有楽苑は、犬山市犬山城の東にあります。
有楽苑とは、織田有楽斎(1547~1621)、信長の実弟で大茶匠。
有楽は晩年、武家を棄て京都健仁寺の正伝院を隠棲の地とした。
如庵はその境内に1618年頃建てた茶室であり、現存する国宝茶席三名席の一つとして茶道史上貴重な遺構である。
旧正伝院書院は如庵に連なる隠居所であり重要文化財である。
明治以降、これらの遺構は各地を転々としたが、ようやく有楽の生まれ故郷に帰りつき、安住の地を犬山に得て、有楽苑と名づけられた。
下の写真は入り口から最初の案内にあった元庵中門の前にあったシラカシの木です。
あまりにも立派でしたのでパチリ。
入り口から最初の元庵中門を通り、藤村庸軒旧蔵石燈籠を見て、岩栖門に入る。
岩栖門は、茶室への入り口にあたる門。
この門をくぐると「別世界」という雰囲気作りに重要な役割です。
文明年間(1469~1486年)に、細川満元が京都新町頭に建立した、岩栖院の唐門とつたえられている。
明治末年に三井家の手に渡り、如庵と共に大磯に移されたが有楽苑の門として犬山へ移築。
数少ない武家屋敷の門として貴重な建造物といわれている。
下の写真は岩栖門の内側から撮ったものです。上の写真の左側の松の木です。
マツの木が素晴らしくパチリ。
旧正伝院書院
織田有楽が建仁寺の塔頭正伝院を再興し、隠居所として建築したもので、昭和47年(1972)に如庵とともに現在地に移された。建物は、三方に縁をめぐらし、南面に細長い沓脱石(くつぬぎいし)を据え、主室の前に簡素な手摺をつけ、室と縁の境には腰高障子と舞良戸を立てる。屋根は入母屋造で、銅板葺としている。
下の写真は左端をアップしたもの。
下の写真は建物の裏側。
含翠門(がんすいもん)
ここでの最も美しい景色の一つと言われている。含翠門を内側から見た写真です。門の先に庭園が見えます。
更に奥に入って撮ったのが下の写真です。
真ん中に石畳が敷かれ、その一つ一つの石が素晴らしい。
この石畳の両サイトに見える翠(みどり)が素晴らしく、この名前が付けられたとか。
秋には木々が紅葉で色づき、その美しさは格別だとか。
下の写真は上の写真の反対側から撮ったものです。
庭園を見学。
いろいろな角度から撮ってみました。
それほど大きくない庭園でしたが、見る角度によって大きく感じました。
国宝 如庵
茶室というと、固いイメージだったり、敷居の高い印象ですが、「如庵」は別格。
柿葺(こけらぶき)の端正な外観を示す。
この茶室の内部は二畳半台目で床脇にウロコ板を入れ斜めの壁を作っているところから「筋違いの囲」といわれています。古暦を腰貼りにした暦貼り、竹を詰め打ちにした有楽窓(5つも窓があり明るい)、躙口(にじりぐち)の位置等随所に独創的な工夫がこらされているとか。
元庵
有楽斎が大阪・天満に構えた茶室を古図にもとづいて復元。
三畳台目の茶室内部は奥に深い間取りで、亭主床と呼ばれる床構えになっている。
マツが見事に剪定されていたのでパチリ。
他にも、弘庵や竹林、茶花園等々ありました。