連作障害を防ぐためとスペースの確保ができずにプランター栽培となってしまった今年のメロン栽培。国華園で購入した苗、F1 マリアージュの栽培日記のまとめ。
プランターのサイズは9号から10号の鉢を利用しています。
4月13日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/24/cff1c52ccbf5037405ce108ce5dbc24d.jpg)
購入した苗が届きます。
今思えばこの時が一番元気だったような気もします。
5月3日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d7/4c5e60bb8f0762c8041981cba5d5b6c8.jpg)
今年の春先はとにかく天候不順。殆ど苗が大きくならない。
プランターのせいか気温のせいかわからないのでできることは全部やります。
追肥に土寄せ。そしてビニールハウス。温室栽培に切り替えました。
5月20日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f0/0a667a2cb8ac332b50eb9fe9c193ba81.jpg)
効果があったのか少しずつ大きくなりだしました。
6月5日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/a3c053247dfc22c1cd84502eeb529f1b.jpg)
実をつけるのに適している11節から13節のツルの雌花に受粉作業を施します。
6月16日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/71/ffb6b5ebd698dfe1f01ae391c38755bf.jpg)
着果したようです。瓜系は受粉がうまくいけば急激に実が肥大化していきます。
これ以降、上の節に伸びる脇芽はすべて取り除きます。プランターなので2個実をつけたりといった欲望は確実に失敗につながるからです。地植えなら2つぐらいは大丈夫なんですがね。
6月18日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/34/664b2ad1647f19f3de7f61542972d9b3.jpg)
さらに大きくなります。
縦長のラグビーボールの状態が長ければ長いほど大きな実になります。
6月21日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7f/fb330d8eb4c240122c0f2b3b0ae986bc.jpg)
早くもラグビーボールから球形に変化し始めています。昨年より2回り以上小さいサイズです。このあたりがプランターの限界でしょうか。
6月28日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9f/a5fc8af36e91fcd4b7c54c8b838bdc9b.jpg)
ネットが出始めています。
7月4日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/66/67f40182ab2937e02b9f67be67da50b0.jpg)
横方向のネットもほぼ揃いかけてます。
7月14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/02/0ba9585e55c16662de788e3c41c31e1d.jpg)
もうネットも変化がなくなり、少しがれてきたのでこれ以上つるしていてもあまりメリットも見込めそうにないので収穫することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/53/361176c2a7d5afd2a02cc6f132a588b9.jpg)
完成です。
温室を利用したので雨の被害はほとんどありませんでした。
でも暖かい日がそれほど多かったわけでもなく、糖度のほうはほとんど期待できません。
おそらく今年も昨年同様メロンの食感の瓜ってことになりそうです。
包丁を入れるのは追熟期間1週間を過ぎてからとなります。
プランターのサイズは9号から10号の鉢を利用しています。
4月13日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/24/cff1c52ccbf5037405ce108ce5dbc24d.jpg)
購入した苗が届きます。
今思えばこの時が一番元気だったような気もします。
5月3日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d7/4c5e60bb8f0762c8041981cba5d5b6c8.jpg)
今年の春先はとにかく天候不順。殆ど苗が大きくならない。
プランターのせいか気温のせいかわからないのでできることは全部やります。
追肥に土寄せ。そしてビニールハウス。温室栽培に切り替えました。
5月20日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f0/0a667a2cb8ac332b50eb9fe9c193ba81.jpg)
効果があったのか少しずつ大きくなりだしました。
6月5日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/a3c053247dfc22c1cd84502eeb529f1b.jpg)
実をつけるのに適している11節から13節のツルの雌花に受粉作業を施します。
6月16日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/71/ffb6b5ebd698dfe1f01ae391c38755bf.jpg)
着果したようです。瓜系は受粉がうまくいけば急激に実が肥大化していきます。
これ以降、上の節に伸びる脇芽はすべて取り除きます。プランターなので2個実をつけたりといった欲望は確実に失敗につながるからです。地植えなら2つぐらいは大丈夫なんですがね。
6月18日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/34/664b2ad1647f19f3de7f61542972d9b3.jpg)
さらに大きくなります。
縦長のラグビーボールの状態が長ければ長いほど大きな実になります。
6月21日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7f/fb330d8eb4c240122c0f2b3b0ae986bc.jpg)
早くもラグビーボールから球形に変化し始めています。昨年より2回り以上小さいサイズです。このあたりがプランターの限界でしょうか。
6月28日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9f/a5fc8af36e91fcd4b7c54c8b838bdc9b.jpg)
ネットが出始めています。
7月4日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/66/67f40182ab2937e02b9f67be67da50b0.jpg)
横方向のネットもほぼ揃いかけてます。
7月14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/02/0ba9585e55c16662de788e3c41c31e1d.jpg)
もうネットも変化がなくなり、少しがれてきたのでこれ以上つるしていてもあまりメリットも見込めそうにないので収穫することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/53/361176c2a7d5afd2a02cc6f132a588b9.jpg)
完成です。
温室を利用したので雨の被害はほとんどありませんでした。
でも暖かい日がそれほど多かったわけでもなく、糖度のほうはほとんど期待できません。
おそらく今年も昨年同様メロンの食感の瓜ってことになりそうです。
包丁を入れるのは追熟期間1週間を過ぎてからとなります。