![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3d/63b02bee2c78c9ae576ef699263673f8.jpg)
今回で4回めの藍生葉染めです☆
今までの経験を踏まえつつ、
今回はこぎん刺し教室の友人から教えてもらった
身近にある秘密?アイテムを使用~
今回も2時間豆乳に浸けて絞って乾かした木綿のこぎん糸。
これを水にあるものを溶かしてそこへ浸けている間に
藍の葉をベランダから収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3d/0dcebac65122240e75d13e29bed0f684.jpg)
今回の葉は57g。
いろんな人のブログを見る限りお湯でなくてもよさそう。
(ほか草木染めでは煮たり温めたりすることもあるけれど)
前回お湯を使ってみたけれど特に変わりなかったので
今回は水で。550ccを一緒にミキサーにかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8c/e80b7f69b1f15ed9bf311a4860886032.jpg)
排水口用のネットで濾しました。
しっかりしぼっていたら穴が開きました;;
葉は汁に残らないように~☆
今回は葉を収穫してからここまで15分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e7/b8e53dad39b1b3f77ebb55f958a09e45.jpg)
しっかり絞った糸を入れたらすぐ青っぽく!
藍生葉染の動画をアップされていたのを真似して
絞っては空気にふれさせ、すぐまた液に戻し、を繰り返し。
ここまででミキサーから10分ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/8f4228d4e2c99948c43eaf7683ad319a.jpg)
1リットルの水にオキシドール5cc(小さじ1杯)目分量で若干多め。
そこですすぎつつ30分浸け置き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/93/34abe5067c7f75f290f61f5fa5534599.jpg)
やっぱり藍の液がもったいなくて、
またしても急遽、下処理していなかった布を☆
5分だけ今回の特別な液に浸してから絞って投入☆
糸は3かせあったので、一つだけ少し変えてみようと
追加で藍生葉液へ戻し入れ。
緑色です~
時間の過ぎた藍生葉液で緑色に染められたというブログを書いていた方がいたので、試し。
30分浸けおき。つけ終わったところで葉の収穫から1時間くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/54baf2dd00037043c45aa6296a896587.jpg)
オキシドール液に30分浸けた後、水ですすいで絞った状態。
まだらにグリーンがうっすら見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a3/27a3b01c9f66190bb2a434a23f26c6ec.jpg)
暑い夏の日差しに干しました~
布と1かせの糸もあとから同じようにオキシドール液につけ、
絞って干しました。
そのときは布はきれいなきみどり色~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0f/5a174f9010797695d57f9c9c0c279045.jpg)
糸のほうは水色!
30分追加で生葉液に浸けた糸もあまり変わりは出ませんでした☆
もしかしたら追加浸け置きしない方が水色がスッキリきれいかも? くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/f5b05a2dc3edd64961663469019cd0ed.jpg)
布の方はきみどり色が抜けて淡いベビーブルーに。
前回のこぎん糸くらいの若干グリーンも入った淡いベビーブルーになりました^^
すごくちょこっと部分的にきみどり色が残りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/53/79667ca6ac6144e049483915e5c01a39.jpg)
右の布は違う種類ですが染める前の色と似ています。比較で。
今回は染まりました^^
前回のハンカチは染まらなかったので今回の秘密兵器が効いているかとw
こぎん糸の藍生葉染めはこのくらいが完成形かな~?
