goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

アルファロメオと小倉唯

食糧危機もあり得る

九州北部や山陰地方などに、梅雨前線による線状降水帯が発生して、豪雨災害が出ています。

 

被害に遭われた方や、不安の中で暮らしている方に、心からお見舞い申し上げます。

 

一方、私の住んでいる関東地方は連日晴れで、猛暑です。

 

このままだと、今年の梅雨は空梅雨になってしまいそうです。

 

この冬は、自宅がある横浜では一度も積雪がなかったし。

 

特別な豪雪の年になった地域もたくさんあるのに……

 

何だか、首都圏、関東地方は気候的にこのところ、恵まれ過ぎているようで、逆に気味が悪いです。

 

今に何か、揺り返しがあるのではと。

 

何十年にもわたって、全国から人口をどんどん吸い上げて来た、首都圏。

 

交通の便が良くなったら、地方にも人が行きやすくなって、これからは地方の時代だ、なんて言われましたが…

 

実際起きたことは逆で、便利になった分、人がどんどん都会に出て来て、地方は過疎化、衰退しました。

 

こんな風にさんざん人が集中したところで、一発ドカンと大地震でも来たら、どうするのでしょう。

 

70年周期と言われていたのが、もう100年を超えてやって来ていない「首都直下地震」でも…

 

あるいは南海トラフの地震でも、どちらでも、首都機能は長期にわたってストップしてしまうでしょう。

 

政治・経済・物流・情報……国家としての全ての機能の司令塔が、一か所に集中し過ぎている状況。

 

これって、結構危険なことです。

 

その一極集中の「中枢」が、大規模自然災害や、他国からのピンポイントの武力攻撃で機能を失ったら…

 

この国は簡単に大混乱に陥り、何も機能しなくなって、お手上げになってしまいます。

 

「一極」に住んでいない人たちまで、いろんなものがマヒし、生活が立ち行かなくなり、国家終了、です。

 

私たちの住んでいる国は、とても脆弱な体制にあるのです。

 

それが怖いから、もう何十年も前から、首都機能の移転とか分散とか言われて来たのに…

 

一向にそれが進まない。

 

まあ、例によって責任ある立場の人たちが、本気の本気で取り組んでいないせいでしょうね。

 

日本という国の脆弱さは、国家機能が一極集中し過ぎている、ということ以外にもあります。

 

それは、輸入というものが停止してしまったら、国内の全ての産業と市民生活がすべて崩壊するという事実です。

 

なによりも、食べるものがなくなる。

 

米だけは自給率が高いから大丈夫、と思っている人、そう宣伝する人も多いですが…

 

今の収量を確保するためには、農業機械の燃料が必要で、それは当然輸入に頼っているわけです。

 

人力だけで米を作ったら、今の十分の一の収量も確保できない。

 

また米作りに絶対不可欠な肥料の原料は、ほぼ100%が輸入、それも、主に中国とロシアからの輸入に頼っています。

 

つまり、虎の子の米でさえ、外国からの輸入なしでは、食べられなくなってしまうのです。

 

本当の意味での「完全自給」とはいえないんです。

 

肉だって魚だって野菜だって、加工食品だって、すべて米以上に、輸入が無ければ食べられなくなる。

 

お金があっても、とにかく食べるものが何もない、という状況だってあり得るんです。

 

 

(もしかしてコオロギを喰わせようというキャンペーンは、そういうのを見越してなのかな)

 

こういう国柄になってしまった日本は、もはや150年前までみたいに、外国との付き合いを断って…

 

「鎖国」をすることは、どうやっても、絶対に、できない体質になってしまっているんです。

 

外国との付き合いのこと、外交なんて生活に関係ない。日本は日本のやり方で、マイペースでやればいい…

 

なんて思っているのは、世の中の仕組み、自分の国の現実を知らない、無知な人です。

 

そう考えてみると、一見穏やかで、昨日も今日も明日も、同じような日が続く…みたいに見える我々の日常は…

 

実は「板子一枚下は地獄」な、小舟に揺られているような、不安定なものだと言えるでしょう。

 

だから、舟の船頭たちが阿呆だと、エライことになるよ、ということなんです。

 

「選挙なんてかんけーねー」と呑気にしている人たち、全く気が知れない。

 

自分の日々の生活が、実はどういう仕組みでなり立っているのか、全然見えてないからそんな風なんです。

 

しかも、1990年代までのしばらくの間「板子一枚下」の海、つまり世界情勢が比較的一定で、安定していたから…

 

波が穏やかだったから、まだよかったんですけれど…

 

東西冷戦が終わって、21世紀に入って、世界秩序が大きく変わり始めて。

 

海は、なにやら荒れて波が高くなってきています。

 

それなのに、船頭たちの質は、もの凄く劣化している。

 

その劣化の一例が、これですよ。

 

マイナカードの「返納運動」に関しての、内閣官房長官の記者への答弁。

 

 

日本語が分からないのか、それとも人を舐め切っているのか。

 

これで、会見場が大荒れにならないこと自体、おかしい。

 

国の中枢がこの状態で、のほほんと船底に寝そべって、昼寝しているかのような人たち、大丈夫ですか?

 

みんな学校で習ったはずなんだけれど、この舟の、本当の船主、責任者は、国民一人一人なんですよ。

 

「なるようになるさ」「なるようにしかならない」で、現実逃避して、自分のことだけにかまけていると…

 

ろくなことにならない。確実に、です。

 

それで、まだまだ長生きしたいとか、子どもや孫には幸せになってほしいとか、虫が良すぎる考えですよ。

 

もう、昭和後半の安定期は、残念だけれど終わってしまったんです。現実を受け入れないと。

 

現実から目をそらして「なるようになる」で任せてきた結果、この「空白の30年」が出来てしまった。

 

本当は、政治家のせいでも、タ〇ナカ〇イゾウ氏みたいな政商のせいなんかでもなくて、いちばんの責任は…

 

私自身、あなた自身にあるんです。

 

どんな目に遇っても自業自得だし、子どもたちや孫に対しては、謝っても謝り切れない罪を犯しているんです。

 

物事が将来それなりにうまく着地したとしても、我々世代は、一番大事な時に真剣に考えようとしなかった阿呆だと…

 

その後始末のために、自分たちはこんなに大変な目に遇っているんだと…

 

子孫たちに墓石を蹴倒されても仕方ない。

 

外交、食料安全保障、エネルギー安全保障、防災、などなど何もかも人任せで…

 

自分は自分の子どもを塾にやり、私立学校にやり、そのために稼がないと、ぐらいしか考えられないのなら…

 

ほんとに、後で恨まれますよ。

 

自分の利得ばかりで、他人の人権を考えないし。

 

そうしていると、いつかツケが、自分や自分の大切な人に回って来る番になります。

 

もう、いい加減目を覚ましましょうよ。

 

最後に、あまり大手マスコミが取り上げない、恐ろしい「起業への冤罪事件」の動画を貼っておきます。

 

人権が守られない国では、何も悪いことをしていない、真面目に働いている一般市民の身の上に…

 

どんな理不尽なことが起きる可能性があるのか。その一例として、参考になれば。

 

尺はちょっとありますが、ぜひご視聴ください。

 

230701 大川原化工機事件 「まぁ、捏造ですね」の衝撃

 


ランキング参加中です!ポチっとしていただけると励みになります!

コメント一覧

angeloprotettoretoru
@nerotch9055 さま。
人権人権とうるさいくらいに訴えても、心に響かない、届くことのない人が多いです。なぜなら人権を踏みにじられるのは、差別される属性を持ったほんの一部の人だけで、自分にそのお鉢が回って来ることはないと思っているからです。
人権が守られない社会になれば、いずれ自分も理不尽な目に遭う、必ず遭う、ということが、どうしてもわかってもらい難いんです。
この事件などは、いつ、あなたやあなたの家族が人権無視の仕打ちを受けるか分からない、ということのわかりやすい例です。だからこそ、それに気付かれるのがまずいからこそ、マスコミはあまり報道しないんじゃないですか?彼らはもう権力の広報機関で、広報機関になったらいけないということにさえ、無自覚に仕事をしているように思われます。
害悪マスコミを排除するにはどうしたらいいのでしょうかね...
nerotch9055
こんばんは、バロリスタさん!
動画、拝見いたしました。
なるほど、外国の難民だけでなく、自国の市民でさえ人件費無視の扱い・・。
それも、私利私欲の為に市民を陥れるなどとは、怒りしか出てきません。
もっと、大きく取り上げてもいいはず、いや取り上げなければいけない事件でしょう。
それを、マスコミが大きく報じないのは、おかしいです。
なんのためのマスコミ?
誰に向けてのジャーナリズム?
マイナカードの返納に関しての記者会見、それは舐めきっているからこそ出てくる言葉なんじゃないでしょうか。
「適当に言葉を難しく言っとけば、あとは有耶無耶にできるだろう。時間が経てば、みんな忘れる」ぐらいにしか、思っていないのでしょう。
これからの若い人、産まれてくる新しい人達からは、「お前らのせいで!」と言われても、何も言い返せないですよ・・。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事