こんばんばん。
今日は、なんやかんやよく解らない感じで一家5人が集結。
ボクの今の(というか今までの)悩みをぶつけて、もう1度、障碍者枠就労について考えることにしました。
とにかく、何と言ってもボクが社会人になって1番困ってるのが「コミュニケーション障害」通称コミュ障。
自閉的傾向(喋れない)とか、躁が強い(キレやすい)とか、誰も信じられなくなって希死念慮(突然、殺されたくなる)とか、全部ひっくるめてコミュ障ですが、
やっぱり中でも1番苦しいのが・・・・・・・
「言葉を文字通り受け取ってしまう」
です。これは昨日のニコ生(メインコミュ)でも話したし、先日も両親と大喧嘩したし、
T社でもA社でも学校でも、大きなトラブルに毎回発展しています。
例を挙げるならば・・・・・・・
新入社員のボクは、事務所でパソコンのデータ処理をしていました。
すると先輩社員がやってきて・・・
「湯飲みが貯まってるね」
「そうですね」って明るく返すボク。
翌日も先輩社員が・・・
「また貯まってるよね」
同じように「そうですね」と返すボク。
「なんなの?アイツ・・・」次第に先輩社員から避けられるようになったボク。
後日、友人にその話をすると・・・・
それは「洗い物が貯まってるから、洗ってくれる??」っていう意味だと聞かされました。
えええええええええ!!!
じゃあ、ちゃんと、そう言ってよ。
「片付けといてね」って言われたらボクだってやりましたよ・・・。
やがて職場の空気が悪くなって居づらくなったボクは退職しました。
これが、「バリバラ」の投稿エピソードなんですが、ボクもこれに酷似したような出来事が、あっちこっちで起きてます。
っていうか、いつもこんなのばっかしです!!
ボクの場合、そのままフェイドアウト(退職・退学)と行かず、そこからお互いの主張の言い合いで、いつも大喧嘩に発展してました。
「想定外のことが起きるとパニックになる」
一言で言うなれば・・・・・・・・・・・・・
相手側「空気が読めない」「暗黙の了解がわからない」=変なヤツ=使えないヤツ=邪魔だよ自分「言われた通りにしただけだ」=「いつ、コレやってくれなんて俺に頼んだ?」=「お前の心の中なんかイチイチ知らねー」=「きちんとした日本語使えない(指示も出せない)くせに偉そうに威張るな」
の戦争。
学習能力とか何とかじゃなく、本当に言葉のすれ違い。でもお互いに主張を譲らないから、いつも大惨事。
特に自分の身に降りかかったものは全て処理しないと(貯めておけない)な、ADHD(躁バージョン)が、自分から謝るなんてことできる筈もなく・・・・・
これこそがボクが障碍者枠に拘ってる理由の第1。
「これで当たり前」
「これくらいはやるだろう」
「普通、こう言えばわかるだろう」
「こう言ったら、これも考えてくれるよね」
っていうのが、とにかくわからないASD。
学校にブログ書くのやめろ!って言われてツイッター書いてたのは、コレだね。まさにwww
こんなのはASD当事者から言わせれば・・・社会の大多数の人間が、いつの間にか作り上げてきた自分勝手な常識。
「おかしいじゃん!言ってること無茶苦茶だよ!横暴だよ!イジメだよ!」としか思えない。
ただ、これを障害と取るのか、個性と取るのか、価値観と取るのか・・・・
そういった意味で、「もっとボクのこと、ちゃんと理解してよ!!!」に、なるんだけど、
障碍者側も「理解してよ、してよ」ばっかりじゃなくて定型者側の気持ちを汲めるようになると良いですよね。
というか、「具体的にハッキリとした指示をして下さい」的なことをボクの口から上司なり同僚なりに言えればそれで済んでた話でした。
結局、話ができない・・・っていう所に問題の焦点が戻ってくる。
そんな想定訓練も就労サポートセンターのRPやSSTでコミュニケーション訓練として受ける予定になっています。
ただ記憶力だけは良いASDなので、全く同じ事例では、もう衝突はしないよ。・・・・そこまでボクの我慢強さ(協調性)が持たないんで辞めちゃうんですがwwwwww
さて、次のネタ。
ボクは大丈夫なんですが、ASDの人の多くはハンバーガーやサンドイッチを食べれない子が多く存在します。
それは何故でしょう???
この問題をポン!と出されたとき、ボクは「A」と即答しました!!!
正解は「A」です。
何で正解できたかと言うとボクにも心当たりがあるから・・・。
自分のことを話すと、
「混ぜご飯」が嫌い。
「お寿司に醤油つける」のが嫌い。
「ベーコン入りの目玉焼き」が嫌い。
コンビニで買った「生姜焼き弁当が斜めになった(生姜焼きのタレが米にかかった)ご飯」が嫌い。
びっくりドンキーでハンバーグを頼むと、スープを全部飲んで、サラダを全部食べて、ハンバーグを全部食べて、最後にライスを食べる。
っていう具合。
とにかく味が混ざるのが嫌いなんです。
自閉症スペクトラムの子には、この傾向がとにかく強いらしす・・・。
・・・という具合で、NHKEテレビの障碍者情報バラエティー番組「バリバラ」。
今回は「発達障害特集」ってことで、初めて観たけど、おもしろかったです。
これからは毎週観るよ。
ちなみに、今週放送分は障碍者さんの「恋愛特集」でした。
ASDで異性恐怖症で対人関係も白か黒(「ベッタリ」か「スッパリ」か)のボクにとっては、縁のないネタでしたが、なかなか面白かったよ。ホッコリする場面もあったし。
以上、「バリバラとASDの話」でした。ちゃんちゃん
今日は、なんやかんやよく解らない感じで一家5人が集結。
ボクの今の(というか今までの)悩みをぶつけて、もう1度、障碍者枠就労について考えることにしました。
とにかく、何と言ってもボクが社会人になって1番困ってるのが「コミュニケーション障害」通称コミュ障。
自閉的傾向(喋れない)とか、躁が強い(キレやすい)とか、誰も信じられなくなって希死念慮(突然、殺されたくなる)とか、全部ひっくるめてコミュ障ですが、
やっぱり中でも1番苦しいのが・・・・・・・
「言葉を文字通り受け取ってしまう」
です。これは昨日のニコ生(メインコミュ)でも話したし、先日も両親と大喧嘩したし、
T社でもA社でも学校でも、大きなトラブルに毎回発展しています。
例を挙げるならば・・・・・・・
新入社員のボクは、事務所でパソコンのデータ処理をしていました。
すると先輩社員がやってきて・・・
「湯飲みが貯まってるね」
「そうですね」って明るく返すボク。
翌日も先輩社員が・・・
「また貯まってるよね」
同じように「そうですね」と返すボク。
「なんなの?アイツ・・・」次第に先輩社員から避けられるようになったボク。
後日、友人にその話をすると・・・・
それは「洗い物が貯まってるから、洗ってくれる??」っていう意味だと聞かされました。
えええええええええ!!!
じゃあ、ちゃんと、そう言ってよ。
「片付けといてね」って言われたらボクだってやりましたよ・・・。
やがて職場の空気が悪くなって居づらくなったボクは退職しました。
これが、「バリバラ」の投稿エピソードなんですが、ボクもこれに酷似したような出来事が、あっちこっちで起きてます。
っていうか、いつもこんなのばっかしです!!
ボクの場合、そのままフェイドアウト(退職・退学)と行かず、そこからお互いの主張の言い合いで、いつも大喧嘩に発展してました。
「想定外のことが起きるとパニックになる」
一言で言うなれば・・・・・・・・・・・・・
相手側「空気が読めない」「暗黙の了解がわからない」=変なヤツ=使えないヤツ=邪魔だよ自分「言われた通りにしただけだ」=「いつ、コレやってくれなんて俺に頼んだ?」=「お前の心の中なんかイチイチ知らねー」=「きちんとした日本語使えない(指示も出せない)くせに偉そうに威張るな」
の戦争。
学習能力とか何とかじゃなく、本当に言葉のすれ違い。でもお互いに主張を譲らないから、いつも大惨事。
特に自分の身に降りかかったものは全て処理しないと(貯めておけない)な、ADHD(躁バージョン)が、自分から謝るなんてことできる筈もなく・・・・・
これこそがボクが障碍者枠に拘ってる理由の第1。
「これで当たり前」
「これくらいはやるだろう」
「普通、こう言えばわかるだろう」
「こう言ったら、これも考えてくれるよね」
っていうのが、とにかくわからないASD。
学校にブログ書くのやめろ!って言われてツイッター書いてたのは、コレだね。まさにwww
こんなのはASD当事者から言わせれば・・・社会の大多数の人間が、いつの間にか作り上げてきた自分勝手な常識。
「おかしいじゃん!言ってること無茶苦茶だよ!横暴だよ!イジメだよ!」としか思えない。
ただ、これを障害と取るのか、個性と取るのか、価値観と取るのか・・・・
そういった意味で、「もっとボクのこと、ちゃんと理解してよ!!!」に、なるんだけど、
障碍者側も「理解してよ、してよ」ばっかりじゃなくて定型者側の気持ちを汲めるようになると良いですよね。
というか、「具体的にハッキリとした指示をして下さい」的なことをボクの口から上司なり同僚なりに言えればそれで済んでた話でした。
結局、話ができない・・・っていう所に問題の焦点が戻ってくる。
そんな想定訓練も就労サポートセンターのRPやSSTでコミュニケーション訓練として受ける予定になっています。
ただ記憶力だけは良いASDなので、全く同じ事例では、もう衝突はしないよ。・・・・そこまでボクの我慢強さ(協調性)が持たないんで辞めちゃうんですがwwwwww
さて、次のネタ。
ボクは大丈夫なんですが、ASDの人の多くはハンバーガーやサンドイッチを食べれない子が多く存在します。
それは何故でしょう???
この問題をポン!と出されたとき、ボクは「A」と即答しました!!!
正解は「A」です。
何で正解できたかと言うとボクにも心当たりがあるから・・・。
自分のことを話すと、
「混ぜご飯」が嫌い。
「お寿司に醤油つける」のが嫌い。
「ベーコン入りの目玉焼き」が嫌い。
コンビニで買った「生姜焼き弁当が斜めになった(生姜焼きのタレが米にかかった)ご飯」が嫌い。
びっくりドンキーでハンバーグを頼むと、スープを全部飲んで、サラダを全部食べて、ハンバーグを全部食べて、最後にライスを食べる。
っていう具合。
とにかく味が混ざるのが嫌いなんです。
自閉症スペクトラムの子には、この傾向がとにかく強いらしす・・・。
・・・という具合で、NHKEテレビの障碍者情報バラエティー番組「バリバラ」。
今回は「発達障害特集」ってことで、初めて観たけど、おもしろかったです。
これからは毎週観るよ。
ちなみに、今週放送分は障碍者さんの「恋愛特集」でした。
ASDで異性恐怖症で対人関係も白か黒(「ベッタリ」か「スッパリ」か)のボクにとっては、縁のないネタでしたが、なかなか面白かったよ。ホッコリする場面もあったし。
以上、「バリバラとASDの話」でした。ちゃんちゃん
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます