ラン

シラカシの剪定(垣根):剪定そのものは変わりありません

ジブリ関連で道路が大きく変わりました。右側半分がジブリのバス専用道路です。左側はシャリンバイが道路側にもあったのですがすべて伐採されその分道路が拡張されました。垣根の剪定そのものは変わりありません。


2020-11-29 今年最後のシラカシ垣根の剪定
昨年より遅くメタセコイアの黄葉と重なり素晴らしい景色を観ながら剪定をしました。


2019-11-05 今年四回目の剪定
今回は剪定バサミを使わず手でもぎ取る方法でやりました。 木にはこの方が優しいので今回の状況をみて来年からこの方法でやろうと考えています。一回目は剪定鋏と併用で二回目から手でもぎ取る剪定が主体となると思います。
作業はこちらの方が早く、均一に仕上がり、自然に見えますね。 


2019-09-07 年三回の剪定が暑さと雨で成長が早く四回することに
モリコロ、「サツキとメイの家」受付事務所の中道側のシラカシ垣根の剪定(9月6日完了)。
今年は、年三回の剪定が暑さと雨で成長が早く四回することになります。今回が三回目で10月から11月にかけて四回目を予定しています。


2019-07-01 下の部分を大事に少し厚めに
モリコロ、日本庭園・中道通りのシラカシ垣根の剪定。昨年並みの剪定で下の部分を大事に少し厚めにしました。写真は昨年の反対側から撮りました。


2018年06月26日 成長が凄く例年の5割増し位のボリュームに
モリコロ、日本庭園・中道通りのシラカシ垣根の剪定をしました。昨年少し厚めに剪定したら成長が凄く例年の5割増し位のボリュームになってしまった。下の部分を大事にして全体としては強剪定をしてスッキリさせました。
これもアブラムシ対策が功を奏したためかと。

2017年06月29日 日本庭園・中道通りのシラカシ垣根の剪定
ここはできるだけ自然のようにということで手での剪定です。今回は少し厚めにとのことでした。とくに、下の部分はもともとが薄いのであまり手を入れず飛び出ているものをカットする程度とし全体のバランスをとりました。
なお、アブラムシは大分治まって来ました。強剪定でスケスケ状態にしたため風通しがよく日もよく当たるようになったためかと。それとアブラムシが治まってきたためかアリもほとんどいなくなりました。

2016年07月02日 自然な様に
モリコロパーク・サツキとメイの家受付事務所前のシラカシの垣根。
自然な様に、ということで刈込機は使わず剪定ばさみとノコギリで、手間ひまかけてやっています。

2015年06月24日 剪定は初夏の6~7月と秋の10~11月に
シラカシは、非常に成長が早く、放任すると枝が伸びすぎてボサボサに、このため庭木としてあまり好まれないとか。
ここは公園なので、垣根ですができるだけ自然な状態に、ということで手での剪定をしています。それと中が見えるようにということ。
従って、強剪定でスケスケ状態に。というよりアブラムシが発生し、それに伴うアリが多発しているため強剪定するしかない状況でした。
なお、剪定後、暫くして極端な徒長枝は取り除いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「樫/欅/曙杉」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事