ハイドロなんとかとか薬を使えばもっと濃くなったりするかも? ですが~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/99/59d231d1a04968dfe8b9caafa7919cae.jpg)
葉を刈り取ったあとの藍。
一つだけ切らずにおきました。
切ったのもまだ伸びて花が咲くまでいくかな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a7/2820ede38e0473f79136a1c092ee0562.jpg)
zozoで衝動買いしたセールのゆかた。
帯が私の好きな色^^
藍生葉染め色っぽいです。
着る予定はまったくないですが~~
ずいぶん前に買った未使用の水色の帯も合うかもw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/faae5b53ab1756c52bf735f4e4d74c78.jpg)
※藍生葉染めの色は経年変化で退色していくと思います。
去年染めた糸はまだそんなに色変わらずです☆
使っていない糸は光にあまり当たらないように仕舞っています。
今までの経験を踏まえつつ、
今回はこぎん刺し教室の友人から教えてもらった
身近にある秘密?アイテムを使用~
今回も2時間豆乳に浸けて絞って乾かした木綿のこぎん糸。
これを水にあるものを溶かしてそこへ浸けている間に
藍の葉をベランダから収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3d/0dcebac65122240e75d13e29bed0f684.jpg)
今回の葉は57g。
いろんな人のブログを見る限りお湯でなくてもよさそう。
(ほか草木染めでは煮たり温めたりすることもあるけれど)
前回お湯を使ってみたけれど特に変わりなかったので
今回は水で。550ccを一緒にミキサーにかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8c/e80b7f69b1f15ed9bf311a4860886032.jpg)
排水口用のネットで濾しました。
しっかりしぼっていたら穴が開きました;;
葉は汁に残らないように~☆
今回は葉を収穫してからここまで15分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e7/b8e53dad39b1b3f77ebb55f958a09e45.jpg)
しっかり絞った糸を入れたらすぐ青っぽく!
藍生葉染の動画をアップされていたのを真似して
絞っては空気にふれさせ、すぐまた液に戻し、を繰り返し。
ここまででミキサーから10分ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/8f4228d4e2c99948c43eaf7683ad319a.jpg)
1リットルの水にオキシドール5cc(小さじ1杯)目分量で若干多め。
そこですすぎつつ30分浸け置き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/93/34abe5067c7f75f290f61f5fa5534599.jpg)
やっぱり藍の液がもったいなくて、
またしても急遽、下処理していなかった布を☆
5分だけ今回の特別な液に浸してから絞って投入☆
糸は3かせあったので、一つだけ少し変えてみようと
追加で藍生葉液へ戻し入れ。
緑色です~
時間の過ぎた藍生葉液で緑色に染められたというブログを書いていた方がいたので、試し。
30分浸けおき。つけ終わったところで葉の収穫から1時間くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/54baf2dd00037043c45aa6296a896587.jpg)
オキシドール液に30分浸けた後、水ですすいで絞った状態。
まだらにグリーンがうっすら見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a3/27a3b01c9f66190bb2a434a23f26c6ec.jpg)
暑い夏の日差しに干しました~
布と1かせの糸もあとから同じようにオキシドール液につけ、
絞って干しました。
そのときは布はきれいなきみどり色~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0f/5a174f9010797695d57f9c9c0c279045.jpg)
糸のほうは水色!
30分追加で生葉液に浸けた糸もあまり変わりは出ませんでした☆
もしかしたら追加浸け置きしない方が水色がスッキリきれいかも? くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/f5b05a2dc3edd64961663469019cd0ed.jpg)
布の方はきみどり色が抜けて淡いベビーブルーに。
前回のこぎん糸くらいの若干グリーンも入った淡いベビーブルーになりました^^
すごくちょこっと部分的にきみどり色が残りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/53/79667ca6ac6144e049483915e5c01a39.jpg)
右の布は違う種類ですが染める前の色と似ています。比較で。
今回は染まりました^^
前回のハンカチは染まらなかったので今回の秘密兵器が効いているかとw
こぎん糸の藍生葉染めはこのくらいが完成形かな~?
ハイドロなんとかとか薬を使えばもっと濃くなったりするかも? ですが~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/99/59d231d1a04968dfe8b9caafa7919cae.jpg)
葉を刈り取ったあとの藍。
一つだけ切らずにおきました。
切ったのもまだ伸びて花が咲くまでいくかな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a7/2820ede38e0473f79136a1c092ee0562.jpg)
zozoで衝動買いしたセールのゆかた。
帯が私の好きな色^^
藍生葉染め色っぽいです。
着る予定はまったくないですが~~
ずいぶん前に買った未使用の水色の帯も合うかもw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/faae5b53ab1756c52bf735f4e4d74c78.jpg)
※藍生葉染めの色は経年変化で退色していくと思います。
去年染めた糸はまだそんなに色変わらずです☆
使っていない糸は光にあまり当たらないように仕舞っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます