goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

ナンキンハゼ:枝の剪定後の姿

ナンキンハゼ(南京櫨 )トウダイグサ科 落葉高木。枝の剪定後の姿です。後ろに桜が満開を過ぎ散り始めていました。


2025-02-13 冬の姿
秋に紅葉し、落葉後は枝が裸になるため、冬の姿も美しいですね。


2023-12-18 白い実
街路樹ナンキンハゼに白い実が。果皮が取れて3個の種子が露出したもの。10~11月頃に扁球形の褐色の実がつき、寒くなるにつれて殻が割れて中から白く可愛らしいポップコーンのような実が。種子は白いすべすべとした蝋物質の皮に包まれている。

2021-11-09 街路樹ナンキンハゼの紅葉
この季節はナンキンハゼの紅葉が素晴らしいです。マンションの隣道路(西側)街路樹で右側が三好丘小学校で左側がマンションです。


三好丘小学校側の通りのハゼの紅葉。


2024-08-05 若い実が数個
花期6~7月。花後の若い実が数個実っていた。雌雄異花同株で、雄花と雌花が同じ株に両方が咲き。基部にある数個の鈎型のものが雌花でこの部分に実が数個付く。


2024-07-04 黄色い蕾が一杯
ナンキンハゼは櫨の木と同じように蝋をとるのでハゼと呼ばれるが、ウルシ科ではないので樹液でかぶれることは無いようですね。


2023-07-02 開花
ナンキンハゼが咲きました。枝先に黄緑色をした雄花の小花が、長さ15㎝位の穂状に連なって咲いていました。雌雄異花同株で、雄花と雌花があり,同じ株に両方が咲きます。基部にある数個の鈎型のものが雌花でこの部分に実が付きます。これで白い実が基部に数個実るのが理解できました。


2017-03-08 松とナンキンハゼ
マンションの隣道路(西側)街路樹の松とナンキンハゼです。
松は当初いい加減な剪定(機械で垣根の刈込といった感じ)を行いかなり枯れてしまいました。住民からのクレームで今はそれなりに剪定されています。写真は特に酷いところでほんの少ししか残っていない。
紅葉の季節には道路左側と松の上に見えるナンキンハゼが素晴らしいですが冬はこんな感じですね!

2025-01-24 樹全体に白い花が咲いているよう
白い実が11~1月頃、寒くなるにつれて殻が割れて中から白く可愛らしい実が。この樹は成木なので実付きがよいのかもしれませんね。樹全体に白い花が咲いているようでした。

コメント一覧

カルス
tappeさん今晩は
剪定は木によって異なり、時期や環境等によっても影響を受けるようですので難しいですね!
仕事として(剪定のあり方を知らない人が)作業する場合で、かつ指導者もあまり知らないというと最悪です。


tappe
以前
神社の作業の時、境内の樹が茂りすぎということで剪定というより、もうひたすら短くされていました。3本ほどが結局枯れてしまいました。
拙庭でも剪定を依頼した樹が枯れてしまったこともあります。
ただやたらと切ればいいものではないのですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「樹木:全般」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事