森まで来てラーメンかい!!
たまたまですが、近くにおいしいラーメン屋さんを見つけていたんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ワ・ラッセの隣がJR青森駅
その駅ビル1Fのテナントにあるのが
【長尾中華そば 青森駅前店】です。
記事は→こちら
ベイエリアでの自由時間を楽しんだ後は、【一路青森空港へ】
青森空港にはANA、JALに加えて、今回チャーター便で利用したFDAのチェックインカウンターも有る。
富山空港はANAだけなので寂しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/81/26185de31ed808c8082d827f84fdecca.jpg)
それだけではありません。
空港のボーディングブリッジの数は富山空港が3基、青森空港が5基
年間利用者数に至っては富山空港約25万人(2022年度・県発表)に対し、青森空港が約116万人(2023年国内外・県発表)と圧倒的に青森空港の規模が大きい。
青森空港(※Googlemapより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dd/118b85149c7fd42e17e39db13a5e8459.jpg)
富山空港(※Googlemapより)
ちなみに富山空港の名誉のために言うと
富山空港は日本で唯一河川敷に造られた飛行場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
富山空港のボーディングブリッジは日本一長いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7d/1e07ddce29f73d919b2770fadaedf6cc.jpg)
最初に
めっちゃ山の中とか
輪島空港並や~
と言う印象を述べましたが
訂正してお詫び申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
今回の旅行では調子に乗ってお土産を買いすぎました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/34/8d172ee3694755958ee012bb97149ae2.jpg)
今後は、地元富山空港発着のチャーター直行便で行く旅行企画がどんどん増えてくるんじゃないかな。
高齢者は乗り継ぎが面倒(できない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
寿命が短いので無駄な移動時間を短縮したい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
※個人の感想です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まさに私にピッタリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
次はどんな旅行が待っているのか、楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)