2010年8月に石川県白山市(旧美川町)
北陸自動車道路美川IC降りてすぐのとこと。
そういえば 高速道路を走ると「美川県一(憲一のオヤジギャグかい!!)のまち」のでっかい看板が立っている。
余談でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/592728e823f1dbbe7ac33c2d5b7a5e02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/4f76ac6371f26baa708d47fdbaf6435e.jpg)
うまねぎ豚ラーメン¥780
とんこつ+鶏がら出汁の醤油味(塩、味噌から選べる)。背脂がはいってコク旨。スープの濃さも3段階で選べる。
麺は中細やや縮れ麺。硬さは4段階で選べる。ちょっとめんどうくさいな。
でも固めで注文してよかった。つるつるシコシコの食感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d8/d558b152e6cf10950d48bf7036f931e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/48/4824b51530a148d8a84f51252a7d9387.jpg)
ネーミングの白髭ネギを旨辛いタレに浸してからもりつけてあるが、直接食べない限り解らない。
豚、、、豚バラ叉焼はロールしてなく甘辛く煮込んであり、そのまま食べると冷たく脂身が強い。
熱いスープに浸しておけば脂が溶け出し旨みがでる。途中で引き上げると脂身は完全に溶けて無くなっていた。
肉は箸でつまむと崩れそう。
![](/img_emoji/ラーメン.gif)
![](/img_emoji/ラーメン.gif)
![](/img_emoji/ラーメン.gif)
![](/img_emoji/ラーメン.gif)
石川のラーメン2011 ㈱シー・エー・ピー(2011年1月31日)発行。
クーポン券欲しさに2012版を求めようと本屋さんをいくら探しても無い。
尋ねると今年度は発行していないとの事。
富山のラーメン2012 は例年通り、今年も3月25日に発行されているというのに。
つまり、石川県では「ラーメン」の認知度が低い。雑誌が売れないから発行しないというわけ。
そのことは数字でも裏づけられている。
ラーメン口コミサイト富山麺類情報と石川麺類情報があるが、
そこに登録されている店舗数と口コミ投稿数の比較を紹介しよう。
データ登録店舗数、 富山1178件 石川615件 2倍
口コミ投稿数に到っては、富山3943件 石川117件 33.7倍
いかに石川県民のラーメンに対する関心が低いかが解る。
そりゃラー本も売れんわ。
やはり金沢は加賀百万石の誇りというかB級ではないA級グルメの街という感覚。
それとなんといっても第2次世界大戦で空襲を受けていない。
燃えていない。(焼け出されていない)ので復興に対する庶民の食に対する欲求が違う。
安くて、量があって、早くてみたいなとことから生まれてきた文化の違いがあるのだろうと考察する